TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104117
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023221978
出願日2023-12-27
発明の名称フレア形成装置及びフレア形成工具
出願人株式会社マキタ
代理人弁理士法人勇智国際特許事務所
主分類B21D 41/02 20060101AFI20250702BHJP(本質的には材料の除去が行なわれない機械的金属加工;金属の打抜き)
要約【課題】フレア形成装置における異物対策に関する改善を提供する。
【解決手段】フレア形成装置は、メインシャフトと、コーンと、ハウジングと、少なくとも1つのシール部材とを備える。メインシャフトは、フレア形成工具の前後方向を規定する第1の軸周りに回転しながら第1の軸に沿って移動するように構成されている。コーンは、メインシャフトの前端部に、第1の軸に対して偏心した第2の軸周りに回転可能に支持され、パイプの端部にフレアを形成するように構成されている。ハウジングは、メインシャフトを収容する。少なくとも1つのシール部材は、ハウジングとメインシャフトとの間の隙間を塞ぐように構成されている。
【選択図】 図2
特許請求の範囲【請求項1】
フレア形成装置であって、
前記フレア形成工具の前後方向を規定する第1の軸周りに回転しながら前記第1の軸に沿って移動するように構成されたメインシャフトと、
前記メインシャフトの前端部に、前記第1の軸に対して偏心した第2の軸周りに回転可能に支持され、パイプの端部にフレアを形成するように構成されたコーンと、
前記メインシャフトを収容するハウジングと、
前記ハウジングと前記メインシャフトとの間の隙間を塞ぐように構成された少なくとも1つのシール部材とを備えたフレア形成装置。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
請求項1に記載のフレア形成装置であって、
前記メインシャフトを前記前後方向に移動させるように構成された送りネジ機構を更に備え、
前記ハウジングの前端には、前記ハウジングの内部と外部とを連通させる開口が形成されており、
前記ハウジングの内部空間のうち、前記少なくとも1つのシール部材よりも後方には、前記送りネジ機構が収容されていることを特徴とするフレア形成装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のフレア形成装置であって、
前記メインシャフトの径方向において、前記メインシャフトと前記ハウジングとの間に配置されたスリーブを更に備え、
前記少なくとも1つのシール部材は、
前記スリーブの径方向外側に配置された外側シール部材と、
前記スリーブの径方向内側に配置された内側シール部材とを含むことを特徴とするフレア形成装置。
【請求項4】
請求項3に記載のフレア形成装置であって、
前記スリーブは、前記ハウジングに対して前記前後方向に実質的に移動不能であって、
前記メインシャフトは、前記スリーブに対して前後方向に移動可能、且つ、前記第1の軸周りに回転可能であることを特徴とするフレア形成装置。
【請求項5】
請求項4に記載のフレア形成装置であって、
前記コーンが前記パイプの前記端部に当接して前記メインシャフトの前方への移動が阻害されるのに応じて作動するように構成されたクラッチ機構を更に備え、
前記クラッチ機構は、
前記ハウジングに対して前記第1の軸周りに実質的に回転不能な第1クラッチ部材と、
前記第1クラッチ部材と接続する第1位置と、前記第1クラッチ部材から離間する第2位置との間で前記前後方向に移動するように構成された第2クラッチ部材とを含み、
前記スリーブは、前記第1クラッチ部材として構成されていることを特徴とするフレア形成装置。
【請求項6】
請求項3に記載のフレア形成装置であって、
前記スリーブは、前記ハウジングに対して前記メインシャフトと一体的に前記前後方向に移動可能であって、
前記メインシャフトは、前記スリーブに対して前記第1の軸周りに回転可能であることを特徴とするフレア形成装置。
【請求項7】
請求項6に記載のフレア形成装置であって、
前記スリーブは、前記ハウジングに対して前記第1の軸周りに実質的に回転不能であって、
前記スリーブは、前記パイプが前記コーンの前方にない状態で前記メインシャフトが前方へ移動したときに、前記メインシャフトの前方への移動を規制するストッパとして構成されていることを特徴とするフレア形成装置。
【請求項8】
請求項6に記載のフレア形成装置であって、
前記スリーブの径方向外側の前記外側シール部材のつぶし代は、前記スリーブの径方向内側の前記内側シール部材のつぶし代よりも大きいことを特徴とするフレア形成装置。
【請求項9】
請求項1に記載のフレア形成装置であって、
前記メインシャフトの径方向において、前記ハウジングと前記メインシャフトとの間に配置され、前記ハウジングに対して前記前後方向に実質的に移動不能な外側スリーブと、
前記径方向において、前記外側スリーブと前記メインシャフトの間に配置され、前記メインシャフトと一体的に前記外側スリーブに対して前記前後方向に移動可能な内側スリーブとを更に備え、
前記少なくとも1つのシール部材は、
前記径方向において、前記ハウジングと前記外側スリーブの間に配置された外側シール部材と、
前記径方向において、前記メインシャフトと前記内側スリーブの間に配置された内側シール部材と、
前記径方向において、前記外側スリーブと前記内側スリーブとの間に配置された中間シール部材とを含むことを特徴とするフレア形成装置。
【請求項10】
請求項1~9の何れか1つに記載のフレア形成装置であって、
前記フレア形成装置は、最終出力シャフトを回転駆動するように構成された電動工具に選択的に取り付け可能なアタッチメントとして構成されていることを特徴とするフレア形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、フレア形成装置、及び、フレア形成装置を備えたフレア形成工具に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
