TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025133593
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031631
出願日
2024-03-01
発明の名称
抗アレルギー用経口組成物
出願人
国立大学法人神戸大学
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
A61K
31/737 20060101AFI20250904BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】抗アレルギーのための技術の提供。
【解決手段】スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、抗アレルギー用経口組成物。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、抗アレルギー用経口組成物。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
前記アレルギーが、I型アレルギーである、請求項1に記載の経口組成物。
【請求項3】
前記I型アレルギーが、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、じんましん、アレルギー性結膜炎、アレルギー性皮膚炎、又はアナフィラキシーショックである、請求項2に記載の経口組成物。
【請求項4】
スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、IgE産生抑制用経口組成物。
【請求項5】
スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、直腸温低下抑制用経口組成物。
【請求項6】
スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、ケミカルメディエーター放出抑制用経口組成物。
【請求項7】
前記ケミカルメディエーターが、ヒスタミン、β-ヘキソサミニダーゼ、又はロイコトリエンである、請求項6に記載の経口組成物。
【請求項8】
医薬組成物である、請求項1~7のいずれか一項に記載の経口組成物。
【請求項9】
食品組成物である、請求項1~7のいずれか一項に記載の経口組成物。
【請求項10】
飼料組成物である、請求項1~7のいずれか一項に記載の経口組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、抗アレルギー用経口組成物に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
アレルギーは、典型的には、I型アレルギー、II型アレルギー、III型アレルギー、及びIV型アレルギーに大別される。
I型アレルギーは、マスト細胞又は好塩基性細胞からヒスタミン等のケミカルメディエーターが放出されること(脱顆粒)によって引き起こされるアレルギーである。
II型アレルギーは、抗原又はハプテンと抗体とが反応し、そこに補体が結合することによって引き起こされるアレルギーである。
III型アレルギーは、抗原と抗体との結合物(いわゆる、免疫複合体)によって引き起こされるアレルギーである。
IV型アレルギーは、感作T細胞と抗原との反応により感作T細胞からサイトカインが放出されることによって引き起こされるアレルギーである。
【0003】
I型アレルギーは、例えば、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、じんましん、アレルギー性結膜炎、アレルギー性皮膚炎、アナフィラキシーショック等に関連する(特許文献1)。
II型アレルギーは、例えば、橋本病(慢性甲状腺炎)、グッドパスチャー症候群、臓器移植拒絶反応等に関連する(特許文献2)。
III型アレルギーは、例えば、全身性血管炎、クリオグロブリン血症、糸球体腎炎等に関連する(特許文献2)。
IV型アレルギー疾患は、例えば、接触性皮膚炎、臓器移植拒絶反応等に関連する(特許文献2)。
【0004】
このうち、I型アレルギーについては、抗I型アレルギー用経口組成物の有効成分として、例えば、温州みかんの果皮及びポンカンの果皮からなる群から選択される少なくとも1種及びβ-ラクトグロブリンや(特許文献3)、バガスの分解抽出物(特許文献4)等が知られている。
【0005】
一方で、淡水性藍藻類スイゼンジノリ(Aphanothece sacrum)やそれに由来する多糖類(糖誘導体)が知られている。そして、当該多糖類(糖誘導体)の用途として、角結膜障害の治療や予防が知られている(特許文献5)。また、水、当該糖誘導体、グリセリン及びリン脂質ポリマーを含有する皮膚用組成物が開発されている(特許文献6)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第7372112号公報
