TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025100247
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023217472
出願日2023-12-22
発明の名称バブル液噴射ノズル
出願人株式会社サイエンス
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類B05B 1/02 20060101AFI20250626BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約【課題】 本発明は、多量のマイクロバブル及び多量のウルトラファインバブルの混合(混入)・溶込んだバブル液を噴射できるバブル液噴射ノズルを提供する。
【解決手段】 本発明は、第1乃至第3球体9X,10Y,11Zを気液混合室τ2に遊動自在に配置し、気液混合室2各液噴射穴4A~4Dを気液混合室τ2に連通する。渦形成体5によって、気液混合室τ2の液体に渦流れを形成(発生)する。第1乃至第3球体9X,10Y,11Zは、液体の渦流れによって気液混合室τ2内で遊動されて、気液混合室τ2の液体を撹拌する。気液混合室τ2の液体中の気体は、渦流れ、第1乃至第3球体9X,10Y,11Zによる液体の撹拌によって、析出、破断(剪断)されて、マイクロバブル及びウルトラファンバブルとなり、液体に混合(混入)、溶け込む。各液体噴射穴4A~4Dは、鋭角度θ1~θ4でバブル液を噴射する。
【選択図】 図4
特許請求の範囲【請求項1】
筒体、前記筒体の一方の筒端を閉塞するノズル板を有し、前記ノズル板及び前記筒体の他方の筒端の間の内部に、液体が流入される流入空間を形成する筒本体と、
前記ノズル板との間の前記流入空間に気液混合室を形成して配置される渦形成体と、
1又は複数の第1遊動体と、
前記第1遊動体より大きい形状に形成される1又は複数の第2遊動体と、を備え、
前記ノズル板は、
前記筒体の筒中心線の方向において、前記筒体の一方の筒端から突出する球冠状に形成され、
前記筒本体は、
前記ノズル板を貫通し、前記ノズル板の球冠状に湾曲する外周面及び前記ノズル板の球冠状に湾曲する内周面に開口して、前記気液混合室に連通される液噴射穴を有し、
前記液噴射穴は、
前記ノズル板の球冠中心線及び前記筒体の間に配置され、
前記球冠中心線に鋭角度を隔てて、前記ノズル板の前記内周面から前記ノズル板の前記外周面及び前記筒体に向けて延在しつつ傾斜され、
前記渦形成体は、
液体を前記気液混合室に流出して、前記気液混合室の液体に前記筒体の筒中心線回りの渦流れを形成し、
前記第1遊動体、及び前記第2遊動体は、
前記液噴射穴より大きい形状に形成され、前記気液混合室に遊動自在に配置される
ことを特徴とするバブル液噴射ノズル。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記筒本体は、
前記ノズル板を貫通し、前記ノズル板の前記外周面及び前記ノズル板の前記内周面に開口して、前記気液混合室に連通される複数の液噴射穴を有し、
前記各液噴射穴は、
前記球冠中心線及び前記筒体の間に配置され、
前記球冠中心線に鋭角度を隔てて、前記ノズル板の前記内周面から前記ノズル板の前記外周面及び前記筒体に向けて延在しつつ傾斜される
ことを特徴とする請求項1に記載のバブル液噴射ノズル。
【請求項3】
前記第1遊動体は、
前記液噴射穴より大きい球直径を有する球体で構成され、
前記第2遊動体は、
前記液噴射穴より大きく、前記第1遊動体の球体の球直径より大きい球直径を有する球体で構成される
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバブル液噴射ノズル。
【請求項4】
前記第1遊動体は、
前記液噴射穴より大きい球直径を有する球体であって、
球表面全体が球面とされた球体、
又は、
球表面に開口される凹部を有する球体、
又は、
球体を貫通して、球表面に開口される貫通穴を有する球体
の何れかの1の球体で構成され、
前記第2遊動体は、
前記液噴射穴より大きく、前記第1遊動体の球体の球直径より大きい球直径を有する球体であって、
球表面全体が球面とされた球体、
又は、
球表面に開口される凹部を有する球体、
又は、
球体を貫通して、球表面に開口される貫通穴を有する球体
の何れかの1の球体で構成される
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバブル液噴射ノズル。
【請求項5】
筒体、前記筒体の一方の筒端を閉塞するノズル板を有し、前記ノズル板及び前記筒体の他方の筒端の間の内部に、液体が流入される流入空間を形成する筒本体と、
前記ノズル板との間の前記流入空間に気液混合室を形成して配置される渦形成体と、
大きさが同一の形状に形成される複数の遊動体と、を備え、
