TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025098402
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214507
出願日2023-12-20
発明の名称スタビライザ制御装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B60G 17/017 20060101AFI20250625BHJP(車両一般)
要約【課題】アクティブスタビライザを備える車両の乗降性を向上する技術を提供する。
【解決手段】スタビライザ制御装置14において、制御部32は、ユーザの乗り降り時に、車両1のアクティブスタビライザのアクチュエータ24f,24rを動作させ、車両1の車体を右側または左側に傾ける。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザの乗り降り時に、車両のアクティブスタビライザのアクチュエータを動作させ、当該車両の車体を右側または左側に傾ける制御部を備える、
ことを特徴とするスタビライザ制御装置。
続きを表示(約 550 文字)【請求項2】
前記車体を右側または左側に傾けるユーザ操作を受け付ける受付部をさらに備え、
前記制御部は、前記受付部でユーザ操作が受け付けられると、ユーザ操作により指定された側に前記車体を傾ける、
ことを特徴とする請求項1に記載のスタビライザ制御装置。
【請求項3】
前記車両の周囲のユーザを検出する検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記検出部により前記車両の右側または左側にユーザが検出されると、ユーザが検出された側に対応する側に前記車体を傾ける、
ことを特徴とする請求項2に記載のスタビライザ制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記検出部により前記車両の両側にユーザが検出されると、当該車両の右側と左側のうち優先順位が高い側を特定し、特定された優先順位が高い側に対応する側に前記車体を傾ける、
ことを特徴とする請求項3に記載のスタビライザ制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記検出部によるユーザの検出に応じて車体を傾ける場合、前記受付部によるユーザ操作の受け付けに応じて車体を傾ける場合と比較して、車体を傾ける速度を低下させる、
ことを特徴とする請求項3に記載のスタビライザ制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、スタビライザ制御装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車両の左右車輪間に設けられたスタビライザのねじり剛性を可変制御する車両のスタビライザ制御装置を開示する。この技術では、操安性と乗り心地とを両立させることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5321603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車高が比較的高いSUV(Sport Utility Vehicle)などの車両では、小柄な人は乗り降りしにくい可能性がある。乗り降りしやすくするため、ユーザの乗り降り時にエアサスペンションやアクティブサスペンションを制御して車高を下げることができる車両がある。
【0005】
本発明者は、アクティブスタビライザを備える車両において、エアサスペンションやアクティブサスペンションを用いずに、乗降性を向上することが望まれることを認識した。
【0006】
本発明の目的は、アクティブスタビライザを備える車両の乗降性を向上する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のスタビライザ制御装置は、ユーザの乗り降り時に、車両のアクティブスタビライザのアクチュエータを動作させ、車両の車体を右側または左側に傾ける制御部を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、アクティブスタビライザを備える車両の乗降性を向上する技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1の実施の形態の車両の概略構成を示す図である。
図1の車両の車高調整を説明するための図である。
第1の実施の形態の電子キーの一例を示す平面図である。
図1のスタビライザ制御装置の処理を示すフローチャートである。
第2の実施の形態の車両制御システムの概略構成を示すブロック図である。
図5のスタビライザ制御装置の処理を示すフローチャートである。
第3の実施の形態の車両制御システムの概略構成を示すブロック図である。
図7のスタビライザ制御装置の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の車両1の概略構成を示す。車両1は、左前輪10fL、右前輪10fR、左後輪10rL、右後輪10rR、および車両制御システム2を備える。車両制御システム2は、第1のアクティブスタビライザ12f、第2のアクティブスタビライザ12r、スタビライザ制御装置14、第1操作検出部16、第2操作検出部18、および通信部20を備える。以下、適宜、第1のアクティブスタビライザ12fと第2のアクティブスタビライザ12rをアクティブスタビライザ12と総称する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
カーテント
1か月前
個人
警告装置
3か月前
個人
車窓用防虫網戸
2か月前
個人
小型EVシステム
3か月前
個人
車輪清掃装置
1か月前
個人
ホイルのボルト締結
16日前
日本精機株式会社
ケース
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
個人
キャンピングトライク
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
1か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
今日
個人
ワイパーゴム性能保持具
1か月前
個人
車両用スリップ防止装置
22日前
個人
アクセルのソフトウェア
21日前
株式会社クラベ
ヒータユニット
2か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
2か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
14日前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
3か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
今日
株式会社ニフコ
保持装置
15日前
日本精機株式会社
車載表示装置
17日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
28日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
22日前
株式会社ユーシン
照明装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
28日前
帝国繊維株式会社
作業車両
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
エムケー精工株式会社
車両処理装置
1か月前
スズキ株式会社
車両制御装置
3か月前
株式会社クボタ
作業車両
16日前
続きを見る