TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025141921
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2025039858
出願日
2025-03-13
発明の名称
ピクセル領域隣接グラフを介した、タイル化された領域隣接グラフの計算
出願人
エフ イー アイ カンパニ
,
FEI COMPANY
代理人
弁理士法人ITOH
主分類
G06T
7/11 20170101AFI20250919BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にするためのシステム、コンピュータ実装方法及びコンピュータプログラム製品を提供する。
【解決手段】コンピュータ実装方法は、科学機器によって生成された画像にアクセスすることと、タイルごとの方式で、複数のピクセル領域隣接グラフに基づいて、画像の領域隣接グラフを構築する第2の動作を実施することと、画像の領域隣接グラフに対してマーカーベースのウォーターシェッドセグメンテーションを実施することと、を含む。領域隣接グラフは、画像の複数のタイルにそれぞれ対応する複数のピクセル領域隣接グラフから構築できる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
システムであって、
非一時的コンピュータ可読メモリに記憶されたコンピュータ実行可能コンポーネントを実行するプロセッサを備え、前記コンピュータ実行可能コンポーネントは、
科学機器によって生成された画像にアクセスするアクセスコンポーネントと、
前記画像の領域隣接グラフに対してマーカーベースのウォーターシェッドセグメンテーションを実施する実行コンポーネントと、を含み、前記領域隣接グラフが、前記画像の複数のタイルにそれぞれ対応する複数のピクセル領域隣接グラフから構築される、システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記コンピュータ実行可能コンポーネントは、
前記画像を前記複数のタイルに分解するタイルコンポーネントを更に含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記コンピュータ実行可能コンポーネントは、
前記複数のタイルに基づいて複数のピクセル隣接グラフを生成するグラフコンポーネントを更に含み、第1のタイルに対応する第1のピクセル隣接グラフについて、前記第1のピクセル隣接グラフのノードが、前記第1のタイルのそれぞれのピクセル又はボクセルを表す、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記グラフコンポーネントは、前記複数のピクセル隣接グラフに基づいて複数の最小スパニングフォレストを生成し、前記第1のピクセル隣接グラフに対応する第1の最小スパニングフォレストについて、前記第1の最小スパニングフォレストが、1つ以上の境界ツリーと1つ以上の内部ツリーと、を含む、請求項3に記載のシステム。
【請求項5】
前記グラフコンポーネントは、ブルーフカのアルゴリズムを実行することを介して前記複数の最小スパニングフォレストを生成する、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記グラフコンポーネントは、前記複数の最小スパニングフォレストに基づいて前記複数のピクセル領域隣接グラフを生成し、前記第1の最小スパニングフォレストに対応する第1のピクセル領域隣接グラフについて、前記第1のピクセル領域隣接グラフが、前記1つ以上の境界ツリーにそれぞれ対応する1つ以上の境界領域と、前記1つ以上の内部ツリーが凝縮される領域ごとのノードのセットと、を含む、請求項4に記載のシステム。
【請求項7】
前記グラフコンポーネントは、隣接タイルの境界領域を結合し、そのような境界領域に新たな内部領域として再度フラグを立て、そのような新たな内部領域を新たな領域ごとのノードに凝縮することによって、前記複数のピクセル領域隣接グラフを前記領域隣接グラフにマージする、請求項6に記載のシステム。
【請求項8】
前記実行コンポーネントは、前記領域隣接グラフの作成に伴うメモリ消費の量を計算する、請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
コンピュータ実装方法であって、
プロセッサに動作可能に結合されたデバイスによって、科学機器によって生成された画像にアクセスすることと、
前記デバイスによって、前記画像の領域隣接グラフに対してマーカーベースのウォーターシェッドセグメンテーションを実施することと、を含み、前記領域隣接グラフが、前記画像の複数のタイルにそれぞれ対応する複数のピクセル領域隣接グラフから構築される、コンピュータ実装方法。
【請求項10】
前記デバイスによって、前記画像を前記複数のタイルに分解することを更に含む、請求項9に記載のコンピュータ実装方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2024年3月14日に出願された、米国非仮第18/605,200号の優先権を主張し、その開示は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 4,500 文字)
【背景技術】
【0002】
様々な科学機器により、試料の画像を捕捉することができる。そのような画像をセグメント化することが望ましい場合がある。セグメンテーションは、そのような画像のサイズが大きくなるにつれてますます困難になる可能性がある。
【発明の概要】
【0003】