前記ノズル板は、
前記筒体の筒中心線の方向において、前記筒体の一方の筒端から突出する球冠状に形成され、
前記筒本体は、
前記ノズル板を貫通し、前記ノズル板の球冠状に湾曲する外周面及び前記ノズル板の球冠状に湾曲する内周面に開口して、前記気液混合室に連通される液噴射穴を有し、
前記液噴射穴は、
前記ノズル板の球冠中心線及び前記筒体の間に配置され、
前記球冠中心線に鋭角度を隔てて、前記ノズル板の前記内周面から前記ノズル板の前記外周面及び前記筒体に向けて延在しつつ傾斜され、
前記渦形成体は、
液体を前記気液混合室に流出して、前記気液混合室の液体に前記筒体の筒中心線回りの渦流れを形成し、
前記各遊動体は、
前記液噴射穴より大きい形状に形成され、前記気液混合室に遊動自在に配置される
ことを特徴とするバブル液噴射ノズル。
【請求項6】
前記筒本体は、
前記ノズル板を貫通し、前記ノズル板の前記外周面及び前記ノズル板の前記内周面に開口して、前記気液混合室に連通される複数の液噴射穴を有し、
前記各液噴射穴は、
前記球冠中心線及び前記筒体の間に配置され、
前記球冠中心線に鋭角度を隔てて、前記ノズル板の前記内周面から前記ノズル板の前記外周面及び前記筒体に向けて延在しつつ傾斜される
ことを特徴とする請求項5に記載のバブル液噴射ノズル。
【請求項7】
前記各遊動体は、
前記液噴射穴より大きい球直径を有する球体で構成される
ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のバブル液噴射ノズル。
【請求項8】
前記各遊動体は、
前記液噴射穴より大きい球直径を有する球体であって、
球表面全体が球面とされた球体、
又は、
球表面に開口される凹部を有する球体、
又は、
球体を貫通して、球表面に開口される貫通穴を有する球体
の何れかの1の球体で構成される
ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のバブル液噴射ノズル。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、バブル液を噴射するバブル液噴射ノズルに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
バブル液を噴射する技術として、特許文献は、マイクロバブル発生装置を開示する。マイクロバブル発生器は、液体を噴射する噴射ノズル内に負圧を生じさせて、この負圧により空気を吸引し、噴射管内で液体と気体を撹拌、混合してマイクロバブルを発生させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008―86986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、噴射管内で液体と気体を撹拌・混合することでマイクロバブルを発生して、ある程度のマイクロバブルの混合、溶込んだバブル液を噴射できるものの、更に、液体に混合(混入)、溶込ませるマイクロバブルの量を増加し、ウルトラファインバブルを混合(混入)、溶込ませることが望まれている。
【0005】
本発明は、多量のマイクロバブル及び多量のウルトラファインバブルの混合(混入)・溶込んだバブル液を噴射できるバブル液噴射ノズルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る請求項1は、筒体、前記筒体の一方の筒端を閉塞するノズル板を有し、前記ノズル板及び前記筒体の他方の筒端の間の内部に、液体が流入される流入空間を形成する筒本体と、前記ノズル板との間の前記流入空間に気液混合室を形成して配置される渦形成体と、1又は複数の第1遊動体と、前記第2遊動体より大きい形状に形成される1又は複数の第2遊動体と、を備え、前記ノズル板は、前記筒体の筒中心線の方向において、前記筒体の一方の筒端から突出する球冠状に形成され、前記筒本体は、前記ノズル板を貫通し、前記ノズル板の球冠状に湾曲する外周面及び前記ノズル板の球冠状に湾曲する内周面に開口して、前記気液混合室に連通される液噴射穴を有し、前記液噴射穴は、前記ノズル板の球冠中心線及び前記筒体の間に配置され、前記球冠中心線に鋭角度を隔てて、前記ノズル板の前記内周面から前記ノズル板の前記外周面及び前記筒体に向けて延在しつつ傾斜され、前記渦形成体は、液体を前記気液混合室に流出して、前記気液混合室の液体に前記筒体の筒中心線回りの渦流れを形成し、前記第1遊動体、及び前記第2遊動体は、前記液噴射穴より大きい形状に形成され、前記気液混合室に遊動自在に配置されることを特徴とするバブル液噴射ノズルである。
【0007】
本発明に係る請求項2は、前記筒本体は、前記ノズル板を貫通し、前記ノズル板の前記外周面及び前記ノズル板の前記内周面に開口して、前記気液混合室に連通される複数の液噴射穴を有し、前記各液噴射穴は、前記ノズル板の球冠中心線及び前記筒体の間に配置され、前記球冠中心線に鋭角度を隔てて、前記ノズル板の前記内周面から前記ノズル板の前記外周面及び前記筒体に向けて延在しつつ傾斜されることを特徴とする請求項1に記載のバブル液噴射ノズルである。
