TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025122935
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2024018694
出願日2024-02-09
発明の名称インダクタ部品
出願人株式会社村田製作所
代理人個人,個人
主分類H01F 17/00 20060101AFI20250815BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】配線間の隙間に磁性層が充填されやすくする。
【解決手段】インダクタ部品10は、第1主面11Aを有し、磁性層を含む素体11と、インダクタ配線40と、柱状配線50と、を備えている。インダクタ配線40は、当該インダクタ配線40の両端部に位置し、柱状配線50の第1端が接続されている一対のパッド部41と、一対のパッド部41を繋ぐライン状の配線本体42とを有している。配線本体42は、第1主面11Aに平行な方向において互いに等間隔を保ちつつ延びる2以上の並列部分を有している。第1主面11Aに直交する軸を第1軸X、第1軸Xに直交し、且つ並列部分Pが並ぶ方向に沿う軸を第2軸とし、前記第1軸に沿う方向を向いて透視したとき、パッド部41と配線本体42との第2軸Yに沿う方向における最短の間隔である第1間隔H1は、第2軸Yに沿う方向での並列部分P同士の最短の間隔である第2間隔H2よりも大きい。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
主面を有し、磁性層を含む素体と、
前記素体内で前記主面に対して平行に延びるインダクタ配線と、
前記素体内で前記主面に対して交差する方向に延びる柱状配線と、
を備え、
前記インダクタ配線は、当該インダクタ配線の両端部に位置し、前記柱状配線の第1端が接続されている一対のパッド部と、一対の前記パッド部を繋ぐライン状の配線本体と、を有し、
前記配線本体は、前記主面に平行な方向において互いに等間隔を保ちつつ延びる2以上の並列部分を有し、
前記主面に直交する軸を第1軸、前記第1軸に直交し、且つ前記並列部分が並ぶ方向に沿う軸を第2軸とし、
前記第1軸に沿う方向を向いて透視したとき、前記パッド部と前記配線本体との前記第2軸に沿う方向における最短の間隔である第1間隔は、前記第2軸に沿う方向での前記並列部分同士の最短の間隔である第2間隔よりも大きい
インダクタ部品。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記柱状配線は、前記インダクタ配線から前記主面側に延びており、
前記第1軸に沿う方向のうち、前記インダクタ配線から前記主面に向かう方向を正方向、その反対側を負方向とし、
前記第1軸に沿う方向での前記パッド部の前記負方向側の面から前記柱状配線の前記正方向側の第2端までの距離と、前記主面に直交する方向での前記並列部分の最大寸法と、の平均値を平均高さ寸法とし、
前記第1間隔に対する前記平均高さ寸法の割合を第1アスペクト比とし、
前記第2間隔に対する前記第1軸に沿う方向における前記並列部分の最大寸法の割合を第2アスペクト比としたとき、
前記第2アスペクト比に対する前記第1アスペクト比の割合が0.9以上1.1以下である
請求項1に記載のインダクタ部品。
【請求項3】
前記第1軸に沿う方向を向いて透視したときの前記主面に平行な方向での前記柱状配線の最大寸法に対する、前記第1軸に沿う方向での前記柱状配線の最大寸法の割合は、2以下である
請求項1に記載のインダクタ部品。
【請求項4】
前記第1軸に沿う方向のうち、前記インダクタ配線から前記主面に向かう方向を正方向、その反対側を負方向としたとき、
前記第1軸に沿う方向での前記パッド部の前記負方向側の面から前記柱状配線の前記正方向側の第2端までの距離は、前記第1軸に沿う方向での前記並列部分の最大寸法の2倍以上である
請求項1に記載のインダクタ部品。
【請求項5】
前記磁性層は磁性粉を含み、
前記磁性粉の粒度分布におけるメディアン粒径(D50)は、10μm以下である
請求項1に記載のインダクタ部品。
【請求項6】
前記磁性層は磁性粉を含み、
前記磁性粉の粒度分布におけるメディアン粒径(D50)は、前記第1間隔の5分の1以下である
請求項1に記載のインダクタ部品。
【請求項7】
主面を有し、磁性層を含む素体と、
前記素体内で前記主面に対して平行に延び、且つ前記主面に直交する方向に並ぶ複数のインダクタ配線と、
前記素体内で前記主面に対して交差する方向に延びる柱状配線と、
を備え、
前記各インダクタ配線は、当該インダクタ配線の両端部に位置し、前記柱状配線の第1端が接続されている一対のパッド部と、一対の前記パッド部を繋ぐライン状の配線本体と、を有し、
前記各配線本体は、前記主面に平行な方向において互いに等間隔を保ちつつ延びる2以上の並列部分を有し、
前記複数のインダクタ配線のうち、前記主面に直交する方向において、前記主面から最も遠いインダクタ配線における前記パッド部を特定パッド部とし、前記特定パッド部から前記主面側に延びる前記柱状配線を特定柱状配線とし、
前記主面に直交する軸を第1軸、前記第1軸に直交し、且つ前記並列部分が並ぶ方向に沿う軸を第2軸としたとき、
前記第1軸に沿う方向を向いて透視したときに前記各配線本体の前記並列部分が重複する部分である配線重複領域を2以上有し、
前記第1軸に沿う方向を向いて透視したとき、前記特定パッド部と前記配線重複領域との前記第2軸に沿う方向における最短の間隔である第3間隔は、前記第2軸に沿う方向での前記配線重複領域同士の最短の間隔である第4間隔よりも大きい
インダクタ部品。
【請求項8】
前記第1軸に沿う方向のうち、前記各インダクタ配線から前記主面に向かう方向を正方向、その反対側を負方向とし、
前記第1軸に沿う方向での前記特定パッド部の前記負方向側の面から前記特定柱状配線の前記正方向側の第2端までの距離と、前記第1軸に沿う方向での前記配線重複領域の最大寸法と、の平均値を平均距離とし、
前記第3間隔に対する前記平均距離の割合を第3アスペクト比とし、
前記第4間隔に対する前記第1軸に沿う方向における前記配線重複領域の最大寸法の割合を第4アスペクト比としたとき、
前記第4アスペクト比に対する前記第3アスペクト比の割合が0.9以上1.1以下である
請求項7に記載のインダクタ部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、インダクタ部品に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されているインダクタ部品は、主面を有する素体と、インダクタ配線と、柱状配線と、を備えている。素体は、磁性層を有している。インダクタ配線は、磁性層内において、主面と平行に延びている。柱状配線は、主面に交差する方向に延びている。柱状配線は、インダクタ配線の端部から、素体の主面にまで延びている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-38242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のようなインダクタ部品において、素体の主面に平行な方向で隣り合うインダクタ配線の各部分の隙間にも、磁性層が存在している。この隙間の幅寸法に対して高さ寸法が過度に大きいと隙間の全体に磁性層を充填することが難しい。そのため、インダクタ配線の各部分の隙間に、磁性層が充填されない空間が生じることがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明は、主面を有し、磁性層を含む素体と、前記素体内で前記主面に対して平行に延びるインダクタ配線と、前記素体内で前記主面に対して交差する方向に延びる柱状配線と、を備え、前記インダクタ配線は、当該インダクタ配線の両端部に位置し、前記柱状配線の第1端が接続されている一対のパッド部と、一対の前記パッド部を繋ぐライン状の配線本体と、を有し、前記配線本体は、前記主面に平行な方向において互いに等間隔を保ちつつ延びる2以上の並列部分を有し、前記主面に直交する軸を第1軸、前記第1軸に直交し、且つ前記並列部分が並ぶ方向に沿う軸を第2軸とし、前記第1軸に沿う方向を向いて透視したとき、前記パッド部と前記配線本体との前記第2軸に沿う方向における最短の間隔である第1間隔は、前記第2軸に沿う方向での前記並列部分同士の最短の間隔である第2間隔よりも大きいインダクタ部品である。
