TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025099219
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215699
出願日2023-12-21
発明の名称リッド装置
出願人株式会社FTS,トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人
主分類B60K 15/05 20060101AFI20250626BHJP(車両一般)
要約【課題】アームがボックスに当接する時の衝撃を吸収し、当接時の異音や振動の発生を抑制するリッド装置を提供する。
【解決手段】車両10の車体外面11に取付けられ、充電口13の充電ソケットに対応する開口部21が形成されたボックス20と、充電口13を開閉すると共に、車両10の下方向に開くリッド60と、リッド60とボックス20に連結され、リッド60を車両10の上下方向に、且つ車両10の車体外面11に沿うように移動可能に支持する第1支持アーム40、及び第1支持アーム40より車両10の下方向に位置する第2支持アーム44を備えるリッド装置1であって、ボックス20には、リッド60の全開時に、第2支持アーム44に当接し、ボックス20を構成する材料より硬度の低い軟質材料で構成される軟質部36が形成されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車両の車体外面に取付けられ、車両へのエネルギー供給のための供給口に対応する開口部が形成されたボックスと、
前記供給口の車外側を開閉すると共に、前記車両の下方向に開くリッドと、
前記リッドと前記ボックスに連結され、前記リッドを前記車両の上下方向に、且つ前記車両の前記車体外面に沿うように移動可能に支持する第1支持アーム、及び前記第1支持アームより前記車両の下方向に位置する第2支持アームを備えるリッド装置であって、
前記ボックスには、前記リッドの全開時に、前記第2支持アームに当接し、前記ボックスを構成する材料より硬度の低い軟質材料で構成される軟質部が形成されていることを特徴とするリッド装置。
続きを表示(約 410 文字)【請求項2】
前記第2支持アームは、湾曲部を備え、
前記湾曲部の第2支持アームボックス側連結部側には、内側に突出する補強部が形成され、
前記補強部は、前記軟質部に当接する請求項1に記載のリッド装置。
【請求項3】
前記補強部は、前記第2支持アームから部分的に突出するリブである請求項2に記載のリッド装置。
【請求項4】
前記ボックスの上端部分の周囲には、前記ボックスを前記車体外面に取付けるためのフランジ部が形成され、
前記軟質部は、前記フランジ部の車外側に連続して形成され、前記軟質部には、前記湾曲部の第2支持アームリッド側連結部側に当接可能な凸部が形成されている請求項2又は請求項3に記載のリッド装置。
【請求項5】
前記軟質部は、前記ボックスと前記リッドとの間をシールするシール部材に一体化される請求項4に記載のリッド装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等車両の車体に取付けられ、車体の給油口、充電口等を塞ぎ、開閉可能なリッド装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
自動車用燃料タンクにガソリン等の燃料や水素を給油又は充填する場合には、車体に設けられた給油口又は充填口を塞ぐ給油口蓋、充填口蓋を開き、燃料キャップを外して給油口から燃料を給油する、又は、充填ポートに充填プラグを差し込んで水素を充填する。又、電気モータにより走行する電気自動車や、電気モータとエンジンの併用により走行するプラグインハイブリッド車(PHV、PHEV)に搭載されたバッテリーに車外の充電施設(家庭用電源、充電専用施設の電源)から電気を充電する場合には、リッドを開き、充電ソケットである急速充電ソケット又は普通充電ソケットに充電プラグを差し込んで接続して充電する。
【0003】
例えば、スライド開閉式の車両用リッド開閉装置が知られている(例えば、特許文献1)。図5、図6は、特許文献1に記載された技術であり、図5は、リッドの裏面を表した斜視図である。又、図6(a)は、リッドの全開時の断面図であり、図6(b)は、図6(a)のX領域の拡大図である。特許文献1の車両用リッド開閉装置100は、車体に取り付けられる基部200(基部は「ボックス」ともいう)と、車両へのエネルギー供給のための供給口を露出させる開口部210と、開口部210を塞ぐリッド600と、リッド600を所定閉位置と所定開位置との間で開閉動作させるリンク機構110と、を備えている。リンク機構110は、それぞれ一端部が基部200に回動可能に支持され、且つ他端部がリッド600に回動可能に支持された第1アーム400と第2アーム410を有する。第2アーム410は、第1アーム400の回動と同期して回動し、スラスト方向、すなわち、回転軸と同じ方向に見て第1アーム400の回動軌跡内に位置し得る。第1アーム400と第2アーム410はそれぞれ、リッド600が開いた位置で互いにスラスト方向に重なる重畳部と、互いに回動方向に接触してリッドの更なる開動作を規制するストッパ部と、を有する。又、特許文献1におけるリッド600の開閉は、電動アクチュエータの作動により行われる。
【0004】