フレア形成装置は、パイプ(チューブ)の端部にフレア(円錐形に拡張された部分)を形成するための手動式又は電動式の装置である。一般的なフレア形成装置は、駆動軸周りに回転しながら駆動軸に沿って移動可能なメインシャフトと、メインシャフトの前端部に、駆動軸に対して偏心した軸周りに回転可能に支持されたコーンとを備えている。例えば、特許文献1に開示されているフレア形成工具では、ハウジング内にホルダが配置され、このホルダ内に、メインシャフトが収容されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-081043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
金属製(一般的には銅製)のパイプの端部にフレアを形成する作業では、金属屑が発生し得る。また、フレア形成装置が使用される現場では、粉塵が生じる作業が行われることも多い。よって、上述のフレア形成工具では、ハウジング内に進入した金属屑や粉塵等の異物が、メインシャフトのホルダ内に更に進入し、メインシャフトに付着してメインシャフトの動作に悪影響を与える可能性がある。
【0005】
本開示は、フレア形成装置における異物対策に関する改善を提供することを、非限定的な1つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の非限定的な1つの態様によれば、メインシャフトと、コーンと、ハウジングと、少なくとも1つのシール部材とを備えたフレア形成装置が提供される。メインシャフトは、フレア形成工具の前後方向を規定する第1の軸周りに回転しながら第1の軸に沿って移動するように構成されている。コーンは、メインシャフトの前端部に、第1の軸に対して偏心した第2の軸周りに回転可能に支持され、パイプの端部にフレアを形成するように構成されている。ハウジングは、メインシャフトを収容する。少なくとも1つのシール部材は、ハウジングとメインシャフトとの間の隙間を塞ぐように構成されている。
【0007】
本態様によれば、少なくとも1つのシール部材は、ハウジングとメインシャフトとの間を通って金属屑や粉塵等の異物がハウジングの奥へ進入するのを防止し、メインシャフトの動作に不具合が生じる可能性を低減することができる。
【0008】
本開示の非限定的な別の1つの態様によれば、工具ハウジングと、上記態様に記載のフレア形成装置と、モータとを備えた電動式のフレア形成工具が提供される。フレア形成装置は、工具ハウジングに収容されている。モータは、工具ハウジングに収容されている。モータは、フレア形成装置のメインシャフトに動作可能に連結され、メインシャフトを回転するように構成されている。
【0009】
本態様によれば、モータによってメインシャフトが駆動される、使用性に優れた電動式のフレア形成工具が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態のフレア形成工具の全体構成を示す模式図である。
図1の部分拡大図であって、メインシャフトが初期位置にあるときのフレア形成装置及び検出装置の断面図である。
メインシャフト及びコーンの分解斜視図である。
図2の部分拡大図であって、コーンの支持構造の説明図である。
図4のV-V線における断面図である。
固定スリーブの第2スリーブと可動フランジの斜視図である。
メインシャフトが前進阻害位置にあり、クラッチ機構が接続状態にあるときのフレア形成装置及び検出装置の断面図である。
メインシャフトが前進阻害位置にあり、クラッチ機構が遮断状態にあるときのフレア形成装置及び検出装置の断面図である。
メインシャフトが最前方位置にあるときのフレア形成装置の部分断面図である。
操作部の一例の説明図である。
操作部の別の一例の説明図である。
モータ駆動処理のフローチャートである。
第2実施形態のフレア形成工具の全体構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社マキタ
運搬車
7日前
株式会社マキタ
運搬車
7日前
株式会社マキタ
電動工具
3日前
株式会社マキタ
電動工具
3日前
株式会社マキタ
電動工具
22日前
株式会社マキタ
電動工具
22日前
株式会社マキタ
運搬システム
7日前
株式会社マキタ
ソーチェーン
7日前
株式会社マキタ
金工用切断機
13日前
株式会社マキタ
インパクト工具
3日前
株式会社マキタ
インパクト工具
6日前
株式会社マキタ
コネクタおよび加工機
1か月前
株式会社マキタ
電動工具及びインパクト工具
3日前
株式会社マキタ
電動ねじ締め機及びアングルラチェットレンチ
14日前
株式会社マキタ
電池パック
21日前
株式会社マキタ
送風機用のノズル、および送風機
21日前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
1か月前
株式会社アマダ
曲げ金型
1か月前
トヨタ紡織株式会社
プレス金型
13日前
株式会社三明製作所
転造装置
1か月前
東京精密発條株式会社
金属板の曲げ加工装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
金属部材の製造方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
鋼板部材及びその製造方法
27日前
株式会社今井金箔
金属箔製造方法、及び、金属箔
1か月前
共英製鋼株式会社
異形棒鋼の捻れ抑制方法
3日前
トリックス株式会社
セレーションの製造方法
1か月前
株式会社SIMA.I
転造盤
7日前
株式会社佐藤製作所
エルボ製品の製造方法及び装置
1か月前
株式会社放電精密加工研究所
位置補正情報処理装置
1か月前
JFEスチール株式会社
H形鋼の製造方法
1か月前
JFEスチール株式会社
プレス成形品の製造方法、中間成形品
3日前
株式会社アイシン
金属製筐体の製造方法および押出成型用金型
3日前
UBEマシナリー株式会社
押出プレス装置のシャーナイフスプレー装置
1か月前
トヨタ車体株式会社
パネル成形装置
1か月前
東陽建設工機株式会社
鉄筋曲機及び鉄筋曲げ方法
1か月前
東洋製罐株式会社
金属容器の製造方法
22日前
続きを見る