TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025093172
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-23
出願番号
2023208750
出願日
2023-12-11
発明の名称
高周波モジュール
出願人
株式会社村田製作所
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
H04B
1/40 20150101AFI20250616BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】小型化、低コスト化する。
【解決手段】高周波モジュールは、第1の外部電源に電気的に接続される第1の外部接続端子と、第2の外部電源に電気的に接続される第2の外部接続端子と、一端が第1の外部接続端子に電気的に接続され、他端が第1の接続点に電気的に接続される第1のスイッチと、一端が第2の外部接続端子に電気的に接続され、他端が第1の接続点に電気的に接続される第2のスイッチと、第1の接続点に電気的に接続される第3の外部接続端子と、一端が第2のスイッチの他端と第3の外部接続端子との間の第2の接続点に電気的に接続される第3のスイッチと、を含む。第3のスイッチの他端は第1のキャパシタの一端に電気的に接続され、第2の接続点は第2のキャパシタの一端に電気的に接続され、第1のキャパシタの他端及び第2のキャパシタの他端はインダクタの一端に電気的に接続され、インダクタの他端は基準電位に電気的に接続されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の外部電源に電気的に接続される第1の外部接続端子と、
第2の外部電源に電気的に接続される第2の外部接続端子と、
一端が前記第1の外部接続端子に電気的に接続され、他端が第1の接続点に電気的に接続される第1のスイッチと、
一端が前記第2の外部接続端子に電気的に接続され、他端が前記第1の接続点に電気的に接続される第2のスイッチと、
前記第1の接続点に電気的に接続される第3の外部接続端子と、
一端が前記第2のスイッチの他端と前記第3の外部接続端子との間の第2の接続点に電気的に接続される第3のスイッチと、
を含み、
前記第3のスイッチの他端は第1のキャパシタの一端に電気的に接続され、
前記第2の接続点は第2のキャパシタの一端に電気的に接続され、
前記第1のキャパシタの他端及び前記第2のキャパシタの他端は、インダクタの一端に電気的に接続され、
前記インダクタの他端は基準電位に電気的に接続されている、
高周波モジュール。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の高周波モジュールであって、
前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ、前記第1のキャパシタ、前記第2のキャパシタ及び前記インダクタは、1個の半導体装置に含まれている、
高周波モジュール。
【請求項3】
請求項1に記載の高周波モジュールであって、
前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ、前記第1のキャパシタ及び前記第2のキャパシタは、1個の半導体装置に含まれている、
高周波モジュール。
【請求項4】
請求項1に記載の高周波モジュールであって、
前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ及び前記インダクタは、1個の半導体装置に含まれている、
高周波モジュール。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の高周波モジュールであって、
前記第1のスイッチがオン状態のとき、前記第3のスイッチはオフ状態であり、
前記第2のスイッチがオン状態のとき、前記第3のスイッチはオフ状態であり、
前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチがオフ状態のとき、前記第3のスイッチはオン状態である、
高周波モジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、高周波モジュールに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、2つの電源を切り替える、2入力1出力のスイッチング回路構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-124357号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、通信装置には、ローバンド(LB)、ミドルハイバンド(MHB)に加えて、ウルトラハイバンド(UHB)のフロントエンドモジュールが搭載されるようになってきている。ローバンドは、LTE(Long Term Evolution)のB8、B28が例示され、周波数帯は1GHz以下が例示されるが、本開示はこれに限定されない。ミドルハイバンドは、LTEのB39、B41が例示され、周波数帯は1.8GHzから2.7GHzまで程度が例示されるが、本開示はこれに限定されない。ウルトラハイバンドは、5GNR(5th Generation New Radio)のn77、n78、n79が例示され、周波数帯は3.3GHzから5GHzまで程度が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
【0005】
上記の通り、通信装置には、複数のバンドに夫々対応した複数のフロントエンドモジュール(FEM)が搭載されている。そして、通信装置の小型化及び低コスト化を目的として、複数のフロントエンドモジュールの電源の共通化が行われてきている。
【0006】
しかし、複数のフロントエンドモジュールの電源の共通化にあたって、1つのフロントエンドモジュールの送信系から出力される高調波が、電力供給ラインを通過して、他のフロントエンドモジュールの受信感度を低下させることが問題となる。
【0007】
これを解決するために、従来は、T型スイッチを用いて、複数のフロントエンドモジュール間のアイソレーションを確保するようにしてきた。しかし、T型スイッチは、シリーズの2個のスイッチと、シャントの1個のスイッチと、の合計3個のスイッチを有する構成である。従って、T型スイッチが形成された半導体装置のサイズが大きくなり、コストが高くなる。ひいては、高周波モジュールのサイズが大きくなり、コストが高くなるという課題があった。
【0008】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、高周波モジュールの小型化及び低コスト化を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一側面の高周波モジュールは、第1の外部電源に電気的に接続される第1の外部接続端子と、第2の外部電源に電気的に接続される第2の外部接続端子と、一端が第1の外部接続端子に電気的に接続され、他端が第1の接続点に電気的に接続される第1のスイッチと、一端が第2の外部接続端子に電気的に接続され、他端が第1の接続点に電気的に接続される第2のスイッチと、第1の接続点に電気的に接続される第3の外部接続端子と、一端が第2のスイッチの他端と第3の外部接続端子との間の第2の接続点に電気的に接続される第3のスイッチと、を含む。第3のスイッチの他端は第1のキャパシタの一端に電気的に接続され、第2の接続点は第2のキャパシタの一端に電気的に接続され、第1のキャパシタの他端及び第2のキャパシタの他端は、インダクタの一端に電気的に接続され、インダクタの他端は基準電位に電気的に接続されている。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、高周波モジュールの小型化及び低コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
音響装置
3か月前
個人
携帯端末保持具
3か月前
個人
店内配信予約システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
3か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
3か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
3か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
株式会社リコー
画像形成装置
4日前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
3か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
3か月前
日本放送協会
映像伝送システム
3か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
19日前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
3か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3か月前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
3か月前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
28日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
20日前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
7日前
シャープ株式会社
表示装置
3か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
2か月前
続きを見る
他の特許を見る