TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025096203
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2024214383
出願日
2024-12-09
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
G06F
16/90 20190101AFI20250619BHJP(計算;計数)
要約
【課題】利便性、有用性または信頼性に優れた新規な情報処理システムを提供する。
【解決手段】この情報処理システムは3つのコンポーネントで構成される。第1のコンポーネントは質問書を受け付け、回答書を提供する機能を有する。第2のコンポーネントは指示文を受け付け、大規模言語モデルを用いて回答案を作成し、第3のコンポーネントに受け渡す。第3のコンポーネントは質問書を作成し、データベースから検索結果を取得する。また、第3のコンポーネントは、検索結果を基にして回答案を審査し、回答案が真である場合は回答案を第1のコンポーネントに受け渡し、偽である場合は検索結果を用いて回答書を作成し、第1のコンポーネントに受け渡す。このシステムは質問に対する適切な回答を提供することを目的とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1のコンポーネントと、
第2のコンポーネントと、
第3のコンポーネントと、を有し、
前記第1のコンポーネントは、質問書を受け付けて、前記第3のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記質問書は、自然言語で記述され、
前記第1のコンポーネントは、第1の回答書を受け付けて、提供する機能を備え、
前記第2のコンポーネントは、第1の指示文を受け付けて、回答案を前記第3のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記第2のコンポーネントは、大規模言語モデルを用いた処理を行う機能を備え、
前記大規模言語モデルは、データセットを学習済みであり、
前記大規模言語モデルは、前記第1の指示文に従って、前記回答案を生成する機能を備え、
前記第3のコンポーネントは、前記第1の指示文を作成して、前記第2のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記第1の指示文は、前記質問書を含み、
前記第3のコンポーネントは、検索エンジンを用いた処理を行う機能を備え、
前記検索エンジンは、前記質問書をクエリに用いて、データベースから、検索結果を取得する機能を備え、
前記データベースは、前記データセットに採用されていない情報の少なくとも一部を格納し、
前記第3のコンポーネントは、前記検索結果を用いて前記回答案を審査して、審査結果を生成する機能を備え、
前記第3のコンポーネントは、前記審査結果が真のとき、前記回答案を用いて前記第1の回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記第3のコンポーネントは、前記審査結果が偽のとき、前記検索結果を用いて前記第1の回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡す機能を備える、情報処理システム。
続きを表示(約 4,500 文字)
【請求項2】
前記第3のコンポーネントは、形態素解析器を備え、
前記形態素解析器は、前記回答案から形態素を抽出して、第1の配列を作成し、
前記形態素解析器は、前記検索結果から形態素を抽出して、第2の配列を作成し、
前記第3のコンポーネントは、前記第1の配列に占める、前記第2の配列に含まれる形態素の含有率を算出する機能を備え、
前記審査結果は、前記含有率に基づいて決定された真または偽を含む、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記第3のコンポーネントは、前記回答案および前記検索結果を分散表現に変換して、類似度を算出する機能を備え、
前記審査結果は、前記類似度に基づいて決定された真または偽を含む、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記第3のコンポーネントは、テキスト含意関係認識器を備え、
前記テキスト含意関係認識器は、前記回答案と、前記検索結果が、テキスト含意関係にあるか否かを判定する機能を備え、
前記審査結果は、前記テキスト含意関係認識器の判定に基づいて決定された真または偽を含む、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記第1のコンポーネントは、第2の回答書を受け付けて、提供する機能を備え、
前記第2のコンポーネントは、第2の指示文を受け付けて、前記第2の回答書を前記第3のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記大規模言語モデルは、前記第2の指示文に従って、前記第2の回答書を生成する機能を備え、
前記第3のコンポーネントは、前記審査結果が偽のとき、前記第2の指示文を作成して、前記第2のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記第2の指示文は、前記質問書および前記検索結果を含み、
前記第3のコンポーネントは、前記第2の回答書を受け付けて、前記第1のコンポーネントに受け渡す機能を備える、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の情報処理システム。
【請求項6】
第1のコンポーネントと、
第2のコンポーネントと、
第3のコンポーネントと、を有し、
前記第1のコンポーネントは、質問書を受け付けて、前記第3のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記質問書は、自然言語で記述され、
前記第1のコンポーネントは、回答書を受け付けて、提供する機能を備え、
前記第2のコンポーネントは、指示文を受け付けて、回答案を前記第3のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記第2のコンポーネントは、大規模言語モデルを用いた処理を行う機能を備え、
前記大規模言語モデルは、データセットを学習済みであり、
前記大規模言語モデルは、前記指示文に従って、前記回答案を生成する機能を備え、
前記第3のコンポーネントは、前記指示文を作成して、前記第2のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記指示文は、前記質問書を含み、
