TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025121425
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024016742
出願日
2024-02-07
発明の名称
光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物および光拡散フィルム
出願人
日本化薬株式会社
代理人
主分類
C08F
290/06 20060101AFI20250813BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】
本発明は、光拡散性と機械特性に優れた光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物および光拡散フィルムを提供する。
【解決手段】
(A)重合可能なエチレン性不飽和基を有さない重合体と、(B)ウレタン(メタ)アクリレートと、(C)(メタ)アクリレートモノマーと、(D)光ラジカル重合開始剤と、を含有し、
前記成分(A)はガラス転移温度が25℃以上であって、かつ重量平均分子量が2,000以上20,000以下である、光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)親水基を有する単官能(メタ)アクリレートモノマーと、(B)重量平均分子量が8,000以上の(メタ)アクリル化合物と、(C)前記成分(A)、(B)以外の(メタ)アクリレートモノマーと、(D)光ラジカル重合開始剤と、を含有する光拡散フィルム用紫外線効果型樹脂組成物。
続きを表示(約 230 文字)
【請求項2】
前記成分(B)がウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルポリマーから選ばれる1種以上である、請求項1に記載の光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物。
【請求項3】
前記成分(A)がアクリロイルモルフォリンである、請求項1に記載の光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物を紫外線硬化させてなる光拡散フィルム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光拡散フィルム用樹脂組成物および光拡散フィルムに関し、特に高い光拡散性能と機械特性に優れた光拡散フィルムを得ることができる光拡散フィルム用樹脂組成物およびこれを硬化させてなる光拡散フィルムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特定の角度領域の入射光が散乱して不透明性を発現させ、それ以外の特定の角度領域の入射光は透過して透明性を発現させる光拡散フィルム(光制御膜)は、例えば、プライバシーを保護する為、窓ガラスやキャッシュディスペンサータッチパネルなどに活用されるような視野角制御フィルム用途、フラットパネルディスプレイの視野角拡大フィルムまたは輝度向上フィルム等の光学フィルム用途などで使用されている。
【0003】
このような光拡散フィルムとしては、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートのような高屈折率を有する材料とポリエーテルウレタン(メタ)アクリレートのような低屈折率を有する材料を含有する膜状組成物に対して特定方向から紫外線を照射し、該組成物を硬化させると同時に規則正しい構造に層分離させることによって得られる光拡散フィルムが知られている(特許文献1)。
【0004】
しかしながら、ウレタン(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸エステル化合物のみからなる組成物は、紫外線硬化後の弾性率が非常に低く機械特性に乏しいものであった。そのため、光拡散フィルムの製造時、ディスプレイ等製品への積層時、またはディスプレイ等製品に搭載後において、圧力や応力がかかるような場合に、フィルム内部に形成した規則正しい構造が破壊され、所望の拡散特性が得られなくなるといった問題があった。
【0005】
そこで、機械特性の改善を目的として、組成物中に多官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物を用いることも検討されている(特許文献2)。
【0006】
しかしながら、機械特性の改善のために多官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物を用いた場合、架橋密度向上により光拡散フィルムの伸度が失われ、光拡散フィルムを延伸する方向に力がかかった場合に破断しやすくなってしまう。また、架橋密度向上により紫外線硬化時の高屈折率成分と低屈折率成分の層分離が疎外される為、光拡散性能が低下する傾向がある。そのため、多官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物を用いた場合では所望の機械特性と光拡散性能を兼ね備えることが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第3211381号公報
特許第7414397号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、光拡散性と機械特性に優れた光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物および光拡散フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
即ち本発明は、次の[1]~[4]に関するものである。なお、本願において「(数値1)~(数値2)」は上下限値を含むことを示す。また、(メタ)アクリル基とは、メタクリル基および/またはアクリル基を意味し、(メタ)アクリレートとはメタクリレートおよび/またはアクリレートを意味する。
[1]
(A)親水基を有する単官能(メタ)アクリレートモノマーと、(B)重量平均分子量が8,000以上の(メタ)アクリル化合物と、(C)前記成分(A)、(B)以外の(メタ)アクリレートモノマーと、(D)光ラジカル重合開始剤と、を含有する光拡散フィルム用紫外線効果型樹脂組成物。
[2]
前記成分(B)がウレタン(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルポリマーから選ばれる1種以上である、前項[1]に記載の光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物
[3]
前記成分(A)がアクリロイルモルフォリンである、前項[1]または[2]に記載の光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物。
[4]
前項[1]から[3]のいずれか一項に記載の光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物を紫外線硬化させてなる光拡散フィルム。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、光拡散性と機械特性に優れた光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物および光拡散フィルムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本化薬株式会社
インク
17日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
1か月前
日本化薬株式会社
ガス発生器
4日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
26日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
6日前
日本化薬株式会社
前処理組成物
3日前
日本化薬株式会社
防護システム
14日前
日本化薬株式会社
インク組成物
17日前
日本化薬株式会社
メタノール改質触媒
25日前
日本化薬株式会社
インク組成物及び捺染方法
3日前
日本化薬株式会社
ガス発生器及びエアバッグ装置
1か月前
日本化薬株式会社
ガス発生器およびその製造方法
12日前
日本化薬株式会社
プリテンショナー用ガス発生装置
10日前
日本化薬株式会社
ガス発生器およびガス発生器の製造方法
1か月前
日本化薬株式会社
インクジェットインク印刷物の製造方法。
17日前
日本化薬株式会社
安全装置、および、安全装置を備えた飛行体
1か月前
日本化薬株式会社
インクジェット記録装置用水系顔料インクセット
25日前
日本化薬株式会社
メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造用触媒
3日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
18日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
1か月前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
1か月前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
1か月前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
1か月前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
18日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
5日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
14日前
日本化薬株式会社
硬化性高分子化合物、該化合物を含む樹脂組成物、及び硬化物
1か月前
日本化薬株式会社
水系インク組成物、水系インクセット及びインクジェット記録方法
24日前
日本化薬株式会社
液晶滴下工法用液晶シール剤の製造方法、及び液晶表示パネルの製造方法
4日前
日本化薬株式会社
アゾ化合物又はその塩、並びにそれらを含有する偏光膜、偏光板及び表示装置
4日前
国立大学法人北海道大学
触媒及びそれを用いた不飽和カルボン酸の製造方法
4日前
日本化薬株式会社
トリアジン構造を有する化合物、該化合物を含有する組成物、及び半導体素子。
1か月前
日本化薬株式会社
エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびこれらの硬化物、ならびにフェノール樹脂
1か月前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物、有機半導体材料、光電変換素子用材料、有機薄膜、及び有機光電変換素子
3日前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
14日前
続きを見る
他の特許を見る