TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025151925
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024053560
出願日2024-03-28
発明の名称重金属類不溶化材、及びそれを用いた重金属類の不溶化方法
出願人太平洋セメント株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B09B 3/70 20220101AFI20251002BHJP(固体廃棄物の処理;汚染土壌の再生)
要約【課題】重金属類汚染物質(例えば、焼却灰、土壌、排水等)に含まれている重金属類を不溶化するための重金属類不溶化材であって、短時間(例えば、2~3時間)で、複数の種類の重金属類(例えば、ひ素と六価クロム)に対して優れた不溶化の効果を発現することができる重金属類不溶化材を提供する。
【解決手段】硫酸第一鉄・1水和物と塩化第一鉄・4水和物のいずれか一方または両方からなる鉄化合物、並びに、硫酸マグネシウム・7水和物、硫酸マグネシウム・無水和物、及び亜硫酸マグネシウム・6水和物からなる群より選ばれる一つ以上からなるマグネシウム化合物を含む重金属類不溶化材。鉄化合物とマグネシウム化合物の合計量中の鉄化合物の割合は、5~80質量%である。重金属類不溶化材は、粉末状の形態を有するものとして調製することができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
硫酸第一鉄・1水和物と塩化第一鉄・4水和物のいずれか一方または両方からなる鉄化合物、並びに、硫酸マグネシウム・7水和物、硫酸マグネシウム・無水和物、及び亜硫酸マグネシウム・6水和物からなる群より選ばれる一つ以上からなるマグネシウム化合物を含むことを特徴とする重金属類不溶化材。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
上記鉄化合物と上記マグネシウム化合物の合計量中の上記鉄化合物の割合が、5~80質量%である請求項1に記載の重金属類不溶化材。
【請求項3】
上記重金属類不溶化材が、粉末状の形態を有する請求項1に記載の重金属類不溶化材。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の重金属類不溶化材を用いた、重金属類汚染物質に含まれている重金属類の不溶化方法であって、
上記重金属類汚染物質が、ふっ素、ほう素、ひ素、六価クロム、鉛、セレン、カドミウム、水銀、及び、シアンからなる群より選ばれる一種以上を含み、かつ、
上記重金属類汚染物質に、上記重金属類不溶化材を添加して混合する混合工程を含むことを特徴とする重金属類の不溶化方法。
【請求項5】
上記重金属類汚染物質は、(a)粉粒状物であって、上記粉粒状物100質量部に対して、30質量部の量のpH7.8の水を加えて混合物を調製した場合における上記混合物のpHが10以上になるような粉粒状物、または、(b)pHが10以上の液状物、である請求項4に記載の重金属類の不溶化方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、重金属類不溶化材、及び、該重金属類不溶化材を用いた、土壌、焼却灰、排水等の重金属類汚染物質に含まれている重金属類の不溶化方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
工場等からの副産物(例えば、焼却灰、飛灰、スラグ等)には、土壌の環境基準値を超える濃度の種々の重金属類が含まれていることがある。また、工場等からの排水にも、種々の重金属類が含まれていることがある。
このため、複数の種類の重金属類を対象にして、重金属類汚染物質(例えば、焼却灰、土壌、排水等)に含まれている重金属類の溶出を抑制しうる不溶化材が、従来、多数、提案されている。
【0003】
一例として、特許文献1に、鉛および六価クロムからなる重金属及びヒ素、セレン、ホウ素、フッ素からから選ばれるすべてあるいは1つ以上の有害物質によって汚染された土壌及び焼却灰の不溶化剤であって、酸性鉄塩(例えば、硫酸第一鉄等)及びマグネシウム塩等(例えば、半焼成ドロマイト、軽焼ドロマイト、軽焼マグネシウム等)を含む不溶化剤が、記載されている。
【0004】
他の例として、特許文献2に、廃棄物に含まれている重金属類を不溶化するための不溶化材であって、上記不溶化材は、塩化鉄含有物質を含むものであり、上記塩化鉄含有物質は、塩化鉄を主成分として含み、上記塩化鉄含有物質全量中、目開き500μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が50質量%以上であり、かつ、目開き250μmの篩を通過する上記塩化鉄含有物質の割合が90質量%以下であることを特徴とする不溶化材が、記載されている。
【0005】
他の例として、特許文献3に、飛灰に、水と、ピペラジンカルボジチオ酸又はその塩(安定性の高いキレート剤)を添加し、混練することを特徴とする飛灰中の重金属の固定化方法が、記載されている。
また、特許文献3には、固定化される飛灰中の重金属は、一般にジチオカルバミン酸基がキレートすることによって水溶液から不溶化できる金属であり、鉛、水銀、クロム、カドミウム、亜鉛、銅、ニッケル、 砒素、セレン等が例示できることや、特に、鉛、水銀、クロム、カドミウム、亜鉛、銅についてはキレート効果が高いことから好ましいことも、記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-54602号公報
