TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100174
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023217353
出願日
2023-12-22
発明の名称
情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
出願人
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】複数のユーザが共同でノーコードのデータ分析ツールを使うこと。
【解決手段】情報提供装置10は、受付部131及び表示制御部134を有する。受付部131は、データ分析に関する機能に対応するオブジェクトを配置する操作、及び、機能間の処理又はデータの流れを表す線によりオブジェクト同士を接続する操作を、複数の端末から受け付ける。表示制御部134は、受付部131によって受け付けられた操作に応じてオブジェクト及び線が配置された画面を、複数の端末のそれぞれに表示させる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
データ分析ツールに対する操作を、複数の端末から受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた操作に応じて編集された前記データ分析ツールの画面を、前記複数の端末のそれぞれに表示させる表示制御部と、
を有することを特徴とする情報提供装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記受付部は、データ分析に関する機能に対応するオブジェクトを配置する操作、及び、前記機能間の処理又はデータの流れを表す線により前記オブジェクト同士を接続する操作を、前記複数の端末から受け付け、
前記表示制御部は、前記受付部によって受け付けられた操作に応じて前記オブジェクト及び前記線が配置された画面を、前記複数の端末のそれぞれに表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項3】
前記表示制御部は、前記複数の端末のそれぞれに対応付けられたユーザを特定する情報を前記画面に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提供装置。
【請求項4】
前記表示制御部は、前記複数の端末のそれぞれに対応付けられたユーザが操作するカーソルを、互いに異なる態様で前記画面に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提供装置。
【請求項5】
前記受付部は、データの分析のためのモデルの設計及び前記モデルの可視化のための操作を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項6】
前記受付部は、データに対する前処理を実施する機能、及びデータに基づく統計値を計算する機能に対応する前記オブジェクトを配置する操作をさらに受け付けることを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
【請求項7】
前記受付部は、前記オブジェクトに対応する機能を実行する操作をさらに受け付け、
前記表示制御部は、前記オブジェクトに対応する機能が実行中であることを表すアニメーションを前記画面に表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
【請求項8】
コンピュータによって実行される情報提供方法であって、
データ分析ツールに対する操作を、複数の端末から受け付ける受付工程と、
前記受付工程によって受け付けられた操作に応じて編集された前記データ分析ツールの画面を、前記複数の端末のそれぞれに表示させる表示制御工程と、
を含むことを特徴とする情報提供方法。
【請求項9】
データ分析ツールに対する操作を、複数の端末から受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップによって受け付けられた操作に応じて編集された前記データ分析ツールの画面を、前記複数の端末のそれぞれに表示させる表示制御ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、いわゆるノーコードのデータ分析ツールが提供されることがある(例えば、特許文献1又は非特許文献1を参照)。ノーコードのデータ分析ツールには、プログラミングスキルが不要であり、初学者でも直感的に使用できるという特徴がある。
【0003】
また、複数のユーザによる共同編集が可能なノーコードのツールが知られている(例えば、非特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-27964号公報
【非特許文献】
【0005】
“ノーコードAI開発ツール Node-AI”、[online]、[2023年12月11日検索]、インターネット<https://sdpf.ntt.com/services/nodeai/>
“Figma”、[online]、[2023年12月11日検索]、インターネット<https://www.figma.com/ja/>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の技術では、複数のユーザが共同でノーコードのデータ分析ツールを使うことができない。
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報提供装置は、データ分析ツールに対する操作を、複数の端末から受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた操作に応じて編集された前記データ分析ツールの画面を、前記複数の端末のそれぞれに表示させる表示制御部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数のユーザが共同でノーコードのデータ分析ツールを使うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1の実施形態に係るシステムの一例を示す図である。
図2は、情報提供装置の構成を示す機能ブロック図である。
図3は、ユーザテーブルのデータ構造の一例を示す図である。
図4は、キャンバスデータの一例を示す図である。
図5は、端末に表示される画面を説明する図である。
図6は、端末に表示される画面を説明する図である。
図7は、端末に表示される画面を説明する図である。
図8は、端末に表示される画面を説明する図である。
図9は、第1の実施形態に係る情報提供装置の処理手順を示すフローチャートである。
図10は、情報提供プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願の開示する情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
23日前
個人
情報処理装置
23日前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
記入設定プラグイン
11日前
個人
情報処理装置
19日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
3日前
個人
情報入力装置
23日前
個人
物価スライド機能付生命保険
23日前
個人
マイホーム非電子入札システム
23日前
株式会社BONNOU
管理装置
16日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
3日前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
25日前
株式会社東芝
電子機器
4日前
株式会社ワコム
電子消去具
3日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
26日前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
16日前
村田機械株式会社
割当補助システム
29日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
29日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
1か月前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
2日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1か月前
株式会社CBE-A
情報処理システム
2日前
オベック実業株式会社
端末用スタンド
1か月前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
株式会社WellGo
個人情報利用方法
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
16日前
続きを見る
他の特許を見る