TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025098686
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023215001
出願日2023-12-20
発明の名称ワイヤハーネス組付体
出願人矢崎総業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H02G 3/04 20060101AFI20250625BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】低コスト化することができるワイヤハーネス組付体を提供する。
【解決手段】電線7と、電線7の端末部に電気的に接続されたコネクタ9とを有するワイヤハーネス3と、内部にワイヤハーネス3が配置される組付部材5とを備えたワイヤハーネス組付体1において、組付部材5が、ベース材11と、ベース材11に接着部15を介して貼り付けられるカバー材13とを有し、接着部15が、電線7に沿って配置された沿線接着部17を有し、ベース材11とカバー材13との間に、接着部15が配置されていない非接着領域19を設けた。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電線と、前記電線の端末部に電気的に接続されたコネクタとを有するワイヤハーネスと、
内部に前記ワイヤハーネスが配置される組付部材と、
を備え、
前記組付部材は、ベース材と、前記ベース材に接着部を介して貼り付けられるカバー材とを有し、
前記接着部は、前記電線に沿って配置された沿線接着部を有し、
前記ベース材と前記カバー材との間には、前記接着部が配置されていない非接着領域が設けられているワイヤハーネス組付体。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記組付部材は、前記電線が内部に配置される本体部と、前記本体部と連続する一部材で形成され前記コネクタが内部に配置される延出部とを有し、
前記接着部は、前記延出部において、前記コネクタと前記電線とを避けた位置に配置された回避接着部を有する請求項1に記載のワイヤハーネス組付体。
【請求項3】
前記延出部には、前記コネクタを露出させるように前記延出部を分断可能な分断部が設けられている請求項2に記載のワイヤハーネス組付体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤハーネス組付体に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤハーネス組付体としては、電線と、電線の端末部に電気的に接続されたコネクタとを有するワイヤハーネスと、内部にワイヤハーネスが配置される組付部材としての組付シートとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。このワイヤハーネス組付体では、組付シートが、ベース材としての防音/断熱シートと、カバー材としての貼合せシートとを有し、防音/断熱シートと貼合せシートとの間に、ワイヤハーネスが配置されている。このようなワイヤハーネス組付体では、貼合せシートの全面に、接着剤が塗布されて接着部が形成され、貼合せシートが、接着部を介して防音/断熱シートに貼り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-67071号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1のようなワイヤハーネス組付体では、組付部材の全面に、ベース材にカバー材を貼り付ける接着部が設けられているので、接着部の接着剤の使用量が多く、高コスト化していた。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、低コスト化することができるワイヤハーネス組付体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係るワイヤハーネス組付体は、電線と、前記電線の端末部に電気的に接続されたコネクタとを有するワイヤハーネスと、内部に前記ワイヤハーネスが配置される組付部材と、を備え、前記組付部材は、ベース材と、前記ベース材に接着部を介して貼り付けられるカバー材とを有し、前記接着部は、前記電線に沿って配置された沿線接着部を有し、前記ベース材と前記カバー材との間には、前記接着部が配置されていない非接着領域が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、低コスト化することができるワイヤハーネス組付体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係るワイヤハーネス組付体の斜視図である。
第1実施形態に係るワイヤハーネス組付体の上面図である。
第2実施形態に係るワイヤハーネス組付体の斜視図である。
第2実施形態に係るワイヤハーネス組付体の延出部の拡大斜視図である。
第2実施形態に係るワイヤハーネス組付体の延出部の拡大上面図である。
第2実施形態に係るワイヤハーネス組付体の延出部を分断部で分断したときの拡大斜視図である。
第2実施形態に係るワイヤハーネス組付体の延出部を分断部で分断したときの拡大上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本実施形態に係るワイヤハーネス組付体について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
(第1実施形態)
図1,図2を用いて第1実施形態について説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
恒久電源開発の装置
6日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
6日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
6日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
6日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
6日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
6日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
6日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
2日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
6日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
2日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
1日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
6日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
6日前
ニチコン株式会社
電源回路
7日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
1日前
サンデン株式会社
電力変換装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
6日前
キヤノン株式会社
モータ制御装置
6日前
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
6日前
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
6日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
6日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
1日前
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
2日前
ネグロス電工株式会社
皮剥器
2日前
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
6日前
三菱電機株式会社
スイッチング素子制御装置
2日前
株式会社日立産機システム
検証システム
1日前
株式会社明電舎
回転電機組立体
6日前
神崎産業株式会社
コンセント給電装置
6日前
NECプラットフォームズ株式会社
電源装置
6日前
株式会社デンソー
受電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
株式会社デンソー
通信装置
2日前
続きを見る