TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127488
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024164
出願日
2024-02-21
発明の名称
照明装置及び表示装置
出願人
シャープ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F21S
2/00 20160101AFI20250826BHJP(照明)
要約
【課題】表示パネルに入射する光の輝度の分布を均一化することができる照明装置及び表示装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、同一面上に配列される複数の基板を備え、前記複数の基板の各々は、前面及び後面を有し、前記前面に配置される光源を備え、前記複数の基板において互いに隣接する第1の基板及び第2の基板の間に隙間が形成され、前記照明装置が正面視された場合に前記隙間の後端が隠されるように前記第1の基板及び前記第2の基板が互いに接続される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
照明装置であって、
同一面上に配列される複数の基板
を備え、
前記複数の基板の各々は、前面及び後面を有し、前記前面に配置される光源を備え、
前記複数の基板において互いに隣接する第1の基板及び第2の基板の間に隙間が形成され、
前記照明装置が正面視された場合に前記隙間の後端が隠されるように前記第1の基板及び前記第2の基板が互いに接続される
照明装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1の基板及び前記第2の基板を互いに接続し前記照明装置が正面視された場合に前記後端を隠す接続部材
を備える請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記接続部材は、前記第1の基板及び前記第2の基板を互いに電気的に接続する
請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記接続部材は、前記第1の基板が有する第1の前面及び前記第2の基板が有する第2の前面の上に跨って配置され前記照明装置が正面視された場合に前記後端を隠す板状部材と、前記板状部材に結合され前記第1の基板及び前記第2の基板に結合される結合部材と、を備える
請求項2に記載の照明装置。
【請求項5】
前記第1の前面は、前記照明装置が正面視された場合に前記板状部材に隠されない第1の領域を有し、
前記第2の前面は、前記照明装置が正面視された場合に前記板状部材に隠されない第2の領域を有し、
前記板状部材は、前記第1の領域及び前記第2の領域より前側にあり前方向を向く主面を有し、
前記主面は、前記第1の領域及び前記第2の領域の光反射率より低い光反射率を有する
請求項4に記載の照明装置。
【請求項6】
前記第1の前面に第1の凹部が形成され、
前記第2の前面に第2の凹部が形成され、
前記板状部材は、前記第1の凹部及び前記第2の凹部に跨って収容される
請求項4に記載の照明装置。
【請求項7】
前記板状部材は、前記第1の凹部及び前記第2の凹部の深さと同じ厚さを有する
請求項6に記載の照明装置。
【請求項8】
前記第1の前面は、前記第1の凹部が形成されない第1の前面領域を有し、
前記第2の前面は、前記第2の凹部が形成されない第2の前面領域を有し、
前記板状部材は、前方向を向く主面を有し、
前記第1の前面領域、前記第2の前面領域及び前記主面は、同一平面を構成する
請求項6に記載の照明装置。
【請求項9】
前記第1の前面領域、前記第2の前面領域及び前記主面は、同じ光反射率を有する
請求項8に記載の照明装置。
【請求項10】
前記第1の前面に第1の接続孔が形成され、
前記第2の前面に第2の接続孔が形成され、
前記結合部材は、前記第1の接続孔に挿入される第1の挿入部と、前記第2の接続孔に挿入される第2の挿入部と、を備える
請求項4に記載の照明装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明装置及び表示装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、照明装置を開示する。当該照明装置においては、バックライトシャーシの一部が複数のLED基板に覆われる。複数のLED基板の片面には、LEDが配置される。隣り合うLED基板の間には、反射シートが配置される。LEDは、前面側に光を出射させ、出射させた光で液晶表示パネルを照射する。反射シートは、入射した光を前面側に反射し、反射した光で液晶表示パネルを照射する(段落0033、段落0044及び図1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2011/048835号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された照明装置においては、隣り合うLED基板の間に配置される反射シートから液晶表示パネルまでの光学距離が、LEDから液晶表示パネルまでの光学距離より長くなる。このため、液晶表示パネルを照射する光の輝度の分布が不均一になる。
【0005】
本開示の一態様は、この問題に鑑みてなされた。本開示の一態様は、例えば、表示パネルに入射する光の輝度の分布を均一化することができる照明装置及び表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の態様の照明装置は、同一面上に配列される複数の基板を備え、前記複数の基板の各々は、前面及び後面を有し、前記前面に配置される光源を備え、前記複数の基板において互いに隣接する第1の基板及び第2の基板の間に隙間が形成され、前記照明装置が正面視された場合に前記隙間の後端が隠されるように前記第1の基板及び前記第2の基板が互いに接続される。
【0007】
