TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025104771
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222820
出願日
2023-12-28
発明の名称
タイヤ
出願人
住友ゴム工業株式会社
代理人
弁理士法人朝日奈特許事務所
主分類
B60C
1/00 20060101AFI20250703BHJP(車両一般)
要約
【課題】耐偏摩耗性能、ウェットグリップ性能、および低燃費性能の総合性能が向上するタイヤを提供すること。
【解決手段】トレッド部を有するタイヤであって、トレッド部は、トレッド面を構成する第一層と、第一層のタイヤ半径方向内側に隣接する第二層と、第二層のタイヤ半径方向内側に存在する第三層とを少なくとも備え、第一層および第二層は、スチレンブタジエンゴムおよび/またはイソプレン系を含むゴム成分、およびシリカを含有するゴム組成物により構成され、第一層および第二層を構成するゴム組成物の少なくともいずれかが、スチレンおよびシクロペンタジエンをモノマー成分として含む共重合樹脂を含有し、第一層を構成するゴム組成物の、ゴム成分の質量を100質量%とする場合のゴム組成物中の総スチレン量をS1(質量%)、第二層を構成するゴム組成物の、ゴム成分の質量を100質量%とする場合のゴム組成物中の総スチレン量をS2(質量%)とする場合、S1-S2が0超であるタイヤ。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、トレッド面を構成する第一層と、前記第一層のタイヤ半径方向内側に隣接する第二層と、前記第二層のタイヤ半径方向内側に存在する第三層とを少なくとも備え、
前記第一層および前記第二層は、スチレンブタジエンゴムおよび/またはイソプレン系を含むゴム成分、およびシリカを含有するゴム組成物により構成され、
前記第一層および前記第二層を構成するゴム組成物の少なくともいずれかが、スチレンおよびシクロペンタジエンをモノマー成分として含む共重合樹脂を含有し、
前記第一層を構成するゴム組成物の、ゴム成分の質量を100質量%とする場合のゴム組成物中の総スチレン量をS1(質量%)、
前記第二層を構成するゴム組成物の、ゴム成分の質量を100質量%とする場合のゴム組成物中の総スチレン量をS2(質量%)とする場合、
S1-S2が0超であるタイヤ。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記第一層の厚みをt1(mm)とする場合、S1×t1が100.0未満である、請求項1記載のタイヤ。
【請求項3】
S1×t1が50.0未満である、請求項2記載のタイヤ。
【請求項4】
S1×t1が25.0未満である、請求項2記載のタイヤ。
【請求項5】
S1-S2が7.0超である、請求項1または2記載のタイヤ。
【請求項6】
S2が0超20.0未満である、請求項1または2記載のタイヤ。
【請求項7】
前記第一層を構成するゴム組成物が、スチレンおよびシクロペンタジエンをモノマー成分として含む共重合樹脂を含有する、請求項1または2記載のタイヤ。
【請求項8】
ランド比Rに対する前記第一層を構成するゴム組成物の70℃における損失正接(tanδ1)の比(70℃tanδ1/R)が0.29未満である、請求項1または2記載のタイヤ。
【請求項9】
ランド比Rに対する前記第二層を構成するゴム組成物の70℃における損失正接(tanδ2)の比(70℃tanδ2/R)が0.20超である、請求項1または2記載のタイヤ。
【請求項10】
前記第二層を構成するゴム組成物の200%延伸時のモジュラスM2が9.5MPa以下である、請求項1または2記載のタイヤ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数層の交錯ベルト層と1以上の周方向ベルト層とを有し、交錯ベルトコードは、タイヤ幅方向に対するなす角度が20°~45°であり、トレッド面には、複数本の主溝と副溝とが設けられ、副溝における外溝壁面は、1以上の周方向ベルト層のタイヤ幅方向位置に位置するか、周方向ベルト層のタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ幅方向内側に位置するタイヤにより、耐偏摩耗性能が向上すること記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-88085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、耐偏摩耗性能以外のタイヤ性能は考慮されていない。
【0005】
本発明は、耐偏摩耗性能、ウェットグリップ性能、および低燃費性能の総合性能が向上するタイヤを提供すること目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、トレッド面を構成する第一層と、前記第一層のタイヤ半径方向内側に隣接する第二層と、前記第二層のタイヤ半径方向内側に存在する第三層とを少なくとも備え、
前記第一層および前記第二層は、スチレンブタジエンゴムおよび/またはイソプレン系を含むゴム成分、およびシリカを含有するゴム組成物により構成され、
前記第一層および前記第二層を構成するゴム組成物の少なくともいずれかが、スチレンおよびシクロペンタジエンをモノマー成分として含む共重合樹脂を含有し、
前記第一層を構成するゴム組成物の、ゴム成分の質量を100質量%とする場合のゴム組成物中の総スチレン量をS1(質量%)、
前記第二層を構成するゴム組成物の、ゴム成分の質量を100質量%とする場合のゴム組成物中の総スチレン量をS2(質量%)とする場合、
S1-S2が0超であるタイヤに関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、耐偏摩耗性能、ウェットグリップ性能、および低燃費性能の総合性能が向上するタイヤが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
タイヤのトレッドの一部が模式的に示された断面図である。
本発明の一実施形態に係る周方向溝の拡大平面図である。
図2のA-A線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態であるタイヤは、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、トレッド面を構成する第一層と、前記第一層のタイヤ半径方向内側に隣接する第二層と、前記第二層のタイヤ半径方向内側に存在する第三層とを少なくとも備え、前記第一層および前記第二層は、スチレンブタジエンゴムおよび/またはイソプレン系を含むゴム成分、およびシリカを含有するゴム組成物により構成され、前記第一層および前記第二層を構成するゴム組成物の少なくともいずれかが、スチレンおよびシクロペンタジエンをモノマー成分として含む共重合樹脂を含有し、前記第一層を構成するゴム組成物の、ゴム成分の質量を100質量%とする場合のゴム組成物中の総スチレン量をS1(質量%)、前記第二層を構成するゴム組成物の、ゴム成分の質量を100質量%とする場合のゴム組成物中の総スチレン量をS2(質量%)とする場合、S1-S2が0超である。
【0010】
理論に拘束されることは意図しないが、本発明のタイヤにおいて、耐偏摩耗性能、ウェットグリップ性能、および低燃費性能の総合性能が向上するメカニズムとしては、例えば以下のように考えられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
10日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
3日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
9日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
9日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
9日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
10日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
10日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
10日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
10日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
3日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
16日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
16日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
16日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
16日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
23日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
24日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
24日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
25日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
3日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
5日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
3日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
3日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
2日前
続きを見る
他の特許を見る