TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025147668
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-07
出願番号
2024048027
出願日
2024-03-25
発明の名称
モールドパウダーの製造方法
出願人
日鉄建材株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B22D
11/108 20060101AFI20250930BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約
【課題】浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を原料として使用するモールドパウダーの製造において、スラリーの粘度を低減させること。
【解決手段】浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を160℃以上で加熱する第1の工程と、第1の工程で加熱された鉱物を他の原料及び分散媒と混合してスラリーを得る第2の工程と、スラリーを噴霧造粒してモールドパウダーを得る第3の工程と、を備える、モールドパウダーの製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を160℃以上で加熱する第1の工程と、
前記第1の工程で加熱された前記鉱物を他の原料及び分散媒と混合してスラリーを得る第2の工程と、
前記スラリーを噴霧造粒してモールドパウダーを得る第3の工程と、
を備える、モールドパウダーの製造方法。
続きを表示(約 100 文字)
【請求項2】
前記鉱物が蛍石である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記第1の工程において前記鉱物を180℃以上で加熱する、請求項1又は2に記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、モールドパウダーの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
鋼の連続鋳造に用いられるモールドパウダーの原料として、様々な鉱物が使用されている。鉱山で採掘された鉱物は、不純物を多く含んでいる。したがって、モールドパウダーの原料として使用するために、鉱山で採掘した鉱物の中から純度の高い鉱物を選鉱する必要がある。
【0003】
鉱物を選鉱する方法として、手選鉱や浮遊選鉱という方法がある。特許文献1に記載されているように、手選鉱は、鉱物を目視で選鉱する方法である。一方、浮遊選鉱は、液体中で浮遊する鉱物と沈殿する鉱物を分離する方法である。浮遊選鉱は手選鉱に比べて効率の良い選鉱であり、浮遊選鉱された鉱物は手選鉱された鉱物よりも安価であるため、モールドパウダーの製造コストを抑制できる点では浮遊選鉱された鉱物が有利である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-030146号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
中空顆粒状のモールドパウダーは、原料と水などの分散媒とを混ぜて得られるスラリーを噴霧造粒することにより製造される。このとき、浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を原料として使用すると、特許文献1に記載されているように、原料が均一に分散したスラリーを作製することが困難である。特に、本発明者らの検討によれば、浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を使用すると、スラリーの粘度が上昇してしまい、適切に噴霧できないという問題が生じる。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を原料として使用するモールドパウダーの製造において、スラリーの粘度を低減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を使用するモールドパウダーの製造において、浮遊選鉱によって選鉱された鉱物をそのまま使用するとスラリーの粘度が上昇してしまうのに対し、浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を160℃以上で加熱した上で使用することで、スラリーの粘度を低減させられることを見出した。加熱を行うことで、鉱物の表面に付着した捕収剤を減少させることができ、その結果、鉱物が分散媒中で均一に分散することで、スラリーの粘度を低減させることができた、と本発明者らは推察している。
【0008】
本発明は以下の側面を含む。
[1] 浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を160℃以上で加熱する第1の工程と、前記第1の工程で加熱された鉱物を他の原料及び分散媒と混合してスラリーを得る第2の工程と、スラリーを噴霧造粒してモールドパウダーを得る第3の工程と、を備える、モールドパウダーの製造方法。
[2] 鉱物が蛍石である、[1]に記載の製造方法。
[3] 第1の工程において鉱物を180℃以上で加熱する、[1]又は[2]に記載の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、浮遊選鉱によって選鉱された鉱物を原料として使用するモールドパウダーの製造において、スラリーの粘度を低減させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日鉄建材株式会社
屋根構造
1か月前
日鉄建材株式会社
成形装置
10日前
日鉄建材株式会社
金属管支柱
17日前
日鉄建材株式会社
外壁通気工法用ラス
11日前
日鉄建材株式会社
屋根部材の接合構造
1か月前
日鉄建材株式会社
デッキプレート構造
17日前
日鉄建材株式会社
屋根部材の接合構造
1か月前
日鉄建材株式会社
床付き布枠の掴み金具
1か月前
日鉄建材株式会社
胴縁の設計方法および胴縁
2か月前
日鉄建材株式会社
鉄骨造の乾式屋根の設計方法
17日前
日鉄建材株式会社
モールドパウダーの製造方法
13日前
日鉄建材株式会社
解析システム、および解析方法
13日前
日鉄建材株式会社
屋根部材の接合構造の設計方法
1か月前
日鉄建材株式会社
構造物用補強リング及び構造物
18日前
日鉄建材株式会社
吊り材で支持された足場用床パネル
10日前
日鉄建材株式会社
砂防構造体のアンカーボルト保護構造
13日前
日鉄建材株式会社
鋼製枠の補修構造及び鋼製枠の補修方法
10日前
日鉄建材株式会社
鋼製枠の補修構造及び鋼製枠の補修方法
10日前
日鉄建材株式会社
スラリー及びモールドパウダーの製造方法
11日前
日鉄建材株式会社
乾式屋根の設計システム、及び乾式屋根の設計方法
17日前
日鉄建材株式会社
排水パイプ、排水パイプ用端末材、及び擁壁排水構造
1か月前
日鉄建材株式会社
門型波形鋼板の立設方法、及び門型波形鋼板の立設治具
10日前
日鉄建材株式会社
コルゲートセクションの接合構造及びコルゲート構造物
2か月前
日鉄建材株式会社
補強壁部材の継手構造および補強壁部材ならびに壁構造体
10日前
日鉄建材株式会社
ライナープレート用補強材、及びライナープレート補強構造
10日前
日鉄建材株式会社
斜面対策構造
5日前
日鉄建材株式会社
防音壁ユニット、防音壁ユニットの交換方法及び防音壁の構築方法
10日前
日鉄建材株式会社
上下の柱部材の溶接接合構造および溶接接合工法ならびに上下の柱部材
1か月前
日鉄建材株式会社
上下の柱部材の溶接接合構造および溶接接合工法ならびに上下の柱部材
1か月前
日鉄建材株式会社
水平構面構造、水平構面構造の設計方法、および水平構面構造の施工方法
2か月前
東日本旅客鉄道株式会社
深礎基礎および深礎基礎の施工方法
18日前
鉄建建設株式会社
立坑の構築装置、及び立坑の構築方法
1か月前
鉄建建設株式会社
立坑の構築装置、及び立坑の構築方法
1か月前
個人
鋼の連続鋳造用鋳型
1か月前
個人
ピストンの低圧鋳造金型
5か月前
友鉄工業株式会社
錫プレート成形方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る