TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025151244
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-09
出願番号
2024052574
出願日
2024-03-27
発明の名称
PCa庇パネル部材を用いた足場構造
出願人
株式会社奥村組
代理人
弁理士法人翔和国際特許事務所
主分類
E04G
3/00 20060101AFI20251002BHJP(建築物)
要約
【課題】PCa庇パネル部材により安定した状態に支持された足場構造を提供すること。
【解決手段】プレキャスコンクリート製のPCa庇パネル部材10を用いた仮設の足場構造であって、PCa庇パネル部材10は、外壁部パネル部11と、外壁部パネル部11から横方向外側に向けて張り出した庇パネル部12とを含み、背面側には、建物の骨組み構造体に係合される係合金物1、庇パネル部12の先端部分には、インサート金物63に固着された複数の単管クランプ31に係着されて、横方向主単管パイプ32が上下方向に間隔をおいて取り付けられ、横方向主単管パイプ32に複数の縦方向単管パイプ33が横方向に間隔をおいて取り付けられている。複数の縦方向単管パイプ33に各々支持させて複数の足場用ブラケット34が取り付けられ、複数の足場用ブラケット34に支持させて足場板35が設置されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
建物の外壁部分に組み込んで取り付けられる、プレキャスコンクリート製のPCa庇パネル部材を用いた仮設の足場構造であって、
前記PCa庇パネル部材は、建物の外壁部分に沿って配置される外壁部パネル部と、該外壁部パネル部から横方向外側に向けて張り出した庇パネル部とを含んで構成されていると共に、前記外壁部パネル部における前記庇パネル部とは反対の背面側には、建物の骨組み構造体に係合される係合金物が、前記庇パネル部の先端部分には、単管クランプ取付け用のインサート金物が、各々取り付けられており、
前記PCa庇パネル部材は、前記外壁部パネル部に取り付けられた前記係合金物が、前記建物の骨組み構造体に設けられた被係止部に係止されることで、1階天井部の骨組み構造体の外側端部と、これよりも1階層又は2階層以上の上階に位置する上階天井部の骨組み構造体の外側端部との、少なくとも2か所の天井部分の高さ位置に固定されて設置されており、
設置されたこれらの前記PCa庇パネル部材の各々の前記庇パネル部の先端部分には、前記インサート金物に固着された複数の単管クランプに係着されることによって、横方向主単管パイプが、当該先端部分に沿って各々横方向に延設して固定された状態で、上下方向に間隔をおいて少なくとも2段に取り付けられており、
少なくとも上下2段に取り付けられた前記横方向主単管パイプに、単管クランプを介して連結されることで、複数の縦方向単管パイプが、横方向に間隔をおいて立設して取り付けられており、
複数の前記縦方向単管パイプに各々支持させて、複数の足場用ブラケットが、建物の骨組み構造体側に張り出すようにして、所定の高さ位置に取り付けられており、
取り付けられたこれらの前記足場用ブラケットに支持させて、足場板が、建物の骨組み構造体と、縦横に一体として組み付けられた複数の前記横方向主単管パイプ及び複数の前記縦方向単管パイプによるパイプ設置面との間の領域において、所定の高さ位置に横方向に延設して設置されている、PCa庇パネル部材を用いた足場構造。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
下階の前記PCa庇パネル部材の前記庇パネル部の先端部分に取り付けられた前記横方向主単管パイプと、上階の前記PCa庇パネル部材の前記庇パネル部の先端部分に取り付けられた前記横方向主単管パイプとの間の領域には、一又は複数の横方向副単管パイプが、複数の前記縦方向単管パイプに単管クランプを介して連結された状態で、横方向に延設して取り付けられている、請求項1記載のPCa庇パネル部材を用いた足場構造。
【請求項3】
複数の前記縦方向単管パイプの前記建物の骨組み構造体側において、単管クランプを介して連結された前記横方向副単管パイプに、単管クランプを介して連結させて、自重受け補強用縦方向単管パイプが、下端部を前記PCa庇パネル部材の前記庇パネル部の上面に当接させて支持させた状態で、縦方向に立設して取り付けられている、請求項2記載のPCa庇パネル部材を用いた足場構造。
【請求項4】
