TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105181
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223548
出願日
2023-12-28
発明の名称
工具、工具用カバー及び工具用係止体
出願人
マックス株式会社
代理人
弁理士法人光陽国際特許事務所
主分類
B25F
5/02 20060101AFI20250703BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約
【課題】使用者毎の様々な使用形態に対応して、係止対象物に引っ掛けることが可能なフックが取り付けられる工具を提供することを目的とする。
【解決手段】工具の一例である鉄筋結束機1Aは、本体部10と、ハンドル部10Hと、鉄筋結束機1Aの重心Gに向けて異なる角度に設けられ、係止対象物を係止可能とする複数のフック取付部12を備える。フック11は、フック取付部12に取り付けられると、被係止部11aが重心Gを向く。フック取付部12は、本体部10に対して着脱可能なカバー15に設けられる。
【選択図】図1A
特許請求の範囲
【請求項1】
本体部と、前記本体部に接続する把持部を有する工具において、
前記工具の重心に向けて異なる角度に設けられ、係止対象物を係止可能とする係止部を備え、
前記係止部は、前記本体部に設けられる
工具。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記本体部は、延伸方向の前端に作業対象物に対して作業を行う作業部を有し、前記延伸方向に交差する方向の一方側に前記把持部を有し、前記把持部よりも他方側に前記係止部が位置する
請求項1に記載の工具。
【請求項3】
前記本体部は、延伸方向の前端に作業部を有し、前記作業部よりも後方に前記係止部が位置する
請求項1に記載の工具。
【請求項4】
前記係止部は、係止体を介して係止対象物と係止可能であり、前記係止体は、前記重心に向くように取付可能な
請求項3に記載の工具。
【請求項5】
前記本体部は、前記延伸方向と平行な位置、かつ、前記把持部と間隔を有して前記係止部を備えた
請求項4に記載の工具。
【請求項6】
前記係止体は、係止対象物に係止される被係止部を備え、前記被係止部は、前記本体部よりも延伸方向に突出する
請求項4に記載の工具。
【請求項7】
前記係止部は、複数の固定部を備えた
請求項1に記載の工具。
【請求項8】
前記本体部は、
ワイヤで鉄筋を結束する結束部と、
バッテリが取り付けられるバッテリ取付部と、
ワイヤが収容される収容部とを備えた
請求項1に記載の工具。
【請求項9】
本体部と、前記本体部に接続する把持部を有する工具に着脱可能に取り付けられるカバーであって、
前記工具の重心に向けて異なる角度に設けられ、係止対象物を係止可能とする係止部を備え、
前記係止部は、前記カバーに設けられる
工具用カバー。
【請求項10】
前記本体部は、延伸方向の前端に作業部を有し、前記延伸方向に直交する方向の一方側に前記把持部を有し、前記把持部よりも他方側に前記係止部が位置する
請求項9に記載の工具用カバー。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、係止対象物に引っ掛けることが可能なフックが取り付けられる工具、係止対象物に引っ掛けることが可能なフックが取り付けられ、工具に着脱可能なカバーに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
鉄筋結束機、釘打機、穴あけ機及びネジ締め機などの手で持って使用される工具には、工具を係止対象物に引っ掛けることが可能なフックが取り付けられているものがある。
【0003】
特許文献1には、長手方向前端部にワイヤを結束する結束部が設けられ、内部に結束部を駆動する駆動部を収容する本体部と、本体部の下面側に設けられ、ワイヤを送り出し可能に収容する収容部と、本体部の下面側であって、収容部の後方に設けられる把持部と、本体部の上面側に位置し、一方が開口したフックが取り付け可能な第1のフック取付部と、本体部の側面側に位置し、一方が開口したフックが取り付け可能な第2のフック取付部とを備え、第1のフック取付部は、フックの開口が本体部の長手方向の前側を向くようにフックが取り付けられ、第2のフック取付部は、フックの開口が結束機の重心を向くようにフックが取り付けられる結束機について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-41539号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、壁や柱などに配筋を行う配筋作業や、配筋した鉄筋をワイヤで結束する結束作業を実施する作業現場においては、一時的に使用しない鉄筋結束機などの工具を足場に置くより、配筋した鉄筋に引っ掛けた方が、次の結束作業に移行する際などに作業効率の面で有利な場合がある。
【0006】
特許文献1に記載の結束機では、第2のフック取付部に取り付けられたフックは、フックの開口が結束機の重心を向く。これにより、このフックを利用して鉄筋に結束機を引っ掛けた場合、結束機から手を離しても、結束機の向きは大きく変わらない。
【0007】
しかし、結束機の使用者が、フックを利用して鉄筋に結束機を引っ掛ける、また、この結束機を再度把持して使用する場合、使用者によって工具の使い方は様々であり、使用者毎の様々な使用形態に対応できるようにする必要がある。
【0008】
本発明は、このような課題に解決するためなされたもので、使用者毎の様々な使用形態に対応して、係止対象物に引っ掛けることが可能なフックが取り付けられる工具、係止対象物に引っ掛けることが可能なフックが取り付けられ、工具に着脱可能なカバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するため、本発明は、本体部と、本体部に接続する把持部を有する工具において、工具の重心に向けて異なる角度に設けられ、係止対象物を係止可能とする係止部を備え、係止部は、本体部に設けられる工具である。
【0010】
また、本発明は、本体部と、本体部に接続する把持部を有する工具に着脱可能に取り付けられるカバーであって、工具の重心に向けて異なる角度に設けられ、係止対象物を係止可能とする係止部を備え、係止部は、カバーに設けられる工具用カバーである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マックス株式会社
結束機
3日前
マックス株式会社
結束システム及び結束機
3日前
マックス株式会社
工具、工具用カバー及び工具用係止体
3日前
マックス株式会社
チューブ
10日前
マックス株式会社
締結工具
17日前
株式会社ザイテック
吸着装置
17日前
日東精工株式会社
電動ドライバ
1か月前
株式会社ジャノメ
ロボット
6日前
株式会社ダイヘン
移動体
1か月前
トヨタ自動車株式会社
関節機構
1か月前
住友重機械工業株式会社
教示装置
3日前
個人
ペグハンマおよびペグハンマ用部品
10日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
10日前
川崎重工業株式会社
ロボット
4日前
株式会社スター精機
吸着パッド
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
株式会社スター精機
吸着パッド
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
3日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
3日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
1か月前
学校法人五島育英会
アーム機構
1か月前
住友重機械工業株式会社
支援装置
10日前
住友重機械工業株式会社
支援装置
10日前
オークラ輸送機株式会社
ハンド装置
25日前
株式会社マキタ
電気機器
4日前
ホシデン株式会社
分解用治具
10日前
株式会社スター精機
産業用ロボット
1か月前
アピュアン株式会社
衝撃工具
12日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
6日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
6日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
6日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
26日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
6日前
株式会社リコー
多関節ロボット
10日前
株式会社リコー
多関節ロボット
1か月前
続きを見る
他の特許を見る