TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025131233
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024028846
出願日2024-02-28
発明の名称サトウキビ収穫機
出願人株式会社クボタ
代理人弁理士法人R&C
主分類A01D 45/10 20060101AFI20250902BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】刈取作業中において収穫物の排出作業の入り切りを煩わしさなく容易に行えるようにすることが可能なサトウキビ収穫機が要望されていた。
【解決手段】作物を刈り取る刈取部3と、刈り取られた作物を後方に搬送する搬送部4と、搬送された作物を処理する後処理部5と、処理された収穫物を斜め上方に搬送して機外に排出する排出コンベア6と、運転座席を有する運転部7と、が備えられ、排出コンベア6の作動の入り切りを指示する作動ペダルが運転部の床部に備えられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
作物を刈り取る刈取部と、
刈り取られた作物を後方に搬送する搬送部と、
搬送された作物を処理する後処理部と、
処理された収穫物を斜め上方に搬送して機外に排出する排出コンベアと、
運転座席を有する運転部と、が備えられ、
前記排出コンベアの作動の入り切りを指示する作動ペダルが前記運転部の床部に備えられているサトウキビ収穫機。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記排出コンベアが、搬送始端部の上下軸芯周りに左右に揺動操作可能に構成され、
前記排出コンベアの左右揺動を指示する旋回ペダルが備えられ、
前記作動ペダルと前記旋回ペダルとがステアリングポストの右側と左側とに分かれて配置されている請求項1に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項3】
前記作動ペダルが前記ステアリングポストの右側に備えられ、前記旋回ペダルが前記ステアリングポストの左側に備えられている請求項2に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項4】
前記排出コンベアが、前記収穫物を搬送する搬送状態と、前記搬送状態における回動方向と反対方向に回動する逆転状態と、に切り換え可能に構成され、
前記運転座席の横側に複数の操作具を有するサイドパネルが備えられ、
前記サイドパネルに、前記排出コンベアの前記逆転状態への切り換えを指示する前記操作具としての逆転指示具が備えられている請求項1に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項5】
前記サイドパネルに、複数の操作具が横方向に沿って列状に並びかつ前後方向に複数列並ぶ状態で配備され、
前記逆転指示具が最前列に備えられている請求項4に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項6】
前記最前列に備えられる複数の前記操作具は、機体各部に備えられる回転式駆動装置の回転方向の正逆切り換えを指示する正逆切換式の操作具であり、
前記最前列の後側の列に備えられる複数の前記操作具は、各種の制御目標値を設定可能な可変調節式の操作具である請求項5に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項7】
前記作動ペダルは、踏み込み操作されると、前記排出コンベアを作動させるオン状態に切り換わり、踏み込み操作が解除されても前記オン状態が継続するように構成され、かつ、前記オン状態が継続している状態において前記作動ペダルが再度踏み込み操作されると、前記排出コンベアの作動を停止させるオフ状態に切り換わるよう構成されている請求項1に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項8】
前記排出コンベアが、前記収穫物を搬送する搬送状態と、前記搬送状態における回動方向と反対方向に回動する逆転状態と、に切り換え可能に構成され、
前記排出コンベアの前記逆転状態への切り換えを指示する逆転指示具が備えられ、
前記作動ペダルが前記オン状態であるときにおいて、前記逆転指示具により前記逆転状態への切り換えが指示されなければ前記排出コンベアが前記搬送状態にて作動し、かつ、前記逆転指示具により前記逆転状態への切り換えが指示されると前記排出コンベアが前記逆転状態に切り換わるように構成され、
前記作動ペダルが前記オフ状態であるときにおいて、前記逆転指示具により前記逆転状態への切り換えが指示されなければ前記排出コンベアは作動停止状態を維持し、かつ、前記逆転指示具により前記逆転状態への切り換えが指示されると前記排出コンベアが前記逆転状態に切り換わる請求項7に記載のサトウキビ収穫機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、サトウキビ収穫機に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
サトウキビ収穫機は、収穫して処理された収穫物を斜め上方に搬送して機外に排出する排出コンベアが備えられ、機体を走行させながら収穫作業を行い、収穫された収穫物を排出コンベアにて機外の搬送用トラック等に排出して積載するように構成されている。そして、従来では、排出コンベアの作動の入り切りを指示する操作具が運転座席の横側に位置するサイドパネルに備えられていた。サイドパネルには、主変速レバー及びその他の操作具類も備えられている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-101177号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
機体を走行させるために操縦操作を行いながら刈取作業を行う途中において、排出コンベアの作動を切り換える場合がある。しかし、従来構成では、排出コンベアの作動の入り切りを指示する操作具がサイドパネルに備えられているから、刈取作業中における排出コンベアの作動の入り切り操作が行い難いものとなっていた。
【0005】
説明を加えると、刈取作業中においては、オペレータは、機体を走行させるために片手でステアリングハンドルを操作しながら、かつ、他方の手で主変速レバーにて変速操作を行う必要がある。その結果、排出コンベアの作動の入り切りを指示するためには、主変速レバーから手を離して操作しなければならず、操作が行い難いものとなっていた。
【0006】
そこで、刈取作業中において収穫物の排出作業の入り切りを煩わしさなく容易に行えるようにすることが可能なサトウキビ収穫機が要望されていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るサトウキビ収穫機の特徴構成は、作物を刈り取る刈取部と、刈り取られた作物を後方に搬送する搬送部と、搬送された作物を処理する後処理部と、処理された収穫物を斜め上方に搬送して機外に排出する排出コンベアと、運転座席を有する運転部と、が備えられ、前記排出コンベアの作動の入り切りを指示する作動ペダルが前記運転部の床部に備えられている点にある。
【0008】
本発明によれば、運転部の床部に備えられた作動ペダルを操作することにより、排出コンベアの作動の入り切りを行うことができる。その結果、例えば、オペレータが、一方の手で機体の操縦操作を行い、かつ、片方の手段で車速の変更操作を行っている場合であっても、適切なタイミングで、排出コンベアの作動開始及び作動停止を指示することが可能となる。
【0009】
従って、刈取作業中において収穫物の排出作業の入り切りを煩わしさなく容易に行えるようにすることが可能となった。
【0010】
本発明においては、前記排出コンベアが、搬送始端部の上下軸芯周りに左右に揺動操作可能に構成され、前記排出コンベアの左右揺動を指示する旋回ペダルが備えられ、前記作動ペダルと前記旋回ペダルとがステアリングポストの右側と左側とに分かれて配置されていると好適である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社クボタケミックス
管枕
2か月前
株式会社クボタ
作業車
26日前
株式会社クボタ
作業機
今日
株式会社クボタ
作業機
1か月前
株式会社クボタ
作業機
1か月前
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
田植機
4日前
株式会社クボタ
作業車
1日前
株式会社クボタ
田植機
1日前
株式会社クボタ
田植機
1日前
株式会社クボタ
作業車
1日前
株式会社クボタ
作業車
7日前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタケミックス
伸縮継手
13日前
株式会社クボタ
トラクタ
26日前
株式会社クボタ
トラクタ
26日前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
1か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
1か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
圃場作業機
27日前
株式会社クボタ
水田作業機
1か月前
株式会社クボタ
圃場作業車
1日前
株式会社クボタ
汚水処理装置
1か月前
株式会社クボタ
可搬型給電車両
2か月前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
今日
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
今日
続きを見る