以下は、1つ以上の実施形態の基本的な理解を提供するための概要を提示する。この概要は、主要又は重要な要素を特定すること、又は特定の実施形態の任意の範囲若しくは特許請求の範囲の任意の範囲を線引きすることを意図するものではない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、簡略化された形態で概念を提示することである。本明細書に記載された1つ以上の実施形態では、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にするデバイス、システム、コンピュータ実装方法、装置、又はコンピュータプログラム製品が説明される。
【0004】
1つ以上の実施形態によれば、システムが提供される。システムは、コンピュータ実行可能コンポーネントを記憶することができる非一時的コンピュータ可読メモリを備えることができる。システムは、非一時的コンピュータ可読メモリに動作可能に結合することができ、非一時的コンピュータ可読メモリに記憶されたコンピュータ実行可能コンポーネントを実行することができるプロセッサを更に備えることができる。様々な実施形態では、コンピュータ実行可能コンポーネントは、科学機器によって生成される画像にアクセスすることができるアクセスコンポーネントを含むことができる。様々な態様では、コンピュータ実行可能コンポーネントは、画像の領域隣接グラフに対してマーカーベースのウォーターシェッドセグメンテーションを実施することができる実行コンポーネントを含むことができ、領域隣接グラフは、画像の複数のタイルにそれぞれ対応する複数のピクセル領域隣接グラフから構築することができる。
【0005】
1つ以上の実施形態によれば、コンピュータ実装方法が提供される。様々な実施形態では、コンピュータ実装方法は、プロセッサに動作可能に結合されたデバイスによって、科学機器によって生成された画像にアクセスすることと、デバイスによって、画像の領域隣接グラフに対してマーカーベースのウォーターシェッドセグメンテーションを実施することと、を含むことができ、領域隣接グラフは、画像の複数のタイルにそれぞれ対応する複数のピクセル領域隣接グラフから構築することができる。
【0006】
1つ以上の実施形態によれば、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にするためのコンピュータプログラム製品が提供される。様々な実施形態では、コンピュータプログラム製品は、プログラム命令が組み込まれた非一時的コンピュータ可読メモリを備えることができる。様々な態様では、プログラム命令は、プロセッサに、荷電粒子顕微鏡によって捕捉された画像にアクセスさせ、複数のピクセル領域隣接グラフに基づいて、画像の領域隣接グラフをタイルごとの方式で構築させるように、プロセッサによって実行可能であり得る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
様々な実施形態は、添付の図面と併せた以下の詳細な説明により容易に理解される。本説明を容易にするために、同様の参照符号は、同様の構造要素を示す。実施形態は、図面において限定ではなく例示的に示されている。図面は、必ずしも縮尺通りに描かれていない。
本明細書に記載された様々な実施形態による科学機器モジュールの例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された様々な実施形態によるコンピュータ実装方法の例示的で非限定的なフロー図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にする、例示的で非限定的なシステムのブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にする、複数のタイルを含む例示的で非限定的なシステムのブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、複数のタイルに関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、複数のタイルに関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、複数のタイルに関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にする、領域隣接グラフを含む例示的で非限定的なシステムのブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、領域隣接グラフの構築に関する例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にする、1つ以上のマーカーベースのウォーターシェッドセグメンテーション流域を含む例示的で非限定的なシステムのブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にする、例示的で非限定的なアルゴリズムを示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にする、例示的で非限定的なアルゴリズムを示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態による、ピクセル領域隣接グラフを介して、タイル化された領域隣接グラフの計算を容易にする、例示的で非限定的なアルゴリズムを示す。
