TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025113297
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2025081674,2023154177
出願日2025-05-15,2019-11-25
発明の名称通信制御装置及び通信制御方法
出願人ソニーグループ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,弁理士法人大同特許事務所
主分類H04W 28/16 20090101AFI20250725BHJP(電気通信技術)
要約【課題】データ共有と共有したデータの協調送信を実現する通信装置を提供する。
【解決手段】アクセスポイントとして動作する通信装置は、無線信号を送受信する通信部と、隣接するアクセスポイント間で1つの通信端末に同時に送信するデータを共有するための通信動作、及び、前記データの共有が完了したことを認識するための通信動作を含む、前記通信部における通信動作を制御する制御部を具備する。前記制御部は、前記共有したデータを前記隣接するアクセスポイントと同時に送信するときに、他の通信装置宛ての送信ストリームと多重化して、マルチユーザ多重ストリームとして送信するように制御する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1の無線通信装置とともに第2の無線通信装置に対して同時に無線送信するデータを含む第1の信号を受信するように、第3の無線通信装置に備えられる通信部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記データを受信したことに応じて、前記第2の無線通信装置を示す情報を含む第2の信号を送信するように前記通信部を制御する、
通信制御装置。
続きを表示(約 970 文字)【請求項2】
前記第2の無線通信装置を示す情報は、前記第2の無線通信装置のアドレスを示す情報である、
請求項1に記載の通信制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1の信号を前記第1の無線通信装置から受信し、前記第2の信号を前記第1の無線通信装置へ送信するように、前記通信部を制御する、
請求項1乃至2のいずれか1つに記載の通信制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1の信号を第4の無線通信装置から受信し、前記第2の信号を前記第4の無線通信装置へ送信するように、前記通信部を制御する、
請求項1乃至2のいずれか1つに記載の通信制御装置。
【請求項5】
前記通信部は、複数のデータを多重化して構成した無線信号を送信し、
前記第2の信号は、前記データを送信する際の多重送信数に関する情報、前記データの送信時における通信パラメータのうち少なくとも1つを含む、
請求項1乃至4のいずれか1つに記載の通信制御装置。
【請求項6】
前記第1の信号は、共有するデータの送信タイミングに関する情報、前記共有するデータ送信時における符号化方式又は変調方式に関する情報、前記共有するデータを送信するチャネルに関する情報のうち少なくとも1つを含む、
請求項1乃至4のいずれか1つに記載の通信制御装置。
【請求項7】
前記第1の信号は、前記データを同時送信する前記第3の無線通信装置を示す情報を含む、
請求項1乃至4のいずれか1つに記載の通信制御装置。
【請求項8】
前記制御部は、協調送信を実施することを示す情報を含む第4の信号を受信するように前記通信部を制御する、
請求項1乃至7のいずれか1つに記載の通信制御装置。
【請求項9】
前記協調送信を実施することを示す情報は、前記データの受信先となる複数の無線通信装置に対して共通の情報である、
請求項8に記載の通信制御装置。
【請求項10】
前記第4の信号は、多重化送信を実施することを示す情報を含む、
請求項8に記載の通信制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、無線信号の送受信を行う通信装置及び通信方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
Multiple Input Multiple Output(MIMO)方式によって、複数のデータを空間分割多重化して無線伝送する技術が既に実用化されている。このMIMO技術を利用することで、例えばアクセスポイントとして動作する1つの送信元通信装置から、通信端末として動作する複数の受信先通信装置へ、データを同時に伝送することができる。具体的には、アクセスポイントが複数のアンテナモジュールを装備するとともに、通信端末は1つのアンテナモジュールから構成される場合に、下りリンクMIMO技術を用いることで、下りリンクの伝送量を増加させることができる。
【0003】
他方、複数のアクセスポイントが協調して動作することで、隣接するアクセスポイント間での干渉を避けて通信する技術も実用化されつつある。最近では、複数のアクセスポイントから1つの受信先通信装置に同時にデータを送信して、受信先で受信に成功したデータを獲得するマルチポイント協調送信技術が開発されている。
【0004】
例えば、イーサネット(登録商標)などの有線LAN(Local Area Network)やその他の通信手段を介してアクセスポイント同士が接続され、あらかじめ同期しているシステムにおいて、アクセスポイントが協調してデータ伝送を実施する方法が考えられる。また、複数のグループを統括し、各グループにおけるスケジュールドアクセスを実施する無線通信装置について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-85656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本明細書で開示する技術の目的は、データ共有と共有したデータの協調送信を好適に実現することができる通信装置及び通信方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書で開示する技術の第1の側面は、
無線信号を送受信する通信部と、
隣接するアクセスポイント間で1つの通信端末に同時に送信するデータを共有するための通信動作、及び、前記データの共有が完了したことを認識するための通信動作を含む、前記通信部における通信動作を制御する制御部と、
を具備する、アクセスポイントとして動作する通信装置である。
【0008】
前記通信部は、複数のデータを多重ストリームとして構成した無線信号を送受信することが可能である。前記制御部は、前記共有したデータを前記隣接するアクセスポイントと同時に送信するときに、他の通信装置宛ての送信ストリームと多重化して、マルチユーザ多重ストリームとして送信するように制御する。また、前記制御部は、前記隣接するアクセスポイント間で共有するデータを多重ストリームとして多重化して通信するように制御する。
【0009】
また、本明細書で開示する技術の第2の側面は、
隣接するアクセスポイント間で1つの通信端末に同時に送信するデータを共有するステップと、
前記データの共有が完了したことを認識するステップと、
前記共有したデータを送信するステップと、
を有する、アクセスポイントにおける通信方法である。
【0010】
また、本明細書で開示する技術の第3の側面は、
無線信号を送受信する通信部と、
アクセスポイントから所定のフレームを受信したことに基づいて複数のアクセスポイントから同時に同じデータが送信されたことを認識する動作を含む、前記通信部における通信動作を制御する制御部と、
を具備する、アクセスポイントに接続する通信端末として動作する通信装置である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
音響装置
2か月前
個人
携帯端末保持具
2か月前
個人
店内配信予約システム
18日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
25日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
17日前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
27日前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
25日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
3か月前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
3か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
2か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
DXO株式会社
情報処理システム
2日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
続きを見る