縦横に一体として組み付けられた複数の前記横方向主単管パイプ及び複数の前記縦方向単管パイプによる前記パイプ設置面の、前記建物の骨組み構造体とは反対側を覆うようにして、防護用ネットが張設されている、請求項1又は2記載のPCa庇パネル部材を用いた足場構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、PCa庇パネル部材を用いた足場構造に関し、特に、建物の外壁部分に組み込んで取り付けられる、プレキャスコンクリート製のPCa庇パネル部材を用いた仮設の足場構造に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば鉄筋コンクリート造の建物を構築する際に、コンクリートによる外壁部分から張り出すようにして、庇部が設けられることがある。また、コンクリートによる外壁部分から外側に張り出す庇部を、現場打ちコンクリートによって外壁部分と一体として形成する作業は、庇部が、片持ち状に張り出した部分となっているため、例えば建物の上階の外壁部分などの、相当の高さ位置に設ける必要がある場合には、コンクリートを打設するための型枠を組み付けたり、型枠を支持する支保工を設置したりするのに、多くの手間を要することになる。
【0003】
このようなことから、コンクリート製の庇部を、予め工場等において、プレキヤストコンクリート製品(PCa庇)として製造しておき、建物の構築現場において、コンクリートによる外壁部分から張り出すようにして、製造したPCa庇を接合することで、庇部を設ける技術も開発されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のコンクリート接合構造では、建物の外壁部分に設けられた現場打ちコンクリートによる梁の側面から外側に張り出すようにして形成された、上側支圧面及び下側支圧面による接合凹部に、PCa庇の基端部を挿入して接合するようになっており、PCa庇の自重や、PCa庇が外部から受ける荷重によって接合凹部に発生する曲げモーメントを、接合凹部の上側支圧面及び下側支圧面が支圧を介して梁に伝達することで、張り出したPCa庇を支持するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-84888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のコンクリート接合構造では、PCa庇の張り出し長さを大きくすると、接合凹部の上側支圧面及び下側支圧面に負荷される曲げモーメントが大きくなって、安定した状態でPCa庇を支持することが困難になると考えられることから、本願出願人は、庇部を備えるプレキヤストコンクリート製品として、好ましくは外壁部パネル部と、外壁部パネル部から横方向外側に向けて張り出した庇パネル部と備える、例えばL字形の断面形状やT字形の断面形状のPCa庇パネル部材を製造し、建物の構築現場においては、1階の天井部分の骨組み構造体の外側端部や、これよりも上階の天井部分の骨組み構造体の外側端部に、外壁部パネル部を接合することによって、PCa庇パネル部材をこれらの骨組み構造体に支持させることで、より安定した状態で、庇パネル部による、相当の張り出し長さの庇部を設けることを可能にする技術を提案する(図1参照)。
【0006】
一方、外壁部パネル部と庇パネル部とを備える例えばL字形の断面形状やT字形の断面形状を有するPCa庇パネル部材を用いて、建物の構築現場で庇部を設置する場合、庇パネル部の張り出し長さが大きくなると、設置時にPCa庇パネル部材を支保工等によって下方から支持する必要を生じることになるが、隣接する各種の設備構造物等の設置物との関係や、別発注の外構工事等との関係で、建築する建物の周囲の地盤面から仮設の支保工を立設させり、仮設の足場を設置したりすることが困難な作業現場では、このようなPCa庇パネル部材は、無支保工・無足場の状態で、建物の所定の高さ位置に設置しなければならなくなる。
【0007】
また、外壁部パネル部と庇パネル部とを備える例えばL字形の断面形状やT字形の断面形状を有するPCa庇パネル部材を、無支保工・無足場の状態で、建築する建物の所定の高さ位置に設置することが可能であれば、無支保工・無足場で設置されたPCa庇パネル部材の庇パネル部を利用して、建物の上階部分を構築するための仮設の足場を組み立てることが可能になると考えられる。
【0008】