特開2021-104469号公報
特開平8-224560号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述の特許文献1~2では、各々、実施例において、複数の種類の重金属類を共に不溶化している。
また、特許文献3では、実施例において、鉛のみを対象に、溶出抑制効果が示されているものの、上述のとおり、ジチオカルバミン酸基がキレートすることによって水溶液から重金属が不溶化されるという機序を考慮すると、例えば、鉛と水銀を共に不溶化することも可能と推認される。
【0008】
しかし、特許文献1では、半焼成ドロマイト等を含む不溶化剤を用いる場合、1日以上の養生期間を設けるのが一般的である。この場合、不溶化剤の使用の直後(例えば、2~3時間後)に、被処理物を搬出すると、不溶化の効果が不十分な被処理物を取り扱うことになるという問題がある。
特許文献2では、塩化鉄として、特定の粒度のもの(例えば、複数の種類の塩化第一鉄2水和物の中から選ばれる特定の種類のもの)を選択する必要がある。
特許文献3では、キレート剤が有機物であるため、長期間、キレート剤が土壌に曝された場合に、土壌中の微生物によってキレート剤が分解され、不溶化した重金属の再溶出が起こる可能性がある。また、キレート剤は、土壌中で陰イオンの形態を有する有害物質(例えば、ふっ素、ほう素等)とは化学結合を形成することができないため、これらの有害物質を不溶化することができない。
【0009】
本発明の目的は、重金属類汚染物質(例えば、重金属類を含む焼却灰や、該焼却灰を含む土壌や、重金属類を含む排水等)に含まれている重金属類を不溶化するための重金属類不溶化材であって、短時間(例えば、2~3時間)で、複数の種類の重金属類(例えば、ひ素と六価クロム)に対して優れた不溶化の効果を発現することができる重金属類不溶化材、及び、それを用いた重金属類の不溶化方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、硫酸第一鉄・1水和物と塩化第一鉄・4水和物のいずれか一方または両方からなる鉄化合物、並びに、硫酸マグネシウム・7水和物、硫酸マグネシウム・無水和物、及び亜硫酸マグネシウム・6水和物からなる群より選ばれる一つ以上からなるマグネシウム化合物を含む重金属類不溶化材によれば、短時間(例えば、2~3時間)で、複数の種類の重金属類(例えば、ひ素と六価クロム)に対して優れた不溶化の効果を発現することができることを見出し、本発明を完成した。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

太平洋セメント株式会社
粉末状セメント組成物
10日前
太平洋セメント株式会社
二酸化炭素の固定化方法
10日前
太平洋セメント株式会社
セメント質組成物及び該セメント質組成物の製造方法
6日前
太平洋セメント株式会社
セメント混練体の空気量予測方法、セメント混練体の空気量予測システム
11日前
太平洋セメント株式会社
導電性セメント混和材、導電性セメント組成物、および導電性水硬性組成物
6日前
トヨタ自動車株式会社
空箱処理装置
2か月前
ダイハツ工業株式会社
発酵システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
空箱処理装置
2か月前
株式会社クボタ
嫌気性処理方法
4か月前
花王株式会社
焼却灰の処理方法
1か月前
花王株式会社
焼却灰の処理方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ炭製造方法
1か月前
テクニカ合同株式会社
廃棄鶏の処理方法
1か月前
株式会社トクヤマ
石膏粒体のか焼方法
1か月前
三菱マテリアル株式会社
被処理物の解体装置
4か月前
株式会社シーパーツ
自動車解体破砕方法
13日前
株式会社マクニカ
乾熱減容処理装置
2か月前
清水建設株式会社
汚染拡散防止構造
1か月前
有限会社ジャパンガスセパレーション
メタンガス発生装置
4か月前
清水建設株式会社
加熱井戸の設置方法
1か月前
学校法人東京農業大学
メタンガスの製造方法
2か月前
株式会社ミダック
覆土材料
4か月前
鹿島建設株式会社
土壌の浄化方法
2か月前
株式会社LIXIL
汚物処理装置
17日前
国立大学法人東海国立大学機構
有機物処理装置
4か月前
株式会社クボタ
メタン発酵装置およびメタン発酵処理方法
3か月前
国立大学法人東北大学
重金属の不溶化方法
18日前
極東開発工業株式会社
廃棄物処理装置
3か月前
花王株式会社
吸水性ポリマーの処理方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
乾燥処理装置
2か月前
九電産業株式会社
樹脂複合製品の製造方法
1か月前
株式会社クボタ
収穫残渣の保管方法およびメタン発酵処理方法
4か月前
王子ホールディングス株式会社
ベールの製造方法
11日前
株式会社大林組
有機フッ素化合物の浄化方法
3か月前
株式会社トクヤマ
廃石膏ボードから紙片と石膏粒体を回収する方法
1か月前
ヤンマーホールディングス株式会社
発酵処理装置
4か月前
続きを見る