TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025126065
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2024022443
出願日2024-02-16
発明の名称捕集装置
出願人TOPPANホールディングス株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C23F 1/08 20060101AFI20250821BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約【課題】エッチング液に含まれる不溶性固形物を捕集することができ、不溶性固形物による詰まりが生じてもエッチング加工装置を継続して稼働できる捕集装置を提供する。
【解決手段】エッチング液に含まれる不溶性固形物を捕集する筒状の第1のメッシュフィルタ9を内部空間8aに配する濾過部2と、内部空間8aにエッチング液を流入する流入口3bを有する流入部3と、内部空間8aからエッチング液を流出する流出口4bを有する流出部4と、第1のメッシュフィルタ9の開口部9Cの外縁に設けられた第1のフランジ5と、濾過部2の内壁に設けられた第2のフランジ6と、第1のメッシュフィルタ9の内圧の上昇に伴って、第1のフランジ5を第2のフランジ6から離間させ、第1のフランジ5と第2のフランジ6の間にエッチング液の流路を形成するバネ構造部7と、を備える、捕集装置1。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
エッチング液に含まれる不溶性固形物を捕集する捕集装置であって、
前記不溶性固形物を捕集する筒状の第1のメッシュフィルタを内部空間に配する濾過部と、
前記内部空間に前記エッチング液を流入する流入口を有する流入部と、
前記内部空間から前記エッチング液を流出する流出口を有する流出部と、
前記第1のメッシュフィルタの開口部の外縁に設けられた第1のフランジと、
前記濾過部の内壁に設けられた第2のフランジと、
前記第1のメッシュフィルタの内圧の上昇に伴って、前記第1のフランジを前記第2のフランジから離間させ、前記第1のフランジと前記第2のフランジの間に前記エッチング液の流路を形成するバネ構造部と、を備える、捕集装置。
続きを表示(約 450 文字)【請求項2】
前記バネ構造部は、前記濾過部の上方にバネが縮むことで前記第1のフランジを前記第2のフランジから離間させる、請求項1に記載の捕集装置。
【請求項3】
前記バネ構造部は、前記濾過部の下方にバネが縮むことで前記第1のフランジを前記第2のフランジから離間させる、請求項1に記載の捕集装置。
【請求項4】
前記第1のメッシュフィルタに隣接して配され、前記流路に流出した前記エッチング液に含まれる前記不溶性固形物を捕集する第2のメッシュフィルタを備える、請求項1に記載の捕集装置。
【請求項5】
前記第2のメッシュフィルタに隣接して配され、前記第2のメッシュフィルタよりも網目の大きさが小さく、前記第2のメッシュフィルタを通過した前記エッチング液に含まれる前記不溶性固形物を捕集する第3のメッシュフィルタを備える、請求項4に記載の捕集装置。
【請求項6】
前記バネ構造部の動作を出力する出力部を備える、請求項1に記載の捕集装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エッチング液に含まれる不溶性固形物を捕集する捕集装置に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
金属のエッチング加工は、プリント配線板、ICリードフレーム、精密電子部品の分野の加工において重要な役割を担っている。エッチング液としては、塩化第二鉄液、塩化銅が主に用いられる。塩化第二鉄液によるエッチングでは、適切に調製されたエッチング液を、処理装置とタンクの間にてポンプで循環させて、繰り返し用いられている。
【0003】
チタンを3質量%程度含む銅合金は、鋼に匹敵する硬さおよび強さ、並びに優れたバネ特性を有する。そのため、前記銅合金は、導電性バネ材料として期待されている。前記銅合金は、エッチング加工が施されて、所定の部品として用いられる。前記銅合金にエッチング加工を施すと、エッチング液中に、エッチング中に溶解されないチタンの濃度が上昇して、酸化チタンが析出する。析出した酸化チタンは、処理装置の配管の内壁に固着するが、やがて配管の内壁から剥離する。配管の内壁から剥離した酸化チタン(以下、「剥離片」と言う。)が、エッチング液を銅合金に吹き付けるためのノズルの開口部に詰まると、エッチング液のスプレー形状が変化して、エッチングの仕上がりに影響を及ぼす。従来、このようなノズルの開口部の詰まりを抑制するために、定期的なメンテナンスを行っている。メンテナンスの際に、ノズルを高圧洗浄するか薬液洗浄した後、フラッシングすることによって、大部分の剥離片を除去できる。しかしながら、処理装置のフィルターの後段の配管に剥離片が残存し、メンテナンス後の処理装置の稼働を再開するために時間を要するという課題があった。
【0004】
配管に剥離片が残存するのを抑制するために、配管にY形ストレーナを設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第5357842号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ストレーナは、定期的なメンテナンスが必要であったり、予期せぬ詰まりが発生したりすることがある。このような場合、処理装置の稼働を停止しなければならない。そのため、Roll to Rollでエッチングしている場合、ストレーナに詰まりが発生するタイミングによっては、多くの処理不良が生じる。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、エッチング液に含まれる不溶性固形物を捕集することができ、不溶性固形物による詰まりが生じてもエッチング加工装置を継続して稼働できる捕集装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]エッチング液に含まれる不溶性固形物を捕集する捕集装置であって、
前記不溶性固形物を捕集する筒状の第1のメッシュフィルタを内部空間に配する濾過部と、
前記内部空間に前記エッチング液を流入する流入口を有する流入部と、
前記内部空間から前記エッチング液を流出する流出口を有する流出部と、
前記第1のメッシュフィルタの開口部の外縁に設けられた第1のフランジと、
前記濾過部の内壁に設けられた第2のフランジと、
前記第1のメッシュフィルタの内圧の上昇に伴って、前記第1のフランジを前記第2のフランジから離間させ、前記第1のフランジと前記第2のフランジの間に前記エッチング液の流路を形成するバネ構造部と、を備える、捕集装置。
[2]前記バネ構造部は、前記濾過部の上方にバネが縮むことで前記第1のフランジを前記第2のフランジから離間させる、[1]に記載の捕集装置。
[3]前記バネ構造部は、前記濾過部の下方にバネが縮むことで前記第1のフランジを前記第2のフランジから離間させる、[1]に記載の捕集装置。
