TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025086575
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-09
出願番号2023200651
出願日2023-11-28
発明の名称表面形状測定装置及び表面形状測定方法
出願人株式会社東京精密
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G01B 11/24 20060101AFI20250602BHJP(測定;試験)
要約【課題】透明材料が配置された対象物の測定面の表面形状を簡単かつ効率的に測定できる表面形状測定装置及び表面形状測定方法を提供する。
【解決手段】表面形状測定装置は、光源部と、測定面にて反射した測定光と参照面にて反射した参照光との干渉光を生成する干渉部と、干渉光の検出信号を生成する光検出部と、検出信号の強度の変化に基づいて、測定面の表面の高さ位置を示す表面形状データを算出する表面形状データ算出部と、測定面の各位置に対する検出信号の検出感度を示す感度データに基づいて、透明材料の分布を算出する分布算出部と、透明材料の分布に基づいて、測定面において、透明材料が配置されていない非透明領域における表面形状データから、透明材料が配置された透明領域における基材の表面の高さ位置を示す基材形状データを推定する推定部と、基材形状データに基づいて、透明領域の表面形状データを補正する形状データ補正部と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
基材と前記基材上の透明材料とを含む対象物の測定面の表面形状を測定する表面形状測定装置であって、
光を出射する光源を有する光源部と、
前記光源から出射された前記光を測定光と参照光とに分割し、前記測定光を前記測定面に出射し且つ前記参照光を参照面に出射し、前記測定面にて反射した前記測定光と前記参照面にて反射した前記参照光との干渉光を生成する干渉部と、
前記干渉光を検出して前記干渉光の検出信号を生成する光検出部と、
前記測定光と前記参照光との光路長差を変化させた場合における前記検出信号の強度の変化に基づいて、前記測定面の表面の高さ位置を示す表面形状データを算出する表面形状データ算出部と、
前記測定面の各位置に対する前記検出信号の検出感度を示す感度データに基づいて、前記測定面における前記透明材料の分布を算出する分布算出部と、
前記分布算出部が算出した前記透明材料の分布に基づいて、前記測定面において前記透明材料が配置されていない非透明領域における前記表面形状データから、前記測定面において前記透明材料が配置された透明領域における前記基材の表面の高さ位置を示す基材形状データを推定する推定部と、
前記推定部が推定した前記基材形状データに基づいて、前記透明領域における前記表面形状データを補正する形状データ補正部と、
を備える表面形状測定装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記形状データ補正部は、前記基材形状データから得られる前記透明領域における前記基材の表面の高さ位置と、前記表面形状データから得られる前記透明領域における前記測定面の表面の高さ位置との差分に基づいて、前記透明材料の厚みを算出する、
請求項1に記載の表面形状測定装置。
【請求項3】
前記差分をdとし、前記透明材料の屈折率をnとし、前記透明材料の厚みをLとした場合、
前記形状データ補正部は、前記透明材料の厚みを下記の式、
L=d/(n-1)
を用いて算出する、請求項2に記載の表面形状測定装置。
【請求項4】
前記形状データ補正部は、前記基材形状データから前記透明領域における前記基材の表面の高さ位置に対して前記透明材料の厚みを加算することにより、前記透明領域における補正後の前記表面形状データを算出する、
請求項2に記載の表面形状測定装置。
【請求項5】
前記光源は白色光又は波長掃引光を出射可能な光源である、請求項1から4のいずれか一項に記載の形状測定装置。
【請求項6】
基材と前記基材上の透明材料とを含む対象物の測定面の表面形状を測定する表面形状測定方法であって、
光源から出射された光を測定光と参照光とに分割し、前記測定光を前記測定面に出射し且つ前記参照光を参照面に出射し、前記測定面にて反射した前記測定光と前記参照面にて反射した前記参照光との干渉光を生成する干渉生成ステップと、
前記干渉光を示す検出信号を検出する光検出ステップと、
前記測定光と前記参照光との光路長差を変化させた場合における前記検出信号の強度の変化に基づいて、前記測定面の表面の高さ位置を示す表面形状データを算出する表面形状データ算出ステップと、
前記測定面の各位置に対する前記検出信号の検出感度を示す感度データに基づいて、前記測定面における前記透明材料の分布を算出する分布算出ステップと、
前記分布算出ステップにより算出された前記透明材料の分布に基づいて、前記測定面において前記透明材料が配置されていない非透明領域における前記表面形状データから、前記測定面において前記透明材料が配置された透明領域における前記基材の表面の高さ位置を示す基材形状データを推定する推定ステップと、
前記推定ステップにより推定された前記基材形状データに基づいて、前記透明領域における前記表面形状データを補正する形状データ補正ステップと、
を備える表面形状測定方法。
【請求項7】
前記形状データ補正ステップは、前記基材形状データから得られる前記透明領域における前記基材の表面の高さ位置と、前記表面形状データから得られる前記透明領域における前記測定面の表面の高さ位置との差分に基づいて、前記透明材料の厚みを算出する、
請求項6に記載の表面形状測定方法。
【請求項8】
前記差分をdとし、前記透明材料の屈折率をnとし、前記透明材料の厚みをLとした場合、
前記形状データ補正ステップは、前記透明材料の厚みを下記の式、
L=d/(n-1)
を用いて算出する、請求項7に記載の表面形状測定方法。
【請求項9】
前記形状データ補正ステップは、前記基材形状データから前記透明領域における前記基材の表面の高さ位置に対して前記透明材料の厚みを加算することにより、前記透明領域における補正後の前記表面形状データを算出する、
請求項7に記載の表面形状測定方法。