特許第5885154号公報
特許第6000206号公報
特許第7208735号公報
特許第6779599号公報
特許第6336355号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示の課題は、抗アレルギーのための技術の提供である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、特定の多糖類を経口摂取することで上記課題が解決できることを見出した。本開示は下記を提供することができる。
【0009】
<1>
スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、抗アレルギー用経口組成物。
<2>
前記アレルギーが、I型アレルギーである、<1>に記載の経口組成物。
<3>
前記I型アレルギーが、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、じんましん、アレルギー性結膜炎、アレルギー性皮膚炎、又はアナフィラキシーショックである、<2>に記載の経口組成物。
<4>
スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、IgE産生抑制用経口組成物。
<5>
スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、直腸温低下抑制用経口組成物。
<6>
スイゼンジノリ由来硫酸化多糖類を含有する、ケミカルメディエーター放出抑制用経口組成物。
<7>
前記ケミカルメディエーターが、ヒスタミン、β-ヘキソサミニダーゼ、又はロイコトリエンである、<6>に記載の経口組成物。
<8>
医薬組成物である、<1>~<7>のいずれかに記載の経口組成物。
<9>
食品組成物である、<1>~<7>のいずれかに記載の経口組成物。
<10>
飼料組成物である、<1>~<7>のいずれかに記載の経口組成物。
【発明の効果】
【0010】
本開示により、抗アレルギーのための技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人神戸大学
コンバイン
6日前
国立大学法人神戸大学
糖鎖を有する重合体
4か月前
国立大学法人神戸大学
高効率な酵母遺伝子系
3か月前
国立大学法人神戸大学
抗アレルギー用経口組成物
28日前
国立大学法人神戸大学
空調システム、及び制御方法
1か月前
国立大学法人神戸大学
サーマルサーキットシステム
29日前
国立大学法人神戸大学
空調システム、及び制御方法
1か月前
株式会社カネカ
結晶化促進剤
3か月前
国立大学法人神戸大学
イオン液体中の着色成分の除去
28日前
国立大学法人神戸大学
微細藻類培養方法及び油脂製造方法
1か月前
株式会社カネカ
溶血素産生能の評価方法
2か月前
国立大学法人神戸大学
カルボン酸誘導体およびポリマーの製造方法
1か月前
国立大学法人神戸大学
イオン液体中のセルロース由来不純物の除去
28日前
株式会社NTTドコモ
通信装置及び通信方法
6日前
国立大学法人神戸大学
化合物又はその塩、毛髪処理用組成物、及び、方法。
今日
国立大学法人神戸大学
単相ダイレクトAC-ACコンバータとその電力制御方法
4か月前
株式会社Preferred Networks
演算装置
1か月前
住友ベークライト株式会社
冷凍生肉用真空包装体の製造方法
4か月前
国立大学法人神戸大学
ダイレクトAC-ACコンバータの電力制御回路及び電力制御方法
2か月前
イカリ消毒株式会社
害虫防除方法、害虫防除剤、及びその製造方法
2か月前
国立大学法人神戸大学
解析システム、コンピュータ実装方法、及びコンピュータプログラム
1か月前
国立大学法人神戸大学
二本鎖DNA合成方法
1か月前
株式会社ファーマフーズ
SARS-CoV-2変異株特異的認識抗体
4か月前
日本新薬株式会社
腎毒性軽減剤
9日前
三菱重工業株式会社
フォークリフトの制御装置および方法並びにフォークリフト
6日前
国立大学法人神戸大学
塩分除去工法及び塗装塗替え工法
6日前
国立大学法人神戸大学
浸透圧補助型逆浸透膜装置、有機溶媒を含む水溶液の濃縮装置、及び、水溶液濃縮方法
1か月前
エム・エーライフマテリアルズ株式会社
生分解性樹脂組成物、並びにその繊維、及び不織布
10日前
東京電力ホールディングス株式会社
流量計測手法、プログラム、情報処理装置及び誤差計測手法
1か月前
国立大学法人神戸大学
細胞の有する二本鎖DNAの標的部位を改変する方法
2か月前
国立大学法人神戸大学
安定で副作用の少ないゲノム編集用複合体及びそれをコードする核酸
2日前
国立大学法人神戸大学
潰瘍性大腸炎の検査方法および装置ならびに治療薬のスクリーニング方法
3か月前
シーシーアイホールディングス株式会社
エチレングリコール産生遺伝子組換え微生物、およびエチレングリコールの製造方法
7日前
個人
健康器具
7か月前
個人
歯茎みが品
8か月前
個人
鼾防止用具
7か月前
続きを見る
他の特許を見る