本発明は、PCa庇パネル部材により安定した状態に支持された足場構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、建物の外壁部分に組み込んで取り付けられる、プレキャスコンクリート製のPCa庇パネル部材を用いた仮設の足場構造であって、前記PCa庇パネル部材は、建物の外壁部分に沿って配置される外壁部パネル部と、該外壁部パネル部から、横方向外側に向けて張り出した庇パネル部とを含んで構成されていると共に、前記外壁部パネル部における前記庇パネル部とは反対の背面側には、建物の骨組み構造体に係合される係合金物が、前記庇パネル部の先端部分には、単管クランプ取付け用のインサート金物が、各々取り付けられており、前記PCa庇パネル部材は、前記外壁部パネル部に取り付けられた前記係合金物が、前記建物の骨組み構造体に設けられた被係止部に係止されることで、1階天井部の骨組み構造体の外側端部と、これよりも1階層又は2階層以上の上階に位置する上階天井部の骨組み構造体の外側端部との、少なくとも2か所の天井部分の高さ位置に固定されて設置されており、設置されたこれらの前記PCa庇パネル部材の各々の前記庇パネル部の先端部分には、前記インサート金物に固着された複数の単管クランプに係着されることによって、横方向主単管パイプが、当該先端部分に沿って各々横方向に延設して固定された状態で、上下方向に間隔をおいて少なくとも2段に取り付けられており、少なくとも上下2段に取り付けられた前記横方向主単管パイプに、単管クランプを介して連結されることで、複数の縦方向単管パイプが、横方向に間隔をおいて立設して取り付けられており、複数の前記縦方向単管パイプに各々支持させて、複数の足場用ブラケットが、建物の骨組み構造体側に張り出すようにして、所定の高さ位置に取り付けられており、取り付けられたこれらの前記足場用ブラケットに支持させて、足場板が、建物の骨組み構造体と、縦横に一体として組み付けられた複数の前記横方向主単管パイプ及び複数の前記縦方向単管パイプによるパイプ設置面との間の領域において、所定の高さ位置に横方向に延設して設置されているPCa庇パネル部材を用いた足場構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0010】
そして、本発明のPCa庇パネル部材を用いた足場構造においては、下階の前記PCa庇パネル部材の前記庇パネル部の先端部分に取り付けられた前記横方向主単管パイプと、上階の前記PCa庇パネル部材の前記庇パネル部の先端部分に取り付けられた前記横方向主単管パイプとの間の領域には、一又は複数の横方向副単管パイプが、複数の前記縦方向単管パイプに単管クランプを介して連結された状態で、横方向に延設して取り付けられていることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社奥村組
継手部用スパイラル鉄筋
22日前
株式会社奥村組
継手部用スパイラル鉄筋
22日前
株式会社奥村組
スパイラル鉄筋を用いた継手部の配筋構造
22日前
株式会社奥村組
スパイラル鉄筋を用いた継手部の配筋構造
22日前
株式会社奥村組
スパイラル鉄筋を用いた継手部の配筋構造
22日前
株式会社奥村組
スパイラル鉄筋を用いた継手部の配筋構造
22日前
株式会社奥村組
スパイラル鉄筋を用いた継手部の配筋構造
22日前
株式会社奥村組
スパイラル鉄筋を用いた継手部の配筋構造
22日前
個人
接合構造
1か月前
個人
タッチミー
29日前
個人
屋台
1か月前
個人
野良猫ハウス
2か月前
個人
フェンス
2か月前
個人
安心補助てすり
13日前
個人
転落防止用手摺
1か月前
個人
地下型マンション
4か月前
ニチハ株式会社
建築板
2か月前
個人
筋交自動設定装置
1か月前
積水樹脂株式会社
柵体
1か月前
個人
ベンリナアングル
29日前
個人
居住車両用駐車場
2か月前
株式会社タナクロ
テント
4か月前
個人
鋼管結合資材
4か月前
個人
熱抵抗多層断熱建材
2か月前
個人
柵
2か月前
個人
補強部材
2か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
4か月前
成友建設株式会社
建物
2か月前
鹿島建設株式会社
壁体
2か月前
個人
防災建築物
19日前
個人
身体用シェルター
1か月前
個人
身体用シェルター
1か月前
株式会社シンケン
住宅
14日前
三協立山株式会社
構造体
14日前
株式会社大林組
接合構造
9日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
続きを見る
他の特許を見る