【請求項10】
前記光源は白色光又は波長掃引光を出射可能な光源である、請求項6から9のいずれか一項に記載の表面形状測定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、透明材料が配置された測定対象物の測定面の表面形状を測定する表面形状測定装置及び表面形状測定方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、測定対象物の測定面の表面形状を測定するために、光を用いた表面形状測定装置が知られている。例えば、白色干渉方式を採用した表面形状測定装置は、白色光の干渉現象を利用して、測定対象物の測定面の表面形状を測定する。
【0003】
このような光を用いた表面形状測定装置では、測定対象物の測定面に透明材料が存在する場合、透明材料の屈折率の影響により、測定対象物の測定面の表面形状を精度良く測定することが困難な場合がある。
【0004】
例えば特許文献1には、白色干渉法を用いて透明材料の膜厚測定を行う測定装置が開示されている。この測定装置では、測定対象物に塗布された透明材料のうちの1つについて屈折率を測定して記憶し、記憶された屈折率を用いて残りの透明材料の膜厚を測定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-105781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の測定装置では、透明材料が測定対象物の測定面上でどのように分布しているかを示す情報が必要である。そのため、このような情報がない場合には事前に透明材料を特定する手間が生じ、測定作業が煩雑になる要因となる。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、測定作業の煩雑化を招ことなく、透明材料が配置された測定対象物の測定面の表面形状を簡単かつ効率的に測定することができる表面形状測定装置及び表面形状測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1態様の表面形状測定装置は、基材と基材上の透明材料とを含む対象物の測定面の表面形状を測定する表面形状測定装置であって、光を出射する光源を有する光源部と、光源から出射された光を測定光と参照光とに分割し、測定光を測定面に出射し且つ参照光を参照面に出射し、測定面にて反射した測定光と参照面にて反射した参照光との干渉光を生成する干渉部と、干渉光を示す検出信号を検出する光検出部と、測定光と参照光との光路長差を変化させた場合における検出信号の強度の変化に基づいて、測定面の表面の高さ位置を示す表面形状データを算出する表面形状データ算出部と、測定面の各位置に対する検出信号の検出感度を示す感度データに基づいて、測定面における透明材料の分布を算出する分布算出部と、分布算出部が算出した透明材料の分布に基づいて、測定面において透明材料が配置されていない非透明領域における表面形状データから、測定面において透明材料が配置された透明領域における基材の表面の高さ位置を示す基材形状データを推定する推定部と、推定部が推定した基材形状データに基づいて、透明領域における表面形状データを補正する形状データ補正部と、を備える。
【0009】
第2態様の表面形状測定装置において、形状データ補正部は、基材形状データから得られる透明領域における基材の表面の高さ位置と、表面形状データから得られる透明領域における測定面の表面の高さ位置との差分に基づいて、透明材料の厚みを算出する。
【0010】
第3態様の表面形状測定装置において、差分をdとし、透明材料の屈折率をnとし、透明材料の厚みをLとした場合、形状データ補正部は、透明材料の厚みを下記の式、L=d/(n-1)を用いて算出する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社東京精密
ワーク保持装置
3か月前
株式会社東京精密
ワーク加工装置
2か月前
株式会社東京精密
ワーク加工装置
2か月前
株式会社東京精密
ウェーハ加工システム
1か月前
株式会社東京精密
形状測定装置及び形状測定方法
1か月前
株式会社東京精密
形状測定装置及び形状測定方法
1か月前
株式会社東京精密
カメラのキャリブレーション方法
1日前
株式会社東京精密
非接触測定機及びゲイン調整方法
1か月前
株式会社東京精密
カメラのキャリブレーション方法
1日前
株式会社東京精密
測定装置及び測定装置の測定方法
2か月前
株式会社東京精密
非接触形状測定機及び位置調整方法
2か月前
株式会社東京精密
表面形状測定装置及び表面形状測定方法
1か月前
株式会社東京精密
ウェーハ加工システム及びウェーハ加工方法
1か月前
株式会社東京精密
加工装置、チャック形状補正方法、及び加工方法
2か月前
株式会社東京精密
プローバ
3か月前
株式会社東京精密
加工装置
2か月前
株式会社東京精密
カメラのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置
1日前
株式会社東京精密
加工システム
1か月前
株式会社東京精密
ワーク分割装置
3か月前
株式会社東京精密
レーザ加工装置
1か月前
株式会社東京精密
チャックテーブル
8日前
株式会社東京精密
テープ接合装置及び方法
1か月前
株式会社東京精密
吸着装置及びその制御方法
今日
株式会社東京精密
プローバ及び位置合わせ方法
1か月前
株式会社東京精密
温度付与装置及び温度付与方法
29日前
株式会社東京精密
ワーク分割装置及びワーク分割方法
3か月前
株式会社東京精密
テープ貼付装置及びテープマガジン
3か月前
株式会社東京精密
シリコンウエハのエッジ品質向上方法
今日
株式会社東京精密
真空チャック及びそれを備える検査装置
22日前
株式会社東京精密
ツールホルダ装着状態検出方法及び装置、並びに工作機械
3か月前
日本精機株式会社
計器装置
22日前
株式会社東光高岳
計器
18日前
株式会社ミツトヨ
測定器
15日前
日本精機株式会社
液面検出装置
24日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1か月前
株式会社国際電気
試験装置
今日
続きを見る