TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025129494
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-05
出願番号2024026157
出願日2024-02-26
発明の名称ヘッドアップデテイプレイ装置およびその制御方法
出願人日本精機株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G02B 27/01 20060101AFI20250829BHJP(光学)
要約【課題】実像と虚像を切り替えて表示する場合に生じる表示像の明るさの変化によって視認者が感じる違和感を低減する。
【解決手段】光源を含むバックライト、光源による照明光を透過させて表示光を生成する表示器、光源の点灯と消灯を制御する制御部を、それぞれ2系統備え、第2の制御部13Bが虚像V2を表示する場合は、第2の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、第1の制御部13Aが実像V1を表示する場合は、第1の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、かつ、第1の表示器11Aの面積当たりの第1の光源の消費電力を、虚像V2を表示する場合の第2の表示器11Bの面積当たりの第2の光源の消費電力よりも大きくする制御を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
射出口を有し、前記射出口から表示光を透光部材に向けて出射することで前記表示光が表す表示像の虚像および実像を視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
第1の光源を含む第1のバックライトと、
前記第1の光源の照明光を透過させて第1の表示光を生成する第1の表示器と、
第2の光源を含む第2のバックライトと、
前記第2の光源の照明光を透過させて第2の表示光を生成する第2の表示器と、
一方の面から入射する前記第1の表示光を反射し、他方の面から入射する前記第2の表示光を透過する第1の反射部材と、前記第1の反射部材によって反射された前記第1の表示光、あるいは前記第1の反射部材を透過した前記第2の表示光を反射して前記射出口に導く第2の反射部材と、を含み、前記第1の表示光は、前記第1の反射部材で反射される第1の光路で出射して前記実像を生成し、前記第2の表示光は、前記第1の反射部材を透過して前記第2の反射部材で反射される第2の光路で出射して前記虚像を結像する結像光学系と、
前記第1のバックライト複数の光源のそれぞれの点灯と消灯を制御する第1の制御部と
前記第2のバックライトの複数の光源のそれぞれの点灯と消灯を制御する第2の制御部と、を備え、
前記第2の制御部が前記虚像を表示する場合は、
前記第2の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、
前記第1の制御部が前記実像を表示する場合は、
前記第1の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、かつ、前記第1の表示器の面積当たりの前記第1の光源の消費電力を、前記虚像を表示する場合の前記第2の表示器の面積当たりの前記第2の光源の消費電力よりも大きくする制御を行う、ヘッドアップディスプレイ装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記第1の制御部は、
前記実像を表示する場合に、前記第2の制御部が前記虚像を表示する場合に比べ、前記第1の光源に流す電流の電流値を増やす制御を行なう、請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項3】
前記第1の制御装置は、
前記実像を表示する場合に、前記第2の制御部が虚像を表示する場合に比べ、前記第1の光源の点灯数を増やす制御を行なう、請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項4】
前記第1の制御部は、
前記実像を表示する場合に、前記第2の制御部が前記虚像を表示する場合に比べ、前記第1の光源に流す電流の電流値を増やすと共に、前記第1の光源の点灯数を増やす制御を行なう、請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項5】
前記第1の制御部は、
前記第1の光源の照明光を前記第1の表示器に収束するように照射し、
前記第2の制御部は、
前記第2の光源の照明光を前記第2の表示器へ発散するように照射する、請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項6】
前記第1の制御部は、
前記実像を表示する場合に、前記第2の制御部が前記前記虚像を表示する場合に比べ、前記第1の光源が実装される矩形領域からなる光源回路実装基板の長辺方向の外縁側で点灯する前記第1の光源の実装密度を、前記外縁側の内側の領域において点灯する前記第2の光源の実装密度よりも増加させる制御を行う、請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
【請求項7】
