TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025095809
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023212110
出願日
2023-12-15
発明の名称
画像形成装置、印刷システム、及び印刷方法
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
B41J
29/38 20060101AFI20250619BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】所望のメディアを収容している近くの画像形成装置の情報を報知する画像形成装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る画像形成装置のプロセッサは、通信インタフェースを介して、ユーザ識別情報及び機体識別情報をサーバへ送信させ、ユーザ識別情報に関連付けられた有効メディアのリストをサーバから受信させ、有効メディアがトレイに収容されているか否かを判定し、有効メディアがトレイに収容されていない場合、通信インタフェースを介して、有効メディアに関する問い合せをサーバへ送信させ、有効メディアを収容し且つ機体識別情報に関連付けられた位置情報が示す位置から最も近い他の画像形成装置に関する印刷サポート情報をサーバから受信させて、印刷サポート情報をユーザインタフェースに出力させ、有効メディアがトレイに収容されている場合、トレイに収容された有効メディアに対する画像形成を指示する。
【選択図】 図6
特許請求の範囲
【請求項1】
1種類以上のメディアを収容するトレイと、
ユーザ識別情報を入力し、印刷サポート情報を出力するユーザインタフェースと、
サーバと通信する通信インタフェースと、
機体識別情報を記憶するメモリと、
前記トレイから供給されるメディアへ画像を形成する画像形成部と、
前記印刷サポート情報の出力又は画像形成を指示するプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、
前記通信インタフェースを介して、前記ユーザ識別情報及び前記機体識別情報を前記サーバへ送信させ、前記ユーザ識別情報に関連付けられた有効メディアのリストを前記サーバから受信させ、
前記有効メディアが前記トレイに収容されているか否かを判定し、
前記有効メディアが前記トレイに収容されていない場合、前記通信インタフェースを介して、前記有効メディアに関する問い合せを前記サーバへ送信させ、前記有効メディアを収容し且つ前記機体識別情報に関連付けられた位置情報が示す位置から最も近い他の画像形成装置に関する印刷サポート情報を前記サーバから受信させて、前記印刷サポート情報を前記ユーザインタフェースに出力させ、
前記有効メディアが前記トレイに収容されている場合、前記トレイに収容された前記有効メディアに対する画像形成を指示する、画像形成装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記ユーザインタフェースは、さらに購入情報を入力可能に構成され、
前記プロセッサは、前記購入情報に基づいて前記有効メディアのリストを更新し、前記通信インタフェースを介して更新された前記有効メディアのリストを前記サーバへ送信させる、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記印刷サポート情報は、前記有効メディアを収容している他の画像形成装置の名称を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
画像形成装置と、前記画像形成装置と通信するサーバと、を含む印刷システムであって、
前記画像形成装置は、
1種類以上のメディアを収容するトレイと、
ユーザ識別情報を入力し、印刷サポート情報を出力するユーザインタフェースと、
前記サーバと通信する通信インタフェースと、
機体識別情報を記憶するメモリと、
前記トレイから供給されるメディアへ画像を形成する画像形成部と、
前記印刷サポート情報の出力又は画像形成を指示するプロセッサと、
を備え、
前記画像形成装置において、前記プロセッサは、
前記通信インタフェースを介して、前記ユーザ識別情報及び前記機体識別情報を前記サーバへ送信させ、前記ユーザ識別情報に関連付けられた有効メディアのリストを前記サーバから受信させ、
前記有効メディアが前記トレイに収容されているか否かを判定し、
前記有効メディアが前記トレイに収容されていない場合、前記通信インタフェースを介して、前記有効メディアに関する問い合せを前記サーバへ送信させ、前記有効メディアを収容し且つ前記機体識別情報に関連付けられた位置情報が示す位置から最も近い他の画像形成装置に関する印刷サポート情報を前記サーバから受信させて、前記印刷サポート情報を前記ユーザインタフェースに出力させ、
前記有効メディアが前記トレイに収容されている場合、前記トレイに収容された前記有効メディアに対する画像形成を指示し、
前記サーバは、
前記画像形成装置と通信する第2の通信インタフェースと、
前記有効メディアのリスト及び前記印刷サポート情報の送信を指示する第2のプロセッサと、
を備え、
前記第2のプロセッサは、
前記第2の通信インタフェースを介して、前記画像形成装置から前記ユーザ識別情報及び前記機体識別情報を受信させ、前記ユーザ識別情報に関連付けられた前記有効メディアのリストを前記画像形成装置へ送信させ、
前記第2の通信インタフェースを介して、前記画像形成装置から前記問い合わせを受信させ、前記問い合わせに基づく前記印刷サポート情報を前記画像形成装置へ送信させる、印刷システム。
【請求項5】
画像形成装置による印刷方法であって、
通信インタフェースを介して、ユーザ識別情報及び機体識別情報をサーバへ送信させ、前記ユーザ識別情報に関連付けられた有効メディアのリストを前記サーバから受信させることと、
前記有効メディアが、1種類以上のメディアを収容するトレイに収容されているか否かを判定することと、
前記有効メディアが前記トレイに収容されていない場合、前記通信インタフェースを介して、前記有効メディアに関する問い合せを前記サーバへ送信させ、前記有効メディアを収容し且つ前記機体識別情報に関連付けられた位置情報が示す位置から最も近い他の画像形成装置に関する印刷サポート情報を前記サーバから受信させて、前記印刷サポート情報をユーザインタフェースに出力させることと、
前記有効メディアが前記トレイに収容されている場合、前記トレイに収容された前記有効メディアに対する画像形成を指示することと、
を含む、印刷方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像形成装置、印刷システム、及び印刷方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
