TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025098526
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2023214719
出願日
2023-12-20
発明の名称
被験者のたるみの評価方法
出願人
ポーラ化成工業株式会社
代理人
弁理士法人みなとみらい特許事務所
主分類
A61B
5/107 20060101AFI20250625BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】被験者のほうれい線を新規な分類基準によって分類し、被験者のたるみの程度を評価する技術を提供すること。
【解決手段】被験者のほうれい線を、予め用意された分類基準によって分類する分類工程と、前記分類工程の結果に基づいて、被験者のたるみの程度を評価する評価工程と、を含み、前記分類基準は、ほうれい線を鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角までを3等分以上に分割した各点までの長さに応じて分けたグレード、及び/又は、ほうれい線を鼻翼上端部から、口角から下口唇赤唇部下端までの間を2等分以上に分割した各点までの長さに応じて分けたグレード、を含む、被験者のたるみの評価方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被験者のほうれい線を、予め用意された分類基準によって分類する分類工程と、
前記分類工程の結果に基づいて、被験者のたるみの程度を評価する評価工程と、を含み、
前記分類基準は、ほうれい線を鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角までを3等分以上に分割した各点までの長さに応じて分けたグレード、及び/又は、ほうれい線を鼻翼上端部から、口角から下口唇赤唇部下端までの間を2等分以上に分割した各点までの長さに応じて分けたグレード、を含む、
被験者のたるみの評価方法。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記分類基準は、ほうれい線を鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角まで及び/又は口角から下口唇赤唇部下端まで、を顔の垂直方向で複数等分した垂線と交わる点までの長さに応じて分けたグレードを含む分類基準である、請求項1に記載の評価方法。
【請求項3】
前記評価工程は、
ほうれい線を鼻翼上端部からの長さに応じて分けたグレードを含む分類基準について具体化した顔画像又は模式図を、ほうれい線を鼻翼上端部からの長さに応じて分けたグレードと対応付けて、ほうれい線の長さの短い順又は長い順に並べて表示した表示部を備える、評価用具を用いて、ほうれい線を分類する、請求項1又は2に記載の評価方法。
【請求項4】
前記表示部は、前記の画像又は模式図、前記グレード、並びに前記グレードについて説明する文字情報を表示する、請求項3に記載の評価方法。
【請求項5】
前記分類基準は、以下のグレードを含む、請求項1に記載の評価方法。
(分類基準)
グレード0.0:ほうれい線なし
グレード0.5:鼻翼上端部から、鼻翼下端部の1/2までの長さのほうれい線
グレード1.0:鼻翼上端部から、鼻翼下端部までの長さのほうれい線
グレード1.5:鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角の1/4までの長さのほうれい線
グレード2.0:鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角の2/4までの長さのほうれい線
グレード2.5:鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角の3/4までの長さのほうれい線
グレード3.0:鼻翼上端部から、口角までの長さのほうれい線
グレード3.5:鼻翼上端部から、口角から下口唇赤唇部下端の1/2までの長さのほうれい線
グレード4.0:鼻翼上端部から、下口唇赤唇部下端までの長さのほうれい線
グレード4.5:鼻翼上端部から、下口唇赤唇部下端を超える長さのほうれい線
【請求項6】
被験者のたるみを評価するために被験者のほうれい線を分類する方法であって、
被験者のほうれい線を、予め用意された分類基準によって分類する分類工程を備え、
前記分類基準は、ほうれい線を鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角までを3等分以上に分割した各点までの長さに応じて分けたグレード、及び/又は、ほうれい線を鼻翼上端部から、口角から下口唇赤唇部下端までの間を2等分以上に分割した各点までの長さに応じて分けたグレード、を含む、ほうれい線の分類方法。
【請求項7】
ほうれい線を鼻翼上端部からの長さに応じて分けたグレードを含む分類基準について具体化した顔画像又は模式図を、ほうれい線を鼻翼上端部からの長さに応じて分けたグレードと対応付けて、ほうれい線の長さの短い順又は長い順に並べて表示した表示部を備える、評価用具。
【請求項8】
前記表示部は、前記の画像又は模式図、前記グレード、並びに前記グレードについて説明する文字情報を表示する、請求項7に記載の評価用具。
【請求項9】
請求項1に記載の評価方法に用いるためのシートであって、
前記シートは、上辺と下辺とを備えるほうれい線測定領域を備え、