複数の第1の光源を含む第1のバックライトと、前記第1の光源の照明光を透過させて第1の表示光を生成する第1の表示器と、複数の第2の光源を含む第2のバックライトと、前記第2の光源の照明光を透過させて第2の表示光を生成する第2の表示器と、一方の面から入射する前記第1の表示光を反射し、他方の面から入射する前記第2の表示光を透過する第1の反射部材と、前記第1の反射部材によって反射された前記第1の表示光、あるいは前記第1の反射部材を透過した前記第2の表示光を反射して前記射出口に導く第2の反射部材と、を含み、前記第1の表示光は、前記第1の反射部材で反射される第1の光路で出射して前記実像を生成し、前記第2の表示光は、前記第1の反射部材を透過して前記第2の反射部材で反射される第2の光路で出射して前記虚像を結像する結像光学系と、前記第1のバックライトの複数の光源のそれぞれの点灯と消灯を制御する第1の制御部と、前記第2のバックライトの複数の光源のそれぞれの点灯と消灯を制御する第2の制御部と、を備え、射出口から表示光を透光部材に向けて出射することで前記第1の表示光又は前記第2の表示光が表す表示像の虚像又は実像を視認させるヘッドアップディスプレイ装置の制御方法であって、
前記第2の制御部が、
前記虚像を表示する場合は、前記第2の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御するステップと、
前記第1の制御部が、
前記実像を表示する場合は、前記第1の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、かつ、前記第1の表示器の面積当たりの前記第1の光源の消費電力を、前記虚像を表示する場合の前記第2の表示器の面積当たりの前記第2の光源の消費電力よりも大きくする制御を行うステップと、を有するヘッドアップディスプレイ装置の制御方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、射出口を有し、当該射出口から表示光を透光部材に向けて出射することで、表示光が表す表示像の虚像および実像を視認させるヘッドアップディスプレイ装置等に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1の図1に、射出口17を有し、射出口17から表示光を投光部材WSに向けて射出することで表示光が示す表示像の少なくとも実像RIを視認させるヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置1という)が記載されている。このHUD装置1によれば、第1表示素子を備え、実像RI用の第1光源11aが出射した光を透過させると共に表示光の実像RIを表示する第1表示部12aと、少なくとも、第1表示部12aに表示された実像RIを表す第1光線L1を透光部材WSに向けて反射させる反射部13と、を有し、反射部13は、第1光線L1を第2ミラー132に向けて反射する第1ミラー131と、第1光線L1を射出口17に向けて反射する第3ミラー133と、を含み、第1ミラー131は、第1光線L1の光路に沿って、第1表示部12aよりも射出口17側で、かつ、透光部材WS、第2ミラー132、及び第ミラー133を含む結像光学系の第1光学焦点F1よりも第1表示部12a側に配置されており、第3ミラー133及び第1表示部12aは、少なくとも、第3ミラー133の高さ方向位置が当該第1表示部12aの高さ方向位置より上方となる様に配置されたHUD装置1が、本出願の出願日の時点で未公開の特許文献1(段落[0007]参照)に記載されている。
【0003】
また、特許文献1の図5に、上述したHUD装置1において、虚像VIと実像RIとを切り替えて表示する構成が示されている。図5によれば、図1に示す構成に加え、第2表示素子を備え、虚像VI用の第2光源11bが出射した光を透過させると共に表示像の虚像VIを表示する第2表示部12bを更に有し、例えば、ハーフミラーで構成された第2ミラー132は、第2表示部12bに表示された虚像VIを表す第2光線L2を透過し、第3ミラー133は、第2光線L2をウンイドウシールドWSに向けて反射し、第2表示部12bは、第2光線L2の光路に沿って、ウインドウシールドWS、第2ミラー132、及び第3ミラー133を含む結像光学系の第2光学焦点F2の位置よりも射出口17側に配置されており、表示像の虚像VIを乗員DRに視認させることができる。したがって、虚像VIと実像RIとを切り替えて表示するHUD装置1を実現することができる(段落[0038]、[0039]参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特願2023-213466
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された技術によれば、第1ミラー131、第2ミラー132(ハーフミラー)、第3ミラー133を含む結像光学系の光路(第1光線L1,第2光線L2)を変化させることにより、表示像を実像RIと虚像VIに切り替えて表示している。実像表示用のレンズ等の照明光学系と虚像表示用のレンズ等の照明光学系はそれぞれ専用に設計され、実像表示用のバックライトの光源は第1表示部12aへ収束するように照明光を照射し、虚像表示用のバックライトの光源は第2表示部12bへ発散するように照明光を照射することから、実像表示が虚像表示に比べて表示光が暗くなることが分かっている。したがって、表示像を実像から虚像に、あるいは虚像から実像に切り替えて表示した場合、表示像の明るさに変化が生じ、視認者である乗員に違和感を与える(感じさせる)ことがある。
