TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025140554
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024040025
出願日
2024-03-14
発明の名称
制振機構
出願人
国立大学法人 筑波大学
,
株式会社奥村組
代理人
個人
主分類
F16F
15/02 20060101AFI20250919BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】水平方向に延在した制振対象構造物を制振するための振動体を制振対象構造物の振動で振動させる。
【解決手段】制振対象構造物Sに設置された制振装置Dは、制振対象構造物S側を支点に振動するアーム部11、およびアーム部11に取り付けられた質量体12を備え、自由な状態では鉛直方向に垂下する振動体D1と、アーム部11の振動面と一致する方向で且つアーム部11を挟んで相互に反対側の位置となるようにして一方端がアーム部11にそれぞれ係止され、同一のばね定数を有する第1および第2の引張コイルばねD2a,D2bと、第1および第2の引張コイルばねD2a,D2bの他端をそれぞれ係止する第1および第2の係止部材D3a,D3bとを有し、第1の引張コイルばねD2aにおける2カ所の係止位置の距離L1と、第2の引張コイルばねD2bにおける2カ所の係止位置の距離L2とが非等距離になっている。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水平方向に延在して構築され、所定の固有振動数(f)を持つ制振対象構造物と、
前記制振対象構造物に設置され、前記制振対象構造物の振動方向と交差する方向に振動可能で、且つ前記制振対象構造物の固有振動数(f)の半分の固有振動数(f/2)を持つ制振手段とを有し、
前記制振手段は、
前記制振対象構造物の下面側に設置されて当該制振対象構造物側を支点に振動するアーム部、および重心位置で前記アーム部に取り付けられた質量体を備え、自由な状態では鉛直方向に垂下する振動体と、
前記アーム部の振動面と一致する方向で且つ前記アーム部を挟んで相互に反対側の位置となるようにして一方端が前記アーム部にそれぞれ係止され、互いに同一のばね定数を有する第1の引張コイルばねおよび第2の引張コイルばねと、
前記第1の引張コイルばねおよび前記第2の引張コイルばねの他端をそれぞれ係止する第1の係止部材および第2の係止部材とを有し、
前記第1の引張コイルばねにおける前記アーム部の係止位置と前記第1の係止部材の係止位置との距離と、前記第2の引張コイルばねにおける前記アーム部の係止位置と前記第2の係止部材の係止位置との距離とが非等距離になっている、
ことを特徴とする制振機構。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
水平方向に延在して構築され、所定の固有振動数(f)を持つ制振対象構造物と、
前記制振対象構造物に設置され、前記制振対象構造物の振動方向と交差する方向に振動可能で、且つ前記制振対象構造物の固有振動数(f)の半分の固有振動数(f/2)を持つ制振手段とを有し、
前記制振手段は、
前記制振対象構造物の下面側に設置されて当該制振対象構造物側を支点に振動するアーム部、および重心位置をずらして前記アーム部に取り付けられた質量体を備え、自由な状態では鉛直方向に対して傾斜した方向に垂下する振動体と、
前記アーム部の振動面と一致する方向で且つ前記アーム部を挟んで相互に反対側の位置となるようにして一方端が前記アーム部にそれぞれ係止され、互いに同一のばね定数を有する第1の引張コイルばねおよび第2の引張コイルばねと、
前記第1の引張コイルばねおよび前記第2の引張コイルばねの他端をそれぞれ係止する第1の係止部材および第2の係止部材とを有し、
前記第1の引張コイルばねにおける前記アーム部の係止位置と前記第1の係止部材の係止位置との距離と、前記第2の引張コイルばねにおける前記アーム部の係止位置と前記第2の係止部材の係止位置との距離とが等距離になっている、
ことを特徴とする制振機構。
【請求項3】
磁束の方向が前記アーム部の振動方向に向けられて前記アーム部に設置された磁石と、
前記アーム部の振動面と一致する方向で且つ前記アーム部を挟んで相互に反対側の位置となるようにそれぞれ設置され、前記アーム部の磁石と対向した磁極が相互に同極となるように磁石を保持して磁石同士の反発で前記アーム部の振動幅を規制する第1の磁石保持部および第2の磁石保持部とを有し、
