TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025111658
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2025072621,2021554894
出願日2025-04-24,2020-10-26
発明の名称通信制御装置、情報処理方法
出願人ソニーグループ株式会社
代理人個人,個人
主分類H04W 76/15 20180101AFI20250723BHJP(電気通信技術)
要約【課題】Link間干渉を適切に低減させる通信装置及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】無線通信システムにおいて、通信装置は、他の通信装置との間で複数のLinkを使用してデータ信号の送信と受信を同時に行う場合に、他の通信装置において生じるLink間の干渉に関する第1の干渉情報を他の通信装置から取得し、第1の干渉情報と、通信装置において生じるLink間の干渉に関する第2の干渉情報とに基づいて、データ信号の送信に他の通信装置が用いる送信パラメータを決定する。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
他の通信装置との間で複数のLinkを使用してデータ信号の送信と受信を同時に行う場合に前記他の通信装置において生じるLink間の干渉に関する第1の干渉情報を前記他の通信装置から取得し、前記第1の干渉情報と、通信装置において生じるLink間の干渉に関する第2の干渉情報とに基づいて、データ信号の送信に前記他の通信装置が用いる送信パラメータを決定する通信制御部を備える
通信装置。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
それぞれ異なるLinkを使用して前記他の通信装置との間でデータ信号の送受信を行う複数の無線通信部をさらに備え、
前記通信制御部は、前記第2の干渉情報と、複数の前記無線通信部における通信に関するCapability情報とを含むエレメントを前記他の通信装置に対して送信する
請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記通信制御部は、前記エレメントを1つ以上含むフレームである報知信号、または、接続時に使用する信号を前記他の通信装置に対して送信する
請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記通信制御部は、複数の前記エレメントを前記第2の干渉情報に応じて並び替える
請求項2に記載の通信装置。
【請求項5】
前記通信制御部は、データ信号を送信する前記無線通信部が受けるLink間の干渉に関する情報を前記第2の干渉情報として含む前記エレメントを生成する
請求項2に記載の通信装置。
【請求項6】
前記通信制御部は、データ信号を送信する前記無線通信部が受けるLink間の干渉に関する情報と、データ信号を送信する他の前記無線通信部が受けるLink間の干渉に関する情報とを含む前記エレメントを生成する
請求項2に記載の通信装置。
【請求項7】
前記通信制御部は、データ信号の送信と受信を同時に行う場合に前記他の通信装置が用いる前記送信パラメータを決定し、前記他の通信装置に対して通知する
請求項1に記載の通信装置。
【請求項8】
前記通信制御部は、前記送信パラメータとして、変調方式に関する情報と、送信電力に関する情報とを決定する
請求項7に記載の通信装置。
【請求項9】
前記通信制御部は、前記送信パラメータを含み、前記送信パラメータを用いたデータ信号の送信を前記他の通信装置に誘起させる誘起フレームを生成する
請求項7に記載の通信装置。
【請求項10】
前記通信制御部は、前記送信パラメータを含むフレームである報知信号、または、接続時に使用する信号を生成する
請求項7に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本技術は、特に、Link間干渉を適切に低減させることができるようにした通信装置、情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年のデータトラフィックの増加に対応するために、無線LAN(Local Area Network)におけるデータ容量の拡大および最大スループットの向上が求められている。
【0003】
その実現方法の1つとして、例えば特許文献1に開示されているような、複数の周波数帯域を同時に使用して通信を行うMulti-Link Operation(以下、MLOという)が注目されている。MLOについては、IEEE802.11の次世代規格で規格化されることが期待されている。
【0004】
MLOによる通信が可能な端末であるMLO端末においては、データの送信と受信を同時に行う動作を各Linkで適切に行うことが重要となる。以下、適宜、複数のLinkを使用してデータの送信と受信を同時に行うMLO端末の動作をSTR(Simultaneously Tx And Rx)動作という。
【0005】
例えば、あるMLO端末が、2つのLinkであるLink AとLink Bを使用してデータの送信を行う場合、Link Aの方がLink Bより高いPHYレートを実現でき、これにより、Link Aのデータ送信の方が、Link Bのデータ送信より早く終了することがある。これは、使用できるMCS(Modulation and Coding Scheme)や帯域幅がLink毎に異なることなどにより生じるものである。
【0006】
このような場合、送信側のMLO端末からすれば、Link Bでデータ送信を継続しながら、Link Aで、Block Ackを先に受信し、再度、データ送信を開始するのが望ましい。
【0007】
また、STR動作により、例えば無線基地局が、Link Aを使用して端末Aとの間でDL(Down Link)通信を行っている最中に、Link Bを使用して端末Bとの間でUL(Up Link)通信を行うといったようなFull Duplex通信も可能となる。
【0008】
このように、MLO端末は、STR動作を行うことで、より効率の良いMLO通信を実現することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2017-28746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
MLO端末においてSTR動作を行う場合、自装置内のLink間干渉が問題となる。例えば、あるMLO端末が、Link Aで信号を受信している最中に、Link Bで別の信号の送信を開始した場合、Link Bの送信信号がLink Aの受信部に干渉信号として入り込み、Link Aで受信している信号の品質を悪化させることがある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
音響装置
2か月前
個人
携帯端末保持具
2か月前
個人
店内配信予約システム
18日前
個人
テレビ会議拡張システム
3か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
25日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
17日前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
25日前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
27日前
TOA株式会社
音響システム
3か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
3か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
2か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
3か月前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
5日前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
DXO株式会社
情報処理システム
2日前
続きを見る