[4]前記第1のメッシュフィルタに隣接して配され、前記流路に流出した前記エッチング液に含まれる前記不溶性固形物を捕集する第2のメッシュフィルタを備える、[1]~[3]のいずれかに記載の捕集装置。
[5]前記第2のメッシュフィルタに隣接して配され、前記第2のメッシュフィルタよりも網目の大きさが小さく、前記第2のメッシュフィルタを通過した前記エッチング液に含まれる前記不溶性固形物を捕集する第3のメッシュフィルタを備える、[4]に記載の捕集装置。
[6]前記バネ構造部の動作を出力する出力部を備える、[1]に記載の捕集装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、エッチング液に含まれる不溶性固形物を捕集することができ、不溶性固形物による詰まりが生じてもエッチング加工装置を継続して稼働できる捕集装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の第1の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第1の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第1の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第1の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第2の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第2の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第2の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第2の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第3の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第3の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第3の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第3の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第4の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第4の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第4の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第4の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第5の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第5の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第5の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第5の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第6の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第6の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第6の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第6の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第7の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第7の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
本発明の第7の実施形態に係る捕集装置を模式的に示し、高さ方向に沿う断面図である。
本発明の第7の実施形態に係る捕集装置を模式的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
フッ素樹脂塗装鋼板の保管方法
1か月前
株式会社オプトラン
蒸着装置
4か月前
株式会社KSマテリアル
防錆組成物
1か月前
株式会社三愛工業所
アルミニウム材
3か月前
日本化学産業株式会社
複合めっき皮膜
27日前
台灣晶技股ふん有限公司
無電解めっき法
今日
日東電工株式会社
積層体の製造方法
3か月前
JFEスチール株式会社
鋼部品
1か月前
DOWAサーモテック株式会社
浸炭方法
3か月前
信越半導体株式会社
真空蒸着方法
3か月前
住友重機械工業株式会社
成膜装置
1か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理装置
3か月前
住友重機械工業株式会社
成膜装置
2か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理装置
4か月前
黒崎播磨株式会社
溶射用ランス
3か月前
ケニックス株式会社
蒸発源装置
12日前
株式会社アルバック
成膜装置、および搬送方法
1か月前
川崎重工業株式会社
水素遮蔽膜
22日前
株式会社アルバック
真空蒸着装置、真空蒸着方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
成膜方法
1か月前
株式会社カネカ
製膜装置
4か月前
株式会社神戸製鋼所
成膜方法
4か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び成膜装置
3か月前
学校法人静岡理工科大学
放電被覆装置及び放電被覆方法
7日前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
4か月前
株式会社オプトラン
光学薄膜形成装置および方法
4か月前
東京エレクトロン株式会社
熱遮蔽部材および基板処理装置
2か月前
名古屋メッキ工業株式会社
模擬刀
2か月前
愛三工業株式会社
電気防食装置
1か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
成膜装置
4か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
成膜装置
4か月前
信越石英株式会社
電極装置及びその製造方法
2か月前
大陽日酸株式会社
薄膜製造方法
4か月前
メック株式会社
エッチング液、補給液及び銅配線の形成方法
1日前
株式会社スタジオオーシャンマーク
防錆パック
4か月前
株式会社SEELS
有刺鉄線および有刺鉄線の製造方法
1か月前
続きを見る