リッド600の全開状態では、図6(b)に示すように、第2アーム410は、基部200と矢印Yの位置で当接することにより、リッド600が全開状態を超えて更に開動作することを規制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-68684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般的に、基部200、第1アーム400、第2アーム410は、車体への固定及び開閉動作の関係で、硬度の高い材料で形成される。したがって、寸法バラツキにより、第2アーム410が基部200に強く当接する場合があり、その場合、当接時に異音や振動が発生する。
【0007】
又、車両の上下方向にスライド開閉式の場合、特に、リッド600を開く動作時や全開時において、リッド600の自重により車両下方に力が働き、さらに、例えば、電気自動車における充電に際し、充電プラグや充電者がリッド600の上方側に接触することにより、リッド600が車両の下方向や車内方向に強い力を受ける場合がある。リッド600の全開時には、第2アーム410は、基部200と矢印Yの位置で当接し、リッド600が全開状態を超えて更に開動作することを規制されているので、この充電プラグや充電者のリッド600の上方側への接触による力により、第2アーム410や基部200の破損や変形の可能性がある。そして、第2アーム410の変形や折損は、リッド600の正しい位置での開閉が困難になる原因となる。これは、ガソリン等の燃料や水素を供給する場合にも同様に発生し得る。
そこで、本発明は、アームが基部(ボックス)に当接する時の衝撃を吸収することにより、当接時の異音や振動の発生を抑制し、さらには、リッドが車両の車内方向や下方向に強い力を受けた時に、アームや基部(ボックス)の破損や変形を抑制するリッド装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために請求項1の本発明は、車両の車体外面に取付けられ、車両へのエネルギー供給のための供給口に対応する開口部が形成されたボックスと、供給口の車外側を開閉すると共に、車両の下方向に開くリッドと、リッドとボックスに連結され、リッドを車両の上下方向に、且つ車両の車体外面に沿うように移動可能に支持する第1支持アーム、及び第1支持アームより車両の下方向に位置する第2支持アームを備えるリッド装置であって、ボックスには、リッドの全開時に、第2支持アームに当接し、ボックスを構成する材料より硬度の低い軟質材料で構成される軟質部が形成されていることを特徴とするリッド装置である。
【0009】
請求項1の本発明では、ボックスには、リッドの全開時に、第2支持アームに当接し、ボックスを構成する材料より硬度の低い軟質材料で構成される軟質部が形成されているので、第2支持アームがボックスに当接する時の衝撃を吸収することができる。その結果、第2支持アームがボックスに当接する時の異音や振動の発生を抑制し、さらに、充電プラグや充電者によるリッドの上方側への接触に伴い、リッドが車両の下方や車内方向に強い力を受けた場合に、第2支持アームやボックスの破損や変形を抑制することができる。
【0010】
請求項2の本発明は、請求項1の発明において、第2支持アームは、湾曲部を備え、湾曲部の第2支持アームボックス側連結部側には、内側に突出する補強部が形成され、補強部は、軟質部に当接するリッド装置である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社FTS
バッテリーケース
16日前
株式会社FTS
バッテリモジュール
16日前
株式会社FTS
バッテリーケース用ロアトレイ
16日前
個人
カーテント
1か月前
個人
警告装置
3か月前
個人
車窓用防虫網戸
2か月前
個人
小型EVシステム
3か月前
日本精機株式会社
ケース
3か月前
個人
ホイルのボルト締結
22日前
個人
車輪清掃装置
1か月前
個人
キャンピングトライク
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
個人
ブレーキシステム
3か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
6日前
個人
車両用スリップ防止装置
28日前
個人
キャンピングトレーラー
1か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
2か月前
個人
アクセルのソフトウェア
27日前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
3か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
3か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
20日前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
6日前
株式会社クラベ
ヒータユニット
2か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
2か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
23日前
株式会社ニフコ
保持装置
21日前
株式会社ユーシン
照明装置
2か月前
株式会社ユーシン
照明装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
帝国繊維株式会社
作業車両
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
続きを見る