TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025113894
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-04
出願番号2024008287
出願日2024-01-23
発明の名称電動車
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類B60K 1/04 20190101AFI20250728BHJP(車両一般)
要約【課題】駆動装置に接続される配管または配管の状態を容易に目視確認することができる技術を提供する。
【解決手段】電動車は、車体と、車体に搭載された駆動装置と、を備える。駆動装置は、電動モータと、電動モータを収容する第1ケーシングと、電動モータと電気的に接続された電力変換装置と、第1ケーシングの上方に位置しており、第1ケーシングに対して固定されているとともに、電力変換装置を収容する第2ケーシングと、を備える。第1ケーシングと第2ケーシングとの間には、第1ケーシングと第2ケーシングとが上下方向に対向する第1領域を車両前後方向に貫通する空間が設けられており、駆動装置には、配線又は配管が接続されており、配線又は配管は、空間に対して車両前後方向の一方側に位置するとともに、空間に対して車両前後方向の他方側から、空間を介して視認可能に配策されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
電動車であって、
車体と、
前記車体に搭載された駆動装置と、
前記車体を支持するとともに、前記駆動装置によって駆動される左右一対の車輪と、
前記駆動装置へ電力を供給するバッテリと、
を備え、
前記駆動装置は、
電動モータと、
前記電動モータを収容する第1ケーシングと、
前記電動モータと電気的に接続された電力変換装置と、
前記第1ケーシングの上方に位置しており、前記第1ケーシングに対して固定されているとともに、前記電力変換装置を収容する第2ケーシングと、
を備え、
前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとの間には、前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとが上下方向に対向する第1領域を車両前後方向に貫通する空間が設けられており、
前記駆動装置には、配線又は配管が接続されており、
前記配線又は配管は、前記空間に対して車両前後方向の一方側に位置するとともに、前記空間に対して車両前後方向の他方側から、前記空間を介して視認可能に配策されている、
電動車。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記配線又は配管は、前記バッテリと前記電力変換装置とを電気的に接続する電気配線を含む、請求項1に記載の電動車。
【請求項3】
前記車体は、フロアパネルを有し、
前記バッテリは、前記駆動装置に対して前記車両前後方向の前記一方側において、前記フロアパネルの下方に配置されている、請求項2に記載の電動車。
【請求項4】
前記電気配線の少なくとも一部は、前記左右一対の車輪が車両左右方向に対向する第2領域内に位置する、請求項3に記載の電動車。
【請求項5】
前記電気配線は、コネクタを有し、
前記コネクタは、前記第2領域内で、前記第2ケーシングに接続されている、請求項4に記載の電動車。
【請求項6】
前記コネクタは、前記空間に対して車両前後方向の一方側に位置するとともに、前記空間に対して車両前後方向の他方側から、前記空間を介して視認可能に配置されている、請求項5に記載の電動車。
【請求項7】
前記配線又は配管は、前記駆動装置に対して冷媒を循環させるための冷媒配管を含む、請求項1に記載の電動車。
【請求項8】
前記冷媒配管は、前記バッテリと前記駆動装置との間を接続している、請求項7に記載の電動車。
【請求項9】
前記空間は、車両上下方向において、30mmから50mmまでの範囲内の高さを有する、請求項1に記載の電動車。
【請求項10】
前記第1ケーシングは、第1端面から第2端面まで筒状に延びるハウジングと、前記ハウジングの前記第1端面に取り付けられた第1カバーと、前記ハウジングの前記第2端面に取り付けられた第2カバーと、を備え、
前記第2ケーシングは、前記第1カバー及び前記第2カバーに固定されており、
前記第1領域は、前記第1ケーシングのハウジングと前記第2ケーシングとが上下方向に対向する領域である、
請求項1に記載の電動車。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、電動車に関する。特に、駆動装置を備える電動車に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、駆動モータと、駆動モータと電気的に接続された蓄電池を備える車両が開示されている。駆動モータは、蓄電池に対して車両後方に配列される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-105510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の車両では、例えば、駆動モータと蓄電池とを電気的に接続する電気配線が、両者の間に位置する。このため、車両後方から駆動モータ及び蓄電池を目視確認しようとするときに、両者を電気的に接続する電気配線が、電気配線の後方に位置する駆動モータによって隠されてしまうことがある。このため、従来では、駆動モータと蓄電池とを電気的に接続する配線の接続状態を目視確認するためには、例えば、駆動モータ及び蓄電池を車体から取り外す必要があった。本明細書では、従来に比べて、駆動装置に接続される配管または配管の状態を容易に目視確認することができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する電動車は、車体と、前記車体に搭載された駆動装置と、前記車体を支持するとともに、前記駆動装置によって駆動される左右一対の車輪と、前記駆動装置へ電力を供給するバッテリと、を備える。前記駆動装置は、電動モータと、前記電動モータを収容する第1ケーシングと、前記電動モータと電気的に接続された電力変換装置と、前記第1ケーシングの上方に位置しており、前記第1ケーシングに対して固定されているとともに、前記電力変換装置を収容する第2ケーシングと、を備える。前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとの間には、前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとが上下方向に対向する第1領域を車両前後方向に貫通する空間が設けられており、前記駆動装置には、配線又は配管が接続されており、前記配線又は配管は、前記空間に対して車両前後方向の一方側に位置するとともに、前記空間に対して車両前後方向の他方側から、前記空間を介して視認可能に配策されている。
【0006】
上述した電動車では、第1領域を車両前後方向に貫通する空間に対して車両前後方向の一方側に位置する配線又は配管を、空間に対して車両前後方向の他方側から視認することができる。このため、従来に比べて配線又は配管の状態を目視確認することができる。ここで、「配線又は配管の状態」とは、例えば、配線又は配管が適正に接続されているか否か、適正な範囲内の湾曲を保持しているか否か、異物が付着しているか否か、を含む。
【0007】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施例の電動車10のブロック図を示す。
図1の線II-IIに沿った断面図を示す。
図2の矢印IIIの方向の矢視図を示す。
図1の線IV-IVに沿った断面図を示す。
図4の矢印Vの方向の矢視図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本技術の一実施形態では、前記配線又は配管は、前記バッテリと前記電力変換装置とを電気的に接続する電気配線を含んでもよい。
【0010】
このような構成によると、バッテリと電力変換装置とを電気的に接続する電気配線の状態を、空間を介して容易に目視確認することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
21日前
個人
車窓用防虫網戸
3か月前
個人
警告装置
4か月前
個人
小型EVシステム
4か月前
個人
車輪清掃装置
2か月前
個人
ホイルのボルト締結
1か月前
個人
ルーフ付きトライク
12日前
個人
キャンピングトライク
2か月前
個人
車両通過構造物
22日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
日本精機株式会社
表示装置
2日前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
個人
車両用スリップ防止装置
1か月前
個人
アクセルのソフトウェア
1か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
3か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
1か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
3か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
1か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
27日前
株式会社ニフコ
照明装置
今日
株式会社クラベ
ヒータユニット
3か月前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
4か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
16日前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
株式会社ニフコ
保持装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
極東開発工業株式会社
車両
19日前
日本無線株式会社
取付金具
28日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
続きを見る