本明細書に記載された様々な実施形態による、本明細書で開示される方法又は技法の一部又は全部の実施において使用され得るグラフィカルユーザインターフェースの例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された様々な実施形態による、本明細書で開示される方法又は技法の一部又は全部が実施され得るコンピューティングデバイスの例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された様々な実施形態による、本明細書で開示される方法又は技法の一部又は全部が実施され得る科学機器サポートシステムの例示的で非限定的なブロック図を示す。
本明細書に記載された1つ以上の実施形態を容易にすることができる例示的で非限定的な動作環境のブロック図を示す。
本明細書に記載された様々な実装形態を実行するように動作可能な例示的なネットワーキング環境を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下の詳細な説明は、単なる例解であり、実施形態又は実施形態の適用/使用を限定することを意図するものではない。更に、先行する「背景技術」若しくは「発明の概要」のセクションにおいて、又は「発明を実施するための形態」のセクションにおいて提示された、いずれの表現又は暗示された情報による拘束も意図されない。
【0009】
ここで、図面を参照して1つ以上の実施形態を説明するが、図面全体を通して、同様の要素を参照するために同様の参照符号を使用する。下記の記載では、説明の便宜上、1つ以上の実施形態のより詳細な理解を提供するために、多数の具体的な詳細を記載する。しかしながら、様々な場合において、1つ以上の実施形態がこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることは明らかである。
【0010】
様々な動作は、本明細書に開示される主題を理解するために最も役立つ様式で、複数の別個のアクション又は動作として順に説明され得る。しかしながら、説明の順序は、これらの動作が必然的に順序に依存することを示唆するものとして解釈されるべきではない。特に、これらの動作は、提示の順序とは異なる順序で実施され得る。説明される動作は、説明される実施形態とは異なる順序で実施することができる。追加の実施形態では、様々な追加の動作を実施することができるか、又は説明された動作を省略することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
エフ イー アイ カンパニ
試料支持グリッド認識
28日前
エフ イー アイ カンパニ
顕微鏡検査におけるビーム同期
1日前
エフ イー アイ カンパニ
放射線感受性試料のドリフト補正
2日前
エフ イー アイ カンパニ
物理的サンプルの微視的成分の分類
3日前
エフ イー アイ カンパニ
荷電粒子検出器を有する荷電粒子顕微鏡
29日前
エフ イー アイ カンパニ
荷電粒子ビームシステム用の加熱アセンブリ
2か月前
エフ イー アイ カンパニ
顕微鏡検査におけるビーム位置合わせ及び同期
1日前
エフ イー アイ カンパニ
顕微鏡検査におけるビーム位置合わせ及び同期
1日前
ザ・ボーイング・カンパニー
ワイヤを搬送するためのワイヤキャリア、エンドエフェクタ、及び方法
16日前
エフ イー アイ カンパニ
荷電粒子顕微鏡用の電気的及び熱的接続ケーブル
7日前
エフ イー アイ カンパニ
積分制約フィッティングを介したスペクトル画像解析
1か月前
エフ イー アイ カンパニ
荷電粒子顕微鏡検査における発振器信号の時間的特性評価
1日前
エフ イー アイ カンパニ
電子ホログラフィにおけるハイブリッドバックグラウンド抽出
1か月前
エフ イー アイ カンパニ
走査電子顕微鏡における固体電池のエアレス移送及び電気的試験
1か月前
イーライ リリー アンド カンパニー
タンパク質チロシンキナーゼ7抗体及び抗体-薬物コンジュゲート
14日前
エフ イー アイ カンパニ
複数の傾斜角度で試料の傾斜シリーズの画像を取得するための方法
29日前
ヴィーブ ヘルスケア カンパニー
抗ウイルス療法
2か月前
エフ イー アイ カンパニ
ピクセル領域隣接グラフを介した、タイル化された領域隣接グラフの計算
1か月前
エフ イー アイ カンパニ
粒子ビームシステムにおける、構成変更に起因したエネルギー依存デフォーカスの自動補正
1か月前
エフ イー アイ カンパニ
時間ゲート検出、デュアルレイヤSPADベースの電子検出
2か月前
アディマブ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
高アフィニティ抗CD3抗体、ならびにその作製方法及び使用方法
2か月前
エフ イー アイ カンパニ
荷電粒子顕微鏡で使用するためのサンプル担体、およびそのようなサンプル担体を荷電粒子顕微鏡で使用する方法
1か月前
アディマブ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
操作されたPH依存性抗CD3抗体、ならびにその作製方法および使用方法
1か月前
個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
RFタグシート
25日前
個人
5掛けポイント
14日前
個人
職業自動販売機
7日前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
22日前
個人
自動調理装置
24日前
個人
情報処理装置
17日前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
農作物用途分配システム
1か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
1か月前
続きを見る
他の特許を見る