TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025135842
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024033853
出願日2024-03-06
発明の名称防炎シート及びその製造方法、並びに組電池
出願人イビデン株式会社
代理人弁理士法人栄光事務所
主分類F16L 59/02 20060101AFI20250911BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】断熱シートと弾性材とが組み合わされて構成される防炎シートにおいて、防炎シートの特性についての要求が頻繁に変化した場合であっても、迅速かつ容易にその特性を調整することができる防炎シートを提供する。
【解決手段】防炎シート1は、厚さ方向に直交する第1主面51及び第2主面52を有する断熱シート50と、断熱シート50の第1主面51側に配置された第1弾性材61と、断熱シート50の第2主面52側に配置された第2弾性材62と、を有する。第1弾性材61と第2弾性材62とは、互いに異なる特性を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
厚さ方向に直交する第1主面及び第2主面を有する断熱シートと、
前記断熱シートの前記第1主面側に配置された第1弾性材と、
前記断熱シートの前記第2主面側に配置された第2弾性材と、を有する防炎シートであって、
前記第1弾性材と前記第2弾性材とは、互いに異なる特性を有することを特徴とする、防炎シート。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記第1弾性材の材料、気孔率及び厚さから選択された少なくとも1種が、前記第2弾性材と異なっていることを特徴とする、請求項1に記載の防炎シート。
【請求項3】
前記第1弾性材と前記第2弾性材とは、互いに異なる応力-ひずみ曲線を有することを特徴とする、請求項1に記載の防炎シート。
【請求項4】
前記第1弾性材は、厚さ方向に対する圧縮率を10%とした場合の応力が0.2MPa以上であり、前記第2弾性材は、最大圧縮率が70%以上であることを特徴とする、請求項3に記載の防炎シート。
【請求項5】
前記断熱シートは、前記第1主面と前記第2主面とを連結する端面を有し、
前記第1弾性材及び前記第2弾性材の少なくとも一方は、前記断熱シートの端面を被覆しており、前記第1弾性材と前記第2弾性材とが接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の防炎シート。
【請求項6】
前記断熱シートの端面に対向する領域における、前記第1弾性材及び前記第2弾性材の平均膜厚は、0.01mm以上2mm以下であることを特徴とする、請求項5に記載の防炎シート。
【請求項7】
前記断熱シートの前記第1主面及び前記第2主面に対向する領域における、前記第1弾性材及び前記第2弾性材の平均膜厚は、0.01mm以上10mm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の防炎シート。
【請求項8】
前記第1弾性材及び前記第2弾性材は、いずれもシリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、及び熱硬化性ポリイミド樹脂から選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の防炎シート。
【請求項9】
前記第1弾性材及び前記第2弾性材は、いずれも難燃剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の防炎シート。
【請求項10】
前記断熱シートは、セラミック粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の防炎シート。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、防炎シート及びその製造方法、並びに前記防炎シートを備える組電池に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、環境保護の観点から電動モータで駆動する電気自動車又はハイブリッド車等の開発が盛んに進められている。この電気自動車又はハイブリッド車等には、駆動用電動モータの電源となるための、複数の電池セルが直列又は並列に接続された組電池が搭載されている。
【0003】
電池セルには、鉛蓄電池やニッケル水素電池等に比べて、高容量かつ高出力が可能なリチウムイオン二次電池が主に用いられている。そして、電池の内部短絡や過充電等が原因で、ある電池セルが急激に昇温し、その後も発熱を継続するような熱暴走を起こした場合、熱暴走を起こした電池セルからの熱が、隣接する他の電池セルに伝播することで、他の電池セルの熱暴走を引き起こすおそれがある。
【0004】
上記のような熱暴走を起こした電池セルからの熱の伝播を抑制する方法として、電池セル間に防炎シート(「熱伝達抑制シート」ともいう。)を介在させる方法が一般的に行われている。
【0005】
また、電池セルは、熱暴走時以外の通常の使用時でも、充放電の際に膨張・収縮を繰り返すため、それに追従するために、断熱シートと弾性体とが組み合わせて使用されることもある。また、弾性体により電池セルとの密着性を高める効果も得られる。例えば、特許文献1には、熱可塑性樹脂からなる発泡体シートと、発泡体シートの内部に設けられた断熱シートと、熱融着部とを備えた断熱体が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際特許公開第2021/079601号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、発泡体シートを含む弾性体は種々の特性を有しており、断熱シートと弾性体とを組み合わせて製造された防炎シートの圧縮等に対する特性は、弾性体の特性に大きく影響を受ける。近時、防炎シート全体についての特性に関して、種々の要求が高まっており、具体的には、ある圧縮率の時に特定の範囲の応力を示すことが要求されることがある。
【0008】
しかしながら、上記のような要求に対応させるために、弾性体の材料や発泡倍率、ゴムの硬さ等を検討し、その特性を調整しようとすると、著しく時間とコストがかかってしまう。また、要求される特性は頻繁に変化し、様々な設計の変更が行われるため、その都度弾性体を作製し直す必要があり、その作業は極めて困難となる。
【0009】
上記特許文献1に記載の断熱体においても、所望の特性を有する防炎シートに用いられる発泡体シートを作製するためには、時間やコストを要すると考えられる。
【0010】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、断熱シートと弾性材とが組み合わされて構成される防炎シートにおいて、防炎シートの特性についての要求が頻繁に変化した場合であっても、迅速かつ容易にその特性を調整することができる防炎シート、及び、上記防炎シートを容易に製造することができる防炎シートの製造方法、並びに上記防炎シートを有する組電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

イビデン株式会社
配線基板
19日前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
イビデン株式会社
配線基板
4日前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2日前
イビデン株式会社
プリント配線板
10日前
イビデン株式会社
部品内蔵配線板
11日前
イビデン株式会社
配線基板の製造方法
25日前
イビデン株式会社
配線基板の製造方法
1か月前
イビデン株式会社
配線基板及びその製造方法
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板の製造方法
2日前
イビデン株式会社
熱伝達抑制シート及び組電池
18日前
イビデン株式会社
熱伝達抑制シート及び組電池
12日前
イビデン株式会社
部品内蔵配線基板の製造方法
1か月前
イビデン株式会社
ハニカム構造体及び直接空気回収装置
12日前
イビデン株式会社
部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
1か月前
イビデン株式会社
防炎シート及びその製造方法、並びに組電池
2日前
イビデン株式会社
防炎シート及びその製造方法、並びに組電池
2日前
イビデン株式会社
防炎シート及びその製造方法、並びに組電池
2日前
イビデン株式会社
部品内蔵配線板及び部品内蔵配線板の製造方法
1か月前
イビデン株式会社
熱伝達抑制シート及びその製造方法、並びに組電池
1か月前
イビデン株式会社
熱伝達抑制シート及びその製造方法、並びに組電池
1か月前
イビデン株式会社
電子部品内蔵基板、及び電子部品内蔵基板製造方法
1か月前
イビデン株式会社
電子部品内蔵基板、及び電子部品内蔵基板製造方法
1か月前
イビデン株式会社
植物賦活剤
24日前
イビデン株式会社
凍結保存液
1か月前
イビデン株式会社
植物の肥料成分吸収促進剤およびそれを含む植物用肥料
1か月前
個人
鍋虫ねじ
26日前
個人
ホース保持具
5か月前
個人
回転伝達機構
1か月前
個人
紛体用仕切弁
26日前
個人
差動歯車用歯形
2か月前
個人
トーションバー
5か月前
個人
ジョイント
2日前
個人
ボルトナットセット
6か月前
個人
ナット
3日前
続きを見る