前記ほうれい線測定領域は、前記ほうれい線測定領域を水平方向に2等分以上に分割する印を備える、シート。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、被験者のたるみの評価方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の美容分野において、被験者の顔の各パーツをグレード分けして、被験者のたるみを評価する方法が知られている。
【0003】
特許文献1には、被験者の顎部から頚部の形状を、予め用意した評価基準の中で最も合致する形状のグレードに分類し、顎部のたるみの評価を行う方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5981113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記先行技術があるところ、従来のグレードの分類方法は、化粧品の評価や美容医療に活用できるものではなかった。そこで、本発明は、被験者のほうれい線を新規な分類基準によって分類し、被験者のたるみの程度を評価する技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]上記課題を解決する本発明は、被験者のほうれい線を、予め用意された分類基準によって分類する分類工程と、前記分類工程の結果に基づいて、被験者のたるみの程度を評価する評価工程と、を含み、前記分類基準は、ほうれい線を鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角までを3等分以上に分割した各点までの長さに応じて分けたグレード、及び/又は、ほうれい線を鼻翼上端部から、口角から下口唇赤唇部下端までの間を2等分以上に分割した各点までの長さに応じて分けたグレード、を含む、被験者のたるみの評価方法である。
【0007】
[2]本発明の好ましい実施の形態は、前記分類基準は、ほうれい線を鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角まで及び/又は口角から下口唇赤唇部下端まで、を顔の垂直方向で複数等分した垂線と交わる点までの長さに応じて分けたグレードを含む分類基準である、[1]に記載の評価方法である。
【0008】
[3]本発明の好ましい実施の形態は、前記評価工程は、ほうれい線を鼻翼上端部からの長さに応じて分けたグレードを含む分類基準について具体化した顔画像又は模式図を、ほうれい線を鼻翼上端部からの長さに応じて分けたグレードと対応付けて、ほうれい線の長さの短い順又は長い順に並べて表示した表示部を備える、評価用具を用いて、ほうれい線を分類する、[1]又は[2]に記載の評価方法である。
【0009】
[4]本発明の好ましい実施の形態は、前記表示部は、前記の画像又は模式図、前記グレード、並びに前記グレードについて説明する文字情報を表示する、[3]に記載の評価方法である。
【0010】
[5]本発明の好ましい実施の形態は、前記分類基準は、以下のグレードを含む、[1]に記載の評価方法である。
(分類基準)
グレード0.0:ほうれい線なし
グレード0.5:鼻翼上端部から、鼻翼下端部の1/2までの長さのほうれい線
グレード1.0:鼻翼上端部から、鼻翼下端部までの長さのほうれい線
グレード1.5:鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角の1/4までの長さのほうれい線
グレード2.0:鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角の2/4までの長さのほうれい線
グレード2.5:鼻翼上端部から、鼻翼下端部から口角の3/4までの長さのほうれい線
グレード3.0:鼻翼上端部から、口角までの長さのほうれい線
グレード3.5:鼻翼上端部から、口角から下口唇赤唇部下端の1/2までの長さのほうれい線
グレード4.0:鼻翼上端部から、下口唇赤唇部下端までの長さのほうれい線
グレード4.5:鼻翼上端部から、下口唇赤唇部下端を超える長さのほうれい線
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
健康器具
4か月前
個人
歯茎みが品
5か月前
個人
鼾防止用具
4か月前
個人
白内障治療法
3か月前
個人
嚥下鍛錬装置
3日前
個人
洗井間専家。
3か月前
個人
脈波測定方法
4か月前
個人
マッサージ機
5か月前
個人
脈波測定方法
4か月前
個人
導電香
5か月前
個人
クリップ
5か月前
個人
矯正椅子
1か月前
個人
片足歩行支援具
5か月前
個人
歯の修復用材料
17日前
個人
バッグ式オムツ
23日前
個人
ホバーアイロン
3か月前
個人
口内洗浄具
4か月前
個人
歯の保護用シール
1か月前
個人
車椅子持ち上げ器
3か月前
個人
シャンプー
2か月前
個人
陣痛緩和具
3日前
三生医薬株式会社
錠剤
3か月前
株式会社結心
手袋
4か月前
株式会社コーセー
化粧料
5か月前
株式会社八光
剥離吸引管
1か月前
株式会社 MTG
浴用剤
5か月前
個人
除菌システム
5か月前
個人
服薬支援装置
3か月前
株式会社コーセー
美爪料
5か月前
株式会社大野
骨壷
7日前
株式会社ファンケル
化粧料
4か月前
個人
歯列矯正用器具
4か月前
個人
尿バッグカバー
5か月前
株式会社ニデック
眼科装置
5か月前
株式会社ニデック
眼科装置
23日前
株式会社ダリヤ
皮膚化粧料
3か月前
続きを見る
他の特許を見る