【0006】
また、上記課題を解決するため、本発明は、主面を有し、磁性層を含む素体と、前記素体内で前記主面に対して平行に延び、且つ前記主面に直交する方向に並ぶ複数のインダクタ配線と、前記素体内で前記主面に対して交差する方向に延びる柱状配線と、を備え、前記各インダクタ配線は、当該インダクタ配線の両端部に位置し、前記柱状配線の第1端が接続されている一対のパッド部と、一対の前記パッド部を繋ぐライン状の配線本体と、を有し、前記各配線本体は、前記主面に平行な方向において互いに等間隔を保ちつつ延びる2以上の並列部分を有し、前記複数のインダクタ配線のうち、前記主面に直交する方向において、前記主面から最も遠いインダクタ配線における前記パッド部を特定パッド部とし、前記特定パッド部から前記主面側に延びる前記柱状配線を特定柱状配線とし、前記主面に直交する軸を第1軸、前記第1軸に直交し、且つ前記並列部分が並ぶ方向に沿う軸を第2軸としたとき、前記第1軸に沿う方向を向いて透視したときに前記各配線本体の前記並列部分が重複する部分である配線重複領域を2以上有し、前記第1軸に沿う方向を向いて透視したとき、前記特定パッド部と前記配線重複領域との前記第2軸に沿う方向における最短の間隔である第3間隔は、前記第2軸に沿う方向での前記配線重複領域同士の最短の間隔である第4間隔よりも大きいインダクタ部品である。
【発明の効果】
【0007】
上記構成によれば、柱状配線と、当該柱状配線に隣り合う配線本体との間隔が十分に大きいことにより、柱状配線と配線本体との間に磁性層が充填されやすい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態のインダクタ部品の透過斜視図である。
図2は、第1実施形態のインダクタ部品の透過平面図である。
図3は、図2における3-3線に沿うインダクタ部品の特定断面の断面図である。
図4は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図5は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図6は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図7は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図8は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図9は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図10は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図11は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図12は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図13は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図14は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図15は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図16は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図17は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図18は、第1実施形態のインダクタ部品の製造方法の説明図である。
図19は、第2実施形態のインダクタ部品の分解斜視図である。
図20は、第2実施形態のインダクタ部品の透過平面図である。
図21は、図20における21-21線に沿うインダクタ部品の特定断面の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、インダクタ部品の第1実施形態及び第2実施形態を、図面を参照して説明する。なお、図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図面中のものと異なる場合がある。
【0010】
(第1実施形態について)
<全体構成について>
図1に示すように、インダクタ部品10は、全体として略直方体状である。インダクタ部品10は、素体11を備えている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社村田製作所
二次電池
3日前
株式会社村田製作所
二次電池
5日前
日本発條株式会社
積層体
20日前
個人
フレキシブル電気化学素子
9日前
個人
防雪防塵カバー
20日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
5日前
株式会社ユーシン
操作装置
9日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
16日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
9日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
3日前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
日東電工株式会社
積層体
10日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
9日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
9日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
20日前
ローム株式会社
電子装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
10日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
20日前
日本製紙株式会社
導電性フィルム
10日前
日本特殊陶業株式会社
電極
16日前
続きを見る