TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025127981
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-02
出願番号2024025025
出願日2024-02-21
発明の名称包み箱
出願人個人
代理人
主分類A45C 11/00 20060101AFI20250826BHJP(手持品または旅行用品)
要約【課題】
本願発明の課題は、簡単手軽に作ることができ、また包み直しや布地の交換も簡単にできる包み箱を提供することである。
【解決手段】
布等で包んだ箱を作るための包む芯となる箱(外箱)と、外箱にはまり込む内箱(布等を押さえ込む役を果たす)を有する箱の組合せにおいて、対面する一組の外箱の側板と内箱の側板によって作られる隙間の幅を1としそれを包もうとする布等の厚み分の寸法とすると、それに直角に位置する他の対面する一組の外箱の側板と内箱の側板によって作られる隙間の幅が2~3の寸法になるように形作る。
外箱を包んだ布等の端を内箱で挟み込むことにより、簡単に布等で包んだ包み箱ができるようにしたものである。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
外箱にはまり込む内箱を有する箱の組合せにおいて、
対面する一組の外箱の側板と内箱の側板が作る隙間の幅を1の寸法とすると、それに直角に位置する他の対面する一組の外箱の側板と内箱の側板が作る隙間の幅が2~3の寸法になるように形作られた組合せ箱。
続きを表示(約 100 文字)【請求項2】
外箱にはまり込む内箱を有する箱の組合せにおいて、
内箱の対面する内側の2側板に、突起、孔、凹凸などの指掛りが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の組合せ箱。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
箱の表面を布張りにして、趣のある箱にする包み箱に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
紙や木、金属、樹脂などの箱に、布や紙や皮などのシート状のもの(以下「布等」と称する)を被せ、貼ったり縫い付けたりして包んだ、趣のある包み箱は種々ある。
しかしそれらは、包むのに時間や手間がかかったり、一度包むと包み替えが難しかったりした。
【0003】
特許文献1には、装飾性、耐久性等を高めるための補助シートを、簡易な手法で張り合わせることができる立体構造物が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-32588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明の課題は、簡単手軽に作ることができ、また包み直しや布等の交換も簡単にできる包み箱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
布等で包んだ箱を作るための包む芯となる箱(外箱)と、外箱にはまり込む内箱(布等を押さえ込む役を果たす)を有する箱の組合せにおいて、対面する一組の外箱の側板と内箱の側板によって作られる隙間の幅を1としそれを包もうとする布等の厚み分の寸法とすると、それに直角に位置する他の対面する一組の外箱の側板と内箱の側板によって作られる隙間の幅が2~3の寸法になるように形作る。
外箱を包んだ布等の端を内箱で挟み込むことにより、簡単に布等で包んだ包み箱ができるようにしたものである。
【0007】
外箱と内箱の隙間のうち一組の対面する隙間の寸法を1とし、それに直角に位置する他の一組の対面する隙間の寸法を2~3とするのは、平面的な布等で四角い箱を包む場合、箱の角に布等を折り畳むことでできる重なりが生まれるからである。
その重なりの部分を四角い外箱の対面する2側面に集中させることで、対称的なきれいな包み方ができる。そして重なりをできるだけ薄くしようとしても部分的には少なくとも3重となる。そのため、重なりのない布等の部分の厚みを1とすると重なりになる布等の部分の厚みは3となる。
【0008】
外箱と内箱で布などを挟み込むときにできるだけ隙間やたるみがでないように、できれば布などの厚みと同じ幅の隙間にするのが良い。そこで布等が重ならない一重のところと、布等が三重に重なるところでは、隙間の寸法において差を付け、布を固定する力をできるだけ均等にし、たるみなくきれいに包むことができるようにする。
布等を挟み込む隙間の寸法が布等の厚みの寸法に近ければ布等の端の方をしっかり引っ張る力が働くのでたるみなくきれいに箱を包むことができる。
なお、一重のところを1の寸法としているのに、三重のところを2~3の寸法としているのは、布等が重なった場合でも布等に弾力性があって必ずしも3の寸法が必要で無かったり、箱の側面が曲がって2の寸法で作ってあっても3の寸法に変形したりするからである。
【0009】
また、外箱と内箱で布等を挟み込んだ後、布等の挟み込み位置の調整や、布等自体の変更のため内箱を外すことも多いと考えられる。そこで内箱の内側の対面する2面に、突起、凹み、孔、小さな凹凸などの指掛りを形成し、指を掛けて引っ張れるようにし、内箱を外箱から外しやすくした。
この指掛りが無いと、布等を押さえながら外箱に入れ込んだ内箱はとても外しにくい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の包み箱は、服地や着物地などの布等を使って簡単に包み箱を作れ、また包み替えや、布地替えも簡単なため、誰でも好きな包み箱を手軽に作れるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
バッグ
11か月前
個人
包み箱
1日前
個人
4か月前
個人
2か月前
個人
二重把手袋
4か月前
個人
折り畳み傘
1か月前
個人
財布
2か月前
個人
眼鏡ホルダー
1か月前
個人
バッグ
1か月前
個人
シール
4か月前
個人
美容用具
1か月前
個人
刺抜き具
5か月前
個人
7か月前
個人
シート状パック
4か月前
個人
耳カバー
11か月前
個人
肩ベルトカバー
7日前
個人
滑らないヘアピン
7か月前
個人
ヘアードライヤー
11か月前
個人
補助持ち手付き傘
3か月前
個人
毛髪カット補助具
11か月前
個人
傘の先端キャップ
3か月前
ベス工業株式会社
整髪具
3か月前
個人
香りカプセル
9か月前
個人
電動爪削り器
8か月前
株式会社文殊
巾着袋
1か月前
個人
リュックサック
8か月前
個人
手提げ袋携帯ホルダー
6か月前
大忠株式会社
バッグ
6か月前
個人
折りたたみ式提げ手。
5か月前
大網株式会社
うちわ
12か月前
個人
スマートフォンカバー
5か月前
個人
髪処理装置
10か月前
個人
傘の折り畳み式滴受け具
9か月前
コクヨ株式会社
バッグ
4か月前
株式会社バンビ
長財布
6か月前
株式会社イケテイ
袋物
3か月前
続きを見る