前記アーム部の磁石と第1の磁石保持部の磁石との間隔と、前記アーム部の磁石と第2の磁石保持部の磁石の間隔とは、前記アーム部を鉛直方向にした状態で等間隔に配置されている、
ことを特徴とする請求項1または2記載の制振機構。
【請求項4】
前記制振対象構造物は、両端で支持された両持ち構造であり、
前記制振手段は、前記制振対象構造物の両端の支持位置の中央位置に設置される、
ことを特徴とする請求項1または2記載の制振機構。
【請求項5】
前記制振対象構造物は、一端のみで支持された片持ち構造であり、
前記制振手段は、前記制振対象構造物の前記一端とは反対側の自由端に設置される、
ことを特徴とする請求項1または2記載の制振機構。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、制振対象構造物に発生した振動を抑制する制振機構に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、道路や鉄道などが陸上の障害物や川や谷、海などの上を通過するために架け渡された橋梁などのように水平方向に延在して構築された梁状または盤状の構造物や高層建築物などのような塔状の構造物(制振対象構造物)においては、地震時や強風時における揺れの周期が長く、地震や強風がおさまった後においてもしばらくの間は揺れが続いてしまう。
【0003】
そこで、制振対象構造物に制振手段を設置して制振することが行われている。この装置は、制振対象の構造物に、当該構造物側を支点にして振動可能なアーム部を介して補助的な質量体が付加された振動体を設置することにより、振動体が構造物の振動を肩代わりするように振動することで、制振対象構造物の固有振動数周辺での共振現象を抑制するものである。
【0004】
具体的には、制振対象構造物の振動方向と直交する方向が振動体の振動方向となり、且つ、制振対象構造物の固有周期に対して振動体の振動周期を半分にした制振手段を設置することにより、制振対象構造物の振動を低減させることが可能になる。
【0005】
なお、制振対象構造物の固有周期に対して振動体の振動周期を半分にした制振手段で制振対象構造物の振動を低減させる技術については、例えば特開2020-148339号公報などに詳しく記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2020-148339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、橋梁などのように水平方向に延在して構築され、振動が縦揺れ(上下振動)になる制振対象構造物に制振手段を設置した場合、振動体は初期状態において垂直下で安定しており、制振対象構造体が上下に振動しても、そのままでは振動することができない。
【0008】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、水平方向に延在して構築された制振対象構造物を制振するための振動体が制振対象構造物の振動で振動することのできる制振機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の制振機構は、水平方向に延在して構築され、所定の固有振動数(f)を持つ制振対象構造物と、前記制振対象構造物に設置され、前記制振対象構造物の振動方向と交差する方向に振動可能で、且つ前記制振対象構造物の固有振動数(f)の半分の固有振動数(f/2)を持つ制振手段とを有し、前記制振手段は、前記制振対象構造物の下面側に設置されて当該制振対象構造物側を支点に振動するアーム部、および重心位置で前記アーム部に取り付けられた質量体を備え、自由な状態では鉛直方向に垂下する振動体と、前記アーム部の振動面と一致する方向で且つ前記アーム部を挟んで相互に反対側の位置となるようにして一方端が前記アーム部にそれぞれ係止され、互いに同一のばね定数を有する第1の引張コイルばねおよび第2の引張コイルばねと、前記第1の引張コイルばねおよび前記第2の引張コイルばねの他端をそれぞれ係止する第1の係止部材および第2の係止部材とを有し、前記第1の引張コイルばねにおける前記アーム部の係止位置と前記第1の係止部材の係止位置との距離と、前記第2の引張コイルばねにおける前記アーム部の係止位置と前記第2の係止部材の係止位置との距離とが非等距離になっている、ことを特徴とする。
【0010】