前記第3のコンポーネントは、検索エンジンを用いた処理を行う機能を備え、
前記検索エンジンは、前記回答案をクエリに用いて、データベースから、検索結果を取得する機能を備え、
前記データベースは、前記データセットに採用されていない情報の少なくとも一部を格納し、
前記第3のコンポーネントは、前記検索結果を用いて前記回答案を審査して、審査結果を生成する機能を備え、
前記第3のコンポーネントは、前記審査結果が真のとき、前記回答案を用いて前記回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡す機能を備え、
前記第3のコンポーネントは、前記審査結果が偽のとき、前記検索結果を用いて前記回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡す機能を備える、情報処理システム。
【請求項7】
第1のステップ乃至第9のステップを有する情報処理方法であって、
前記第1のステップにおいて、第1のコンポーネントは、質問書を受け付けて、質問書を第2のコンポーネントに受け渡し、
前記第2のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、指示文を作成して、第3のコンポーネントに受け渡し、
前記指示文は、前記質問書を含み、
前記第3のステップにおいて、前記第3のコンポーネントは、前記指示文を受け付けて、回答案を前記第2のコンポーネントに受け渡し、
前記第3のコンポーネントは、大規模言語モデルを用いた処理を行う機能を備え、
前記大規模言語モデルは、データセットを学習済みであり、
前記大規模言語モデルは、前記指示文に従って、前記回答案を生成する機能を備え、
前記第4のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記質問書をクエリに用いて、データベースから、検索結果を取得し、
前記データベースは、前記データセットに採用されていない情報の少なくとも一部を格納し、
前記第5のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記検索結果を用いて前記回答案を審査して、審査結果を生成し、
前記第6のステップにおいて、前記審査結果が真のとき、工程を前記第7のステップに進め、前記審査結果が偽のとき、工程を前記第8のステップに進め、
前記第7のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記回答案を用いて、回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡してから、工程を前記第9のステップに進め、
前記第8のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記検索結果を用いて、前記回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡してから、工程を前記第9のステップに進め、
前記第9のステップにおいて、前記第1のコンポーネントは、前記回答書を提供する、情報処理方法。
【請求項8】
第1のステップ乃至第9のステップを有する情報処理方法であって、
前記第1のステップにおいて、第1のコンポーネントは、質問書を受け付けて、質問書を第2のコンポーネントに受け渡し、
前記第2のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、指示文を作成して、第3のコンポーネントに受け渡し、
前記指示文は、前記質問書を含み、
前記第3のステップにおいて、前記第3のコンポーネントは、前記指示文を受け付けて、回答案を前記第2のコンポーネントに受け渡し、
前記第3のコンポーネントは、大規模言語モデルを用いた処理を行う機能を備え、
前記大規模言語モデルは、データセットを学習済みであり、
前記大規模言語モデルは、前記指示文に従って、前記回答案を生成する機能を備え、
前記第4のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記回答案をクエリに用いて、データベースから、検索結果を取得し、
前記データベースは、前記データセットに採用されていない情報の少なくとも一部を格納し、
前記第5のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記検索結果を用いて前記回答案を審査して、審査結果を生成し、
前記第6のステップにおいて、前記審査結果が真のとき、工程を前記第7のステップに進め、前記審査結果が偽のとき、工程を前記第8のステップに進め、
前記第7のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記回答案を用いて、回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡してから、工程を前記第9のステップに進め、
前記第8のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記検索結果を用いて、前記回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡してから、工程を前記第9のステップに進め、
前記第9のステップにおいて、前記第1のコンポーネントは、前記回答書を提供する、情報処理方法。
【請求項9】
第1のステップ乃至第11のステップを有する情報処理方法であって、
前記第1のステップにおいて、第1のコンポーネントは、質問書を受け付けて、質問書を第2のコンポーネントに受け渡し、
前記第2のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、第1の指示文を作成して、第3のコンポーネントに受け渡し、
前記第1の指示文は、前記質問書を含み、
前記第3のステップにおいて、前記第3のコンポーネントは、前記第1の指示文を受け付けて、回答案を前記第2のコンポーネントに受け渡し、
前記第3のコンポーネントは、大規模言語モデルを用いた処理を行う機能を備え、
前記大規模言語モデルは、データセットを学習済みであり、
前記大規模言語モデルは、前記第1の指示文に従って、前記回答案を生成する機能を備え、
前記第4のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記質問書をクエリに用いて、データベースから、検索結果を取得し、
前記データベースは、前記データセットに採用されていない情報の少なくとも一部を格納し、
前記第5のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記検索結果を用いて前記回答案を審査して、審査結果を生成し、