ネットワーク経由で画像形成装置の情報を検索し、ユーザに検索結果を提示する技術が知られている。例えば、クラウドサーバに保存された画像形成装置の情報をユーザが検索し、その結果をもとに印刷ジョブの登録を行うことができる。しかしながら、複数の画像形成装置が存在する場合に、ユーザはどの画像形成装置が現在地と近い画像形成装置か判断できない可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-81146号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一実施形態は、所望のメディアを収容している近くの画像形成装置の情報を報知する画像形成装置、印刷システム、及び印刷方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る画像形成装置は、1種類以上のメディアを収容するトレイと、ユーザ識別情報を入力し、印刷サポート情報を出力するユーザインタフェースと、サーバと通信する通信インタフェースと、機体識別情報を記憶するメモリと、トレイから供給されるメディアへ画像を形成する画像形成部と、印刷サポート情報の出力又は画像形成を指示するプロセッサと、を備える。プロセッサは、通信インタフェースを介して、ユーザ識別情報及び機体識別情報をサーバへ送信させ、ユーザ識別情報に関連付けられた有効メディアのリストをサーバから受信させ、有効メディアがトレイに収容されているか否かを判定し、有効メディアがトレイに収容されていない場合、通信インタフェースを介して、有効メディアに関する問い合せをサーバへ送信させ、有効メディアを収容し且つ機体識別情報に関連付けられた位置情報が示す位置から最も近い他の画像形成装置に関する印刷サポート情報をサーバから受信させて、印刷サポート情報をユーザインタフェースに出力させ、有効メディアがトレイに収容されている場合、トレイに収容された有効メディアに対する画像形成を指示する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
実施形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図。
実施形態に係る画像形成装置の構成例を示すブロック図。
実施形態に係るサーバの構成例を示すブロック図。
実施形態に係るサーバのメインメモリに展開される購入情報リストの一例を示す模式図。
実施形態に係るサーバのメインメモリに展開される画像形成装置リストの一例を示す模式図。
実施形態に係る印刷システムの動作の一例を示すシーケンス図。
実施形態に係る印刷システムの動作の一例を示すシーケンス図。
実施形態に係る画像形成装置の報知画面の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。説明に際し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。また、以下に示す実施形態は、技術的思想を例示するものである。実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。実施形態は、種々の変更を加えることができる。
【0008】
<構成>
図1は、実施形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。印刷システム1は、メディアに画像が印刷された商品を購入することができるシステムである。メディアとは、例えば、紙、布、シート、シール、フィルム、クリアファイル、マグネットシート等の、画像を印刷することができる媒体である。印刷システム1は、複数の画像形成装置10と、サーバ20とを含む。
【0009】
画像形成装置10は、例えば、MFP(multifunction peripheral)、コピー機、またはプリンターなどの、印刷機能とユーザインタフェースとを備える装置である。印刷機能は、メディアに対してトナーなどの記録材を用いて画像を形成する機能である。ユーザインタフェースは、ユーザからの入力を受け付け、ユーザに対して情報の出力を行う構成である。本実施形態では、画像形成装置10がMFPである場合を例に説明する。画像形成装置10は、ユーザからの入力を受け付け、ユーザに商品を購入させる。画像形成装置10は、印刷が可能な場合に、ユーザが購入した商品を印刷して出力する。画像形成装置10は、印刷が不可能な場合に、ユーザが購入した商品を印刷できる他の画像形成装置10についての情報を報知する。画像形成装置10は、サーバ20と通信を行う。
【0010】
サーバ20は、印刷システム1の情報を管理する。サーバ20が管理する情報の詳細は後述する。サーバ20は、複数の画像形成装置10それぞれと通信を行う。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
シヤチハタ株式会社
印判
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
22日前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
23日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
パテントフレア株式会社
紙幣の偽造防止法
2か月前
株式会社リコー
画像記録装置
22日前
独立行政法人 国立印刷局
潜像画像形成体
1か月前
独立行政法人 国立印刷局
偽造防止印刷物
2か月前
ブラザー工業株式会社
タンク
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
ブラザー工業株式会社
記録装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
7日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
15日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
今日
ブラザー工業株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
1か月前
独立行政法人 国立印刷局
凸状版材の作製方法
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成システム
1か月前
キヤノン株式会社
インクジェット記録装置
2か月前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
記録装置
2か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置および方法
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
2か月前
日本カード株式会社
詰り防止カバー
24日前
続きを見る
他の特許を見る