上記課題を解決するため、請求項2に記載の本発明の制振機構は、水平方向に延在して構築され、所定の固有振動数(f)を持つ制振対象構造物と、前記制振対象構造物に設置され、前記制振対象構造物の振動方向と交差する方向に振動可能で、且つ前記制振対象構造物の固有振動数(f)の半分の固有振動数(f/2)を持つ制振手段とを有し、前記制振手段は、前記制振対象構造物の下面側に設置されて当該制振対象構造物側を支点に振動するアーム部、および重心位置をずらして前記アーム部に取り付けられた質量体を備え、自由な状態では鉛直方向に対して傾斜した方向に垂下する振動体と、前記アーム部の振動面と一致する方向で且つ前記アーム部を挟んで相互に反対側の位置となるようにして一方端が前記アーム部にそれぞれ係止され、互いに同一のばね定数を有する第1の引張コイルばねおよび第2の引張コイルばねと、前記第1の引張コイルばねおよび前記第2の引張コイルばねの他端をそれぞれ係止する第1の係止部材および第2の係止部材とを有し、前記第1の引張コイルばねにおける前記アーム部の係止位置と前記第1の係止部材の係止位置との距離と、前記第2の引張コイルばねにおける前記アーム部の係止位置と前記第2の係止部材の係止位置との距離とが等距離になっている、ことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人 筑波大学
制振機構
今日
国立大学法人 筑波大学
制振機構
今日
国立大学法人 筑波大学
制振機構
今日
国立大学法人 筑波大学
超音波検査装置
26日前
国立大学法人 東京大学
せん妄判定方法
1か月前
国立大学法人 筑波大学
麹菌組織物の製造方法
1か月前
国立大学法人 筑波大学
測定装置、観察システム、及び測定方法
1か月前
国立大学法人 筑波大学
測定方法、測定装置、及び観察システム
1か月前
国立大学法人 筑波大学
フィラグリン遺伝子型決定法およびキット
2か月前
国立大学法人 筑波大学
微生物、植物成長補助剤、及び植物の生育方法
3か月前
国立大学法人 筑波大学
オンサイト参加システム及びオンサイト参加方法
2か月前
国立大学法人 筑波大学
補正装置、撮影装置、補正方法および撮影システム
1か月前
NTT株式会社
映像処理装置、方法及びプログラム
今日
NTT株式会社
推論装置、推論方法、及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
情報処理装置、方法およびプログラム
18日前
NTT株式会社
データ解析装置、方法およびプログラム
18日前
国立大学法人 筑波大学
慣性力設定装置、慣性力設定システム及び慣性力設定方法
1か月前
国立大学法人 筑波大学
反応性スパッタリング方法及び反応性スパッタリングシステム
19日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人 筑波大学
表面検査装置
3か月前
国立大学法人 筑波大学
会計情報解析方法、会計情報解析装置及び会計情報解析プログラム
10日前
国立大学法人 筑波大学
ヒト化抗DNAM-1抗体
1か月前
一般財団法人日本気象協会
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
3か月前
ヤマト運輸株式会社
情報処理装置、プログラム、情報処理方法及びシステム
3か月前
東洋紡株式会社
マイコバクテリウム属鑑別用オリゴヌクレオチド及びその用途
1か月前
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
予測方法、予測装置及び予測プログラム
1か月前
国立大学法人 筑波大学
柔軟体の形状検出装置、柔軟体の形状検出方法、柔軟体の形状制御方法、プログラム、記録媒体
3か月前
横浜ゴム株式会社
金属部材を有する高分子材料製品のX線透過画像の画像処理方法およびシステム
3か月前
国立大学法人 筑波大学
学習装置、判定装置、判定システム、学習方法、判定方法、学習済モデル、プログラム及び学習モデル生成方法
1か月前
国立大学法人 筑波大学
電気的特性推定装置、推定モデル生成装置、電気的特性推定方法、推定モデル生成方法及びコンピュータプログラム
2か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
人工遺伝子及び遺伝子変異方法
1か月前
個人
鍋虫ねじ
1か月前
個人
回転伝達機構
1か月前
個人
ホース保持具
5か月前
個人
紛体用仕切弁
1か月前
個人
差動歯車用歯形
3か月前
続きを見る
他の特許を見る