TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025119691
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2024014615
出願日
2024-02-02
発明の名称
固体電池の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/0585 20100101AFI20250807BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】短絡を抑制することができる固体電池の製造方法を提供する。
【解決手段】正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有し、且つ、金属リチウムの析出-溶解反応を利用した固体電池の製造方法であって、前記固体電解質層の一方の面を成膜面とし、Liイオン伝導性を有する保護層を前記成膜面に成膜する成膜工程と、前記成膜工程の後に、前記負極層、前記保護層、前記固体電解質層、前記正極層の順に積層された積層体を得て、前記積層体をプレスする工程と、を有し、前記成膜工程において、前記積層体を前記負極層側から平面視したとき、前記保護層の面積が前記固体電解質層の面積よりも小さくなるように、前記保護層を前記成膜面に成膜する、固体電池の製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有し、且つ、金属リチウムの析出-溶解反応を利用した固体電池の製造方法であって、
前記固体電解質層の一方の面を成膜面とし、Liイオン伝導性を有する保護層を前記成膜面に成膜する成膜工程と、
前記成膜工程の後に、前記負極層、前記保護層、前記固体電解質層、前記正極層の順に積層された積層体を得て、前記積層体をプレスする工程と、を有し、
前記成膜工程において、前記積層体を前記負極層側から平面視したとき、前記保護層の面積が前記固体電解質層の面積よりも小さくなるように、前記保護層を前記成膜面に成膜する、固体電池の製造方法。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
前記成膜工程において、前記積層体を前記負極層側から平面視したとき、前記固体電解質層が前記保護層の全ての外縁から外側に向かって延びている、請求項1に記載の固体電池の製造方法。
【請求項3】
前記成膜工程において、前記保護層をスパッタリングによって前記成膜面に成膜する、請求項1に記載の固体電池の製造方法。
【請求項4】
前記保護層は、In元素及びSn元素の内の少なくともいずれか1つを含む、請求項1に記載の固体電池の製造方法。
【請求項5】
正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有し、且つ、金属リチウムの析出-溶解反応を利用した固体電池の製造方法であって、
前記固体電解質層の一方の面を成膜面とし、Liイオン伝導性を有する保護層を前記成膜面に成膜する成膜工程と、
前記成膜工程の後に、前記負極層、前記保護層、前記固体電解質層、前記正極層の順に積層された積層体を得て、前記積層体をプレスする工程と、を有し、
前記固体電解質層は、第1固体電解質層と第2固体電解質層を有し、
前記成膜工程において、前記第1固体電解質層の一方の面を前記成膜面とし、前記成膜面に前記保護層を成膜した後に、前記第1固体電解質層の前記成膜面とは反対側の面に、前記第2固体電解質層を積層しプレスすることで前記固体電解質層を得る、固体電池の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、固体電池の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1~2において開示されるような固体電池に関して様々な技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2013/141241号
特開2023-149739号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、固体電解質層の負極層側へLi及びLiと合金化しうる金属から選択される保護層を気相法により塗膜することが開示されている。保護層を塗膜する際に、固体電解質層の側面を経由して、保護層が正極層へと回り込み、固体電池が短絡することがある。
【0005】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、短絡を抑制することができる固体電池の製造方法を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本開示には、以下の態様が含まれる。
<1> 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有し、且つ、金属リチウムの析出-溶解反応を利用した固体電池の製造方法であって、
前記固体電解質層の一方の面を成膜面とし、Liイオン伝導性を有する保護層を前記成膜面に成膜する成膜工程と、
前記成膜工程の後に、前記負極層、前記保護層、前記固体電解質層、前記正極層の順に積層された積層体を得て、前記積層体をプレスする工程と、を有し、
前記成膜工程において、前記積層体を前記負極層側から平面視したとき、前記保護層の面積が前記固体電解質層の面積よりも小さくなるように、前記保護層を前記成膜面に成膜する、固体電池の製造方法。
【0007】
<2> 前記成膜工程において、前記積層体を前記負極層側から平面視したとき、前記固体電解質層が前記保護層の全ての外縁から外側に向かって延びている、<1>に記載の固体電池の製造方法。
【0008】
<3> 前記成膜工程において、前記保護層をスパッタリングによって前記成膜面に成膜する、<1>又は<2>に記載の固体電池の製造方法。
【0009】
<4> 前記保護層は、In元素及びSn元素の内の少なくともいずれか1つを含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載の固体電池の製造方法。
【0010】
<5> 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に配置された固体電解質層と、を有し、且つ、金属リチウムの析出-溶解反応を利用した固体電池の製造方法であって、
前記固体電解質層の一方の面を成膜面とし、Liイオン伝導性を有する保護層を前記成膜面に成膜する成膜工程と、
前記成膜工程の後に、前記負極層、前記保護層、前記固体電解質層、前記正極層の順に積層された積層体を得て、前記積層体をプレスする工程と、を有し、
前記固体電解質層は、第1固体電解質層と第2固体電解質層を有し、
前記成膜工程において、前記第1固体電解質層の一方の面を前記成膜面とし、前記成膜面に前記保護層を成膜した後に、前記第1固体電解質層の前記成膜面とは反対側の面に、前記第2固体電解質層を積層しプレスすることで前記固体電解質層を得る、固体電池の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
23日前
トヨタ自動車株式会社
方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
車両
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池
12日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
18日前
トヨタ自動車株式会社
光電極
11日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
19日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
13日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
13日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
5日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
13日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
17日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
13日前
トヨタ自動車株式会社
端末装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両構造
23日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
月面車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
押湯入子
5日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
診断装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る