TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025119770
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2024014754
出願日
2024-02-02
発明の名称
ショッピングカート
出願人
株式会社オカムラ
,
東芝テック株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B62B
3/00 20060101AFI20250807BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】載置部に置かれた商品を精度良く検知することができるショッピングカートを提供する。
【解決手段】上部に商品の登録処理または決済処理に使用される電子機器6を搭載可能かつ下部にキャスタ3を有するカート本体2と、上段の載置部5bと下段の載置部5aと、を備えるショッピングカート1であって、カート本体2はキャスタ3を有する本体下部2aと、本体下部2aから起立する起立部2bとを備え、載置部5aは起立部2bに対して検知装置10を介して吊支されており、カート本体2の本体下部2aと起立部2bとの間に補強部材35が架設されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
上部に商品の登録処理または決済処理に使用される電子機器を搭載可能かつ下部にキャスタを有するカート本体と商品を載置できる載置部とを備えるショッピングカートであって、
前記カート本体は、前記キャスタを有する本体下部と、該本体下部から起立する起立部とを備え、
前記載置部は、前記起立部に対して検知装置を介して吊支されており、
前記カート本体の前記本体下部と前記起立部との間に補強部材が架設されていることを特徴とするショッピングカート。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記補強部材は、前記本体下部と前記検知装置との間において前記起立部に一方端が固定されていることを特徴とする請求項1に記載のショッピングカート。
【請求項3】
前記検知装置は、ストレンゲージと起歪体とを用いた荷重センサであり、前記起歪体には前記カート本体の下方に位置する前記載置部における吊支部が接続され、かつ前記起歪体には前記カート本体の上方に位置する別の載置部が接続されていることを特徴とする請求項1に記載のショッピングカート。
【請求項4】
前記カート本体の前記起立部は、前記本体下部の前端側から起立する第1フレーム部と、該第1フレーム部の上端から後上方に向けて延びる第2フレーム部と、該第2フレーム部の上端から起立する第3フレーム部と、を有して、略S字状を成し、
前記検知装置は、前記第2フレーム部に固定され、
下方の前記載置部は、前記第1フレーム部の背面側かつ前記第2フレームの下方に配置され、
上方の前記載置部は、前記第3フレーム部の正面側かつ前記第2フレームの上方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のショッピングカート。
【請求項5】
前記下方の載置部の吊支部は、略下向きコ字状に形成され、前記起歪体に対して左右方向の中央部が接続されていることを特徴とする請求項3に記載のショッピングカート。
【請求項6】
前記補強部材は、前記下方の載置部の吊支部の前方近傍に平行に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のショッピングカート。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、主にスーパーマーケットやショッピングモールなどの店舗で利用されるショッピングカートに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、スーパーマーケットやショッピングモールなどの店舗においては、店舗内に設けたレジにて、店員または来店客により決済処理が行われるため、例えば、繁忙時間帯などでは決済待ちの来店客がレジに集中し、来店客を長時間待たせてしまうだけでなく、商品を登録する商品登録処理または登録された商品の決済を行う決済処理を行う店員の作業負荷が大きいという問題がある。
【0003】
そこで、ショッピングカートに、商品情報を読取り可能な読取装置や、決済情報等を表示可能な表示装置などの電子機器と、これら電子機器に電力を供給するバッテリとを搭載し、来店客が商品を選択した際に商品情報をその場で読取ることで、レジに行かなくても決済処理を行うことができるシステムが提案されている。
【0004】
この種のシステムに用いるショッピングカートにおいては、商品情報を読み取る読取装置と、商品の載置部に設置された検知装置とを備えている。ショッピングカートは、読取装置が商品に付されたバーコードなどを読み取った際に、データベースから同商品の値段などの情報を取得する。そして、検知装置により載置部に何かしらの物品が置かれたことを検知した場合には、載置部に置かれた商品の数量の総計に加算し、読取不良や利用者による読取忘れを防ぎ、商品の決済処理を正確に行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開2003/054822号公報(第7頁、第2図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されるショッピングカートは、カゴ状の載置部の底部に設けられた重量センサにて商品の計量を行うものであるが、カゴ状の載置部は直下にキャスタを備えており、走行面から受ける振動が影響しやすく、精度良い計量ができないという問題があった。
【0007】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、載置部に置かれた商品を精度良く検知することができるショッピングカートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明のショッピングカートは、
上部に商品の登録処理または決済処理に使用される電子機器を搭載可能かつ下部にキャスタを有するカート本体と商品を載置できる載置部とを備えるショッピングカートであって、
前記カート本体は、前記キャスタを有する本体下部と、該本体下部から起立する起立部とを備え、
前記載置部は、前記起立部に対して検知装置を介して吊支されており、
前記カート本体の前記本体下部と前記起立部との間に補強部材が架設されていることを特徴としている。
この特徴によれば、商品を載置できる載置部をカート本体の起立部に吊支させたことで、キャスタを有する本体下部と載置部及び検知装置とを離間させ、走行面から受ける振動の載置部及び検知装置への影響を抑制するとともに、本体下部と起立部との間に架設された補強部材によりカート本体の剛性が高められることから、カート本体における特に起立部の振幅を小さくでき、載置部に置かれた商品を精度良く検知することができる。
【0009】
前記補強部材は、前記本体下部と前記検知装置との間において前記起立部に一方端が固定されていることを特徴としている。
この特徴によれば、走行面から受ける振動の検知装置への影響を効果的に抑制することができる。
【0010】
前記検知装置は、ストレンゲージと起歪体とを用いた荷重センサであり、前記起歪体には前記カート本体の下方に位置する前記載置部における吊支部が接続され、かつ前記起歪体には前記カート本体の上方に位置する別の載置部が接続されていることを特徴としている。
この特徴によれば、簡素な構成で上方の載置部と下方の載置部に置かれた商品の存在を統合的に検知することができる。また、載置部は吊支部により吊られた構造を採用しつつも補強部材によって補強されていることで共振が発生しにくくなっている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社オカムラ
台車
2日前
株式会社オカムラ
台車
2日前
株式会社オカムラ
台車
2日前
株式会社オカムラ
椅子
1か月前
株式会社オカムラ
椅子
1か月前
株式会社オカムラ
管理システム
5日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
2日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
2日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
2日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
2日前
株式会社オカムラ
パネル構造体及び什器
1か月前
株式会社オカムラ
パネル体および間仕切り装置
1か月前
株式会社オカムラ
什器システム
2日前
個人
カート
1か月前
個人
走行装置
1か月前
個人
電動走行車両
1か月前
個人
乗り物
3か月前
個人
電動モビリティ
5か月前
個人
折り畳み自転車
8か月前
個人
発音装置
5か月前
個人
閂式ハンドル錠
1か月前
個人
自転車用傘捕捉具
9か月前
個人
“zen-go.”
18日前
個人
ルーフ付きトライク
24日前
個人
自由方向乗車自転車
5か月前
個人
体重掛けリフト台車
8か月前
個人
自転車用荷物台
9か月前
個人
アタッチメント
9か月前
個人
キャンピングトライク
6か月前
株式会社CPM
駐輪機
9か月前
個人
ステアリングの操向部材
6か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
2か月前
三甲株式会社
台車
11か月前
三甲株式会社
台車
11か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
8か月前
個人
フロントフットブレーキ。
2か月前
続きを見る
他の特許を見る