【0008】
本発明に係る請求項3は、前記第1遊動体は、前記液噴射穴より大きい球直径を有する球体で構成され、前記第2遊動体は、前記液噴射穴より大きく、前記第1遊動体の球体の球直径より大きい球直径の球体で構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバブル液噴射ノズルである。
【0009】
本発明に係る請求項4は、前記第1遊動体は、前記液噴射穴より大きい球直径を有する球体であって、球表面全体が球面にされた球体、又は球表面に開口される凹部を有する球体、又は球体を貫通して、球表面に開口される貫通穴を有する球体の何れかの1の球体で構成され、前記第2遊動体は、前記液噴射穴より大きく、前記遊動体の球直径より大きい球直径を有する球体であって、球表面全体が球面にされた球体、又は球表面に開口される凹部を有する球体、又は球体を貫通して、球表面に開口される貫通穴を有する球体の何れかの1の球体で構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバブル液噴射ノズルである。
【0010】
本発明に係る請求項5は、筒体、前記筒体の一方の筒端を閉塞するノズル板を有し、前記ノズル板及び前記筒体の他方の筒端の間の内部に、液体が流入される流入空間を形成する筒本体と、前記ノズル板との間の前記流入空間に気液混合室を形成して配置される渦形成体と、大きさが同一の形状に形成される複数の遊動体と、を備え、前記ノズル板は、前記筒体の筒中心線の方向において、前記筒体の一方の筒端から突出する球冠状に形成され、前記筒本体は、前記ノズル板を貫通し、前記ノズル板の球冠状に湾曲する外周面及び前記ノズル板の球冠状に湾曲する内周面に開口して、前記気液混合室に連通される液噴射穴を有し、前記液噴射穴は、前記ノズル板の球冠中心線及び前記筒体の間に配置され、前記球冠中心線に鋭角度を隔てて、前記ノズル板の前記内周面から前記ノズル板の前記外周面及び前記筒体に向けて延在しつつ傾斜され、前記渦形成体は、液体を前記気液混合室に流出して、前記気液混合室の液体に前記筒体の筒中心線回りの渦流れを形成し、前記各遊動体は、前記液噴射穴より大きい形状に形成され、前記気液混合室に遊動自在に配置されることを特徴とするバブル液噴射ノズルである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
株式会社吉野工業所
キャップ
10日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
17日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
17日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
17日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
12日前
株式会社吉野工業所
吐出器
10日前
株式会社吉野工業所
吐出器
16日前
株式会社大関
塗装用ローラとその製造方法
1か月前
ヤマホ工業株式会社
液体散布杆
2か月前
株式会社吉野工業所
ノズル部材
10日前
株式会社吉野工業所
吐出器
9日前
株式会社吉野工業所
吐出器
9日前
リンテック株式会社
機能性層の製造方法
1か月前
ライオン株式会社
吐出用器具
1か月前
ライオン株式会社
吐出用器具
1か月前
菊水化学工業株式会社
塗装方法
2か月前
日産自動車株式会社
インクジェットヘッド
11日前
株式会社カーメイト
超音波型ミスト発生装置
2か月前
株式会社IEC
補助装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
噴霧装置、及び噴霧方法
2か月前
日産自動車株式会社
液滴吐出装置
12日前
個人
噴射ノズル
2か月前
株式会社リコー
液体吐出部、印刷装置、印刷方法
1か月前
株式会社スリーボンド
掻き取り装置
23日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
1か月前
ナブテスコ株式会社
塗布装置及び塗布方法
1か月前
株式会社IEC
塗料供給装置
1か月前
株式会社リコー
洗浄装置、塗装装置、及び洗浄方法
1か月前
株式会社SBヤード
塗装ブースの改造方法及び塗装ブース
17日前
デンカ株式会社
吹付ノズル及び吹付システム
2か月前
積水化学工業株式会社
耐火材料のコーティング方法
1か月前
トヨタ車体株式会社
樹脂部品及び樹脂部品の製造方法
24日前
株式会社日立製作所
塗装装置、及び塗装方法
1か月前
トリニティ工業株式会社
塗装条件予測システム、塗装モデル
10日前
続きを見る