TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025084422
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-03
出願番号2023198319
出願日2023-11-22
発明の名称ポリエステル樹脂、成形体、プリフォーム、ポリエステルボトル、及びメカニカルリサイクルポリエステル樹脂
出願人東洋製罐グループホールディングス株式会社,東洋製罐株式会社
代理人弁理士法人とこしえ特許事務所
主分類C08G 63/16 20060101AFI20250527BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】優れた色調を有するポリエステル樹脂を提供する。
【解決手段】ジオール単位およびジカルボン酸単位を含有するポリエステルを主成分として含むポリエステル樹脂であって、前記ポリエステル樹脂は、前記ジオール単位および前記ジカルボン酸単位を含有する環状オリゴマーを含み、液体クロマトグラフィーを用いて測定される前記環状オリゴマーにおける3量体オリゴマー(CT)のピーク面積に対する5量体オリゴマー(C5)のピーク面積の比率(C5/CT)が、0.068以上0.090未満であることを特徴とするポリエステル樹脂を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ジオール単位およびジカルボン酸単位を含有するポリエステルを主成分として含むポリエステル樹脂であって、
前記ポリエステル樹脂は、前記ジオール単位および前記ジカルボン酸単位を含有する環状オリゴマーを含み、
液体クロマトグラフィーを用いて測定される前記環状オリゴマーにおける3量体オリゴマー(CT)のピーク面積に対する5量体オリゴマー(C5)のピーク面積の比率(C5/CT)が、0.068以上0.090未満であることを特徴とするポリエステル樹脂。
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
液体クロマトグラフィーを用いて測定される前記環状オリゴマーにおける前記3量体オリゴマー(CT)のピーク面積に対する6量体オリゴマー(C6)のピーク面積の比率(C6/CT)が0.0482以上0.0620未満であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂。
【請求項3】
液体クロマトグラフィーを用いて測定される前記環状オリゴマーにおける前記3量体オリゴマー(CT)のピーク面積に対する7量体オリゴマー(C7)のピーク面積の比率(C7/CT)が0.0225以上0.0330未満であることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載のポリエステル樹脂から作られる成形体。
【請求項5】
請求項1~3のいずれかに記載のポリエステル樹脂から作られるプリフォーム。
【請求項6】
請求項1~3のいずれかに記載のポリエステル樹脂から作られるポリエステルボトル。
【請求項7】
前記ポリエステル樹脂が、メカニカルリサイクルポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のポリエステル樹脂。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステル樹脂、このポリエステル樹脂から作られる成形体、プリフォーム、及びポリエステルボトル、並びにメカニカルリサイクルポリエステル樹脂に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
ポリエステル樹脂は、機械的安定性、化学的安定性、透明性、耐熱性など、優れた特性をもつ熱可塑性樹脂である。環境負荷低減の観点から、このようなポリエステル樹脂を固相重合により再生し、メカニカルリサイクルする方法が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許文献1:特開2000-219728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の技術によりポリエステル樹脂のメカニカルリサイクル処理を繰り返して行うと、ポリエステル樹脂の黄色味が増加し、色調が劣化するという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、優れた色調を有するポリエステル樹脂を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]本発明の態様1によれば、ジオール単位およびジカルボン酸単位を含有するポリエステルを主成分として含むポリエステル樹脂であって、前記ポリエステル樹脂は、前記ジオール単位および前記ジカルボン酸単位を含有する環状オリゴマーを含み、液体クロマトグラフィーを用いて測定される前記環状オリゴマーにおける3量体オリゴマー(CT)のピーク面積に対する5量体オリゴマー(C5)のピーク面積の比率(C5/CT)が、0.068以上0.090未満であることを特徴とするポリエステル樹脂が提供される。
【0007】
[2]本発明の態様2によれば、液体クロマトグラフィーを用いて測定される前記環状オリゴマーにおける前記3量体オリゴマー(CT)のピーク面積に対する6量体オリゴマー(C6)のピーク面積の比率(C6/CT)が0.0482以上0.0620未満であることを特徴とする態様1に記載のポリエステル樹脂が提供される。
【0008】
[3]本発明の態様3によれば、液体クロマトグラフィーを用いて測定される前記環状オリゴマーにおける前記3量体オリゴマー(CT)のピーク面積に対する7量体オリゴマー(C7)のピーク面積の比率(C7/CT)が0.0225以上0.0330未満であることを特徴とする態様1に記載のポリエステル樹脂が提供される。
【0009】
[4]本発明の態様4によれば、態様1~3のいずれかに記載のポリエステル樹脂から作られる成形体が提供される。
【0010】
[5]本発明の態様5によれば、態様1~3のいずれかに記載のポリエステル樹脂から作られるプリフォームが提供される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
4か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
27日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
3か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3か月前
花王株式会社
樹脂組成物
27日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
5日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
4か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
2日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
27日前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
3か月前
富士フイルム株式会社
組成物
1か月前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
2か月前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
2か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
1日前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
5日前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
28日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
3か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
2か月前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
2か月前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
5日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
3か月前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
2日前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
28日前
続きを見る