【0006】
このため、本発明の目的は、実像と虚像を切り替えて表示する場合に生じる表示像の明るさの変化によって視認者が感じる違和感を低減することができる、ヘッドアップディスプレイ装置、等を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。
【0009】
本発明に従う第1の態様は、射出口を有し、前記射出口から表示光を透光部材に向けて出射することで前記表示光が表す表示像の虚像および実像を視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、第1の光源を含む第1のバックライトと、前記第1の光源の照明光を透過させて第1の表示光を生成する第1の表示器と、第2の光源を含む第2のバックライトと、前記第2の光源の照明光を透過させて第2の表示光を生成する第2の表示器と、一方の面から入射する前記第1の表示光を反射し、他方の面から入射する前記第2の表示光を透過する第1の反射部材と、前記第1の反射部材によって反射された前記第1の表示光、あるいは前記第1の反射部材を透過した前記第2の表示光を反射して前記射出口に導く第2の反射部材と、を含み、前記第1の表示光は、前記第1の反射部材で反射される第1の光路で出射して前記実像を生成し、前記第2の表示光は、前記第1の反射部材を透過して前記第2の反射部材で反射される第2の光路で出射して前記虚像を結像する結像光学系と、前記第1のバックライト複数の光源のそれぞれの点灯と消灯を制御する第1の制御部と、前記第2のバックライトの複数の光源のそれぞれの点灯と消灯を制御する第2の制御部と、を備え、前記第2の制御部が前記虚像を表示する場合は、前記第2の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、前記第1の制御部が前記実像を表示する場合は、前記第1の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、かつ、前記第1の表示器の面積当たりの前記第1の光源の消費電力を、前記虚像を表示する場合の前記第2の表示器の面積当たりの前記第2の光源の消費電力よりも大きくする制御を行う。
【0010】
第1の態様では、実像表示のための第1のバックライトの第1の光源が出射した照明光を第1の反射部材で反射させ、第2の反射部材を介して透光部材に向けて出射する(第1の光路)と共に、第1の表示光である実像を生成する第1の表示器と、虚像表示のための第2のバックライトの第2の光源が出射した照明光を第1の反射部材で透過させ、第2の反射部材を介して透光部材に向けて出射する(第2の光路)と共に、第2の表示光である虚像を生成する第2の表示器を備え、第2の制御部が虚像を表示する場合は、第2の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、第1の制御部が実像を表示する場合は、第1の光源のうち少なくとも一部が点灯するように制御し、かつ、第1の表示器の面積当たりの第1の光源の消費電力を、虚像を表示する場合の第2の表示器の面積当たりの第2の光源の消費電力よりも大きくする制御を行う構成とした。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
9日前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本精機株式会社
回路基板
2か月前
日本精機株式会社
計器装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
20日前
日本精機株式会社
表示装置
4日前
日本精機株式会社
表示装置
4日前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
2か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
12日前
日本精機株式会社
車室演出装置
10日前
日本精機株式会社
警報システム
6日前
日本精機株式会社
液面検出装置
2か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
25日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
5日前
日本精機株式会社
画像投映システム
2か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
日本精機株式会社
二酸化炭素濃度測定器
3か月前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
19日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
26日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
4日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
2か月前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
1か月前
続きを見る