本開示の第2の態様の表示装置は、本開示の第1の態様の照明装置と、前記光源により発せられる光を変調する表示パネルと、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態の表示装置を模式的に図示する分解斜視図である。
第1実施形態の表示装置に備えられるシャーシ及び照明装置を模式的に図示する正面図である。
第1実施形態の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材を模式的に図示する拡大平面図である。
第1実施形態の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材の、図3に描かれた切断線IV-IVの位置における断面を模式的に図示する拡大断面図である。
第1実施形態の表示装置に備えられる接続部材の、第1の基板及び第2の基板から取り外された状態を模式的に図示する拡大断面図である。
第1実施形態の第1変形例の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材を模式的に図示する拡大平面図である。
第1実施形態の第2変形例の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材を模式的に図示する拡大断面図である。
第1実施形態の第3変形例の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材を模式的に図示する拡大平面図である。
第1実施形態の第4変形例の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材を模式的に図示する拡大平面図である。
第2実施形態の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材を模式的に図示する拡大平面図である。
第2実施形態の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材の、図10に描かれた切断線XI-XIの位置における断面を模式的に図示する拡大平面図である。
第2実施形態の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材の、図10に描かれた切断線XII-XIIの位置における断面を模式的に図示する拡大平面図である。
第2実施形態の第1変形例の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材を模式的に図示する拡大平面図である。
第2実施形態の第1変形例の表示装置に備えられる第1の基板、第2の基板及び接続部材の、図13に描かれた切断線XIV-XIVの位置における断面を模式的に図示する拡大断面図である。
第2実施形態の第1変形例の表示装置に備えられる第1の基板及び第2の基板の、図13に描かれた切断線XV-XVの位置における断面を模式的に図示する拡大断面図である。
第3実施形態の表示装置に備えられるシャーシ及び照明装置を模式的に図示する正面図である。
第3実施形態の表示装置に備えられる第1の基板及び第2の基板を模式的に図示する拡大平面図である。
第3実施形態の表示装置に備えられる第1の基板及び第2の基板の、図17に描かれた切断線XVIII-XVIIIの位置における断面を模式的に図示する拡大断面図である。
第3実施形態の表示装置に備えられる第1の基板及び第2の基板の、図17に描かれた切断線XIX-XIXの位置における断面を模式的に図示する拡大断面図である。
第3実施形態の第1変形例の表示装置に備えられる第1の基板及び第2の基板を模式的に図示する拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
1 第1実施形態
1.1 表示装置
図1は、第1実施形態の表示装置を模式的に図示する分解斜視図である。図1には、当該表示装置が配置される空間に定義された3次元直交座標系の座標軸も描かれる。当該3次元直交座標系は、当該表示装置の右方向側、左方向側、前方向側、後方向側、上方向側及び下方向側がそれぞれ+X方向側、-X方向側、+Y方向側、-Y方向側、+Z方向側及び-Z方向側となるように定義される。図2以降にも、当該3次元直交座標系の座標軸が描かれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
シャープ株式会社
冷蔵庫
29日前
シャープ株式会社
冷却庫
28日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
5日前
シャープ株式会社
冷却庫
27日前
シャープ株式会社
洗濯機
29日前
シャープ株式会社
洗濯機
27日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
27日前
シャープ株式会社
洗濯機
12日前
シャープ株式会社
洗濯機
27日前
シャープ株式会社
送風装置
1日前
シャープ株式会社
送風装置
8日前
シャープ株式会社
冷却装置
28日前
シャープ株式会社
加湿装置
13日前
シャープ株式会社
送風装置
8日前
シャープ株式会社
表示装置
21日前
シャープ株式会社
冷却装置
26日前
シャープ株式会社
冷却装置
5日前
シャープ株式会社
表示装置
19日前
シャープ株式会社
送風装置
1日前
シャープ株式会社
加熱調理器
19日前
シャープ株式会社
加熱調理機
19日前
シャープ株式会社
加熱調理器
19日前
シャープ株式会社
加熱調理器
19日前
シャープ株式会社
加熱調理器
19日前
シャープ株式会社
加熱調理器
21日前
シャープ株式会社
加熱調理器
19日前
シャープ株式会社
加熱調理器
22日前
シャープ株式会社
画像形成装置
14日前
シャープ株式会社
画像形成装置
8日前
シャープ株式会社
画像形成装置
1か月前
シャープ株式会社
二成分現像剤
2日前
シャープ株式会社
画像形成装置
21日前
シャープ株式会社
画像形成装置
27日前
シャープ株式会社
画像形成装置
今日
シャープ株式会社
画像形成装置
22日前
シャープ株式会社
画像形成装置
22日前
続きを見る
他の特許を見る