前記第6のステップにおいて、前記審査結果が真のとき、工程を前記第7のステップに進め、前記審査結果が偽のとき、工程を前記第8のステップに進め、
前記第7のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記回答案を用いて、第1の回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡してから、工程を前記第11のステップに進め、
前記第8のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記検索結果を用いて、前記第1の回答書を作成して、前記第1のコンポーネントに受け渡してから、第2の指示文を作成して、前記第3のコンポーネントに受け渡し、
前記第2の指示文は、前記質問書および前記検索結果を含み、
前記第9のステップにおいて、前記第3のコンポーネントは、前記第2の指示文を受け付けて、第2の回答書を前記第2のコンポーネントに受け渡し、
前記大規模言語モデルは、前記第2の指示文に従って、前記第2の回答書を生成する機能を備え、
前記第10のステップにおいて、前記第2のコンポーネントは、前記第2の回答書を受け付けて、前記第1のコンポーネントに受け渡してから、工程を前記第11のステップに進め、
前記第11のステップにおいて、前記第1のコンポーネントは、前記審査結果が真のとき、前記第1の回答書を提供し、前記審査結果が偽のとき、前記第1の回答書および前記第2の回答書を提供する、情報処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、情報処理システム、情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
近年、ニューラルネットワークを用いた言語モデルの開発が盛んに行われており、特に大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)が注目されている。大規模言語モデルは、大量のデータを用いて学習された自然言語処理モデルである。大規模言語モデルにより、例えばユーザの指示に対して回答を行う対話モデルを実現できる。非特許文献1では、大規模言語モデルとしてGPT-4(Generative Pre-trained Transformer 4)(登録商標)が開示されており、また、対話モデルとしてChatGPTが開示されている。
【0004】
大規模言語モデルを利用することで、自然言語処理モデルの能力が大幅に上昇している。一方で、言語モデルの巨大化により、自前で言語モデルを組み込んで運用することは設備及び費用の面から難しい。そのため、言語モデルを提供する外部サービスを利用することが、言語モデルの利用形態の一つとなっている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Summary of ChatGPT/GPT-4 Research and Perspective Towards the Future of Large Language Models,Yiheng Liu et al.(Submitted on 4 Apr 2023、[online]、インターネット<URL:https://arxiv.org/abs/2304.01852>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一態様は、利便性、有用性または信頼性に優れた新規な情報処理システムを提供することを課題の一とする。または、利便性、有用性または信頼性に優れた新規な情報処理方法を提供することを課題の一とする。または、新規な情報処理システム、新規な情報処理方法、または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
【0007】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)また、本発明の一態様は、第1のコンポーネントと、第2のコンポーネントと、第3のコンポーネントと、を有する情報処理システムである。
【0009】
第1のコンポーネントは、質問書を受け付けて、第3のコンポーネントに受け渡す機能を備える。なお、質問書は自然言語で記述される。また、第1のコンポーネントは、第1の回答書を受け付けて、提供する機能を備える。
【0010】
第2のコンポーネントは、第1の指示文を受け付けて、回答案を第3のコンポーネントに受け渡す機能を備える。なお、第2のコンポーネントは、大規模言語モデルを用いた処理を行う機能を備える。また、大規模言語モデルはデータセットを学習済みであり、大規模言語モデルは、第1の指示文に従って回答案を生成する機能を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
24日前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
情報処理装置
24日前
個人
記入設定プラグイン
12日前
個人
情報処理装置
20日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
情報入力装置
24日前
個人
不動産売買システム
4日前
個人
物価スライド機能付生命保険
24日前
個人
マイホーム非電子入札システム
24日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
17日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
27日前
株式会社ワコム
電子消去具
4日前
株式会社東芝
電子機器
5日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
26日前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
4日前
株式会社ライト
情報処理装置
17日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
3日前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
3日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
3日前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
19日前
オベック実業株式会社
端末用スタンド
1か月前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
10日前
続きを見る
他の特許を見る