TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025082115
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-28
出願番号2023195372
出願日2023-11-16
発明の名称コネクタ
出願人住友電装株式会社
代理人弁理士法人グランダム特許事務所
主分類H01R 13/52 20060101AFI20250521BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】耐振性の向上を図ることが可能なコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ10は、相手側端子金具63と接続可能な端子金具13と、前記端子金具13を保持するハウジング12と、前記ハウジング12に装着される弾性部材14と、前記ハウジング12に対して前記弾性部材14を保持するホルダ15と、を備え、前記ハウジング12は、相手側ハウジング62に対して嵌合方向に対向する対向面28を有し、前記弾性部材14は、前記対向面28と前記ホルダ15との間で前記嵌合方向に弾性変形可能なダンパー部38を有し、前記ホルダ15は、前記ハウジング12に対して前記嵌合方向に移動可能に装着され、前記相手側ハウジング62に押圧された場合に、前記ダンパー部38を前記対向面28との間で圧縮状態にする。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
相手側端子金具と接続可能な端子金具と、
前記端子金具を保持するハウジングと、
前記ハウジングに装着される弾性部材と、
前記ハウジングに対して前記弾性部材を保持するホルダと、を備え、
前記ハウジングは、相手側ハウジングに対して嵌合方向に対向する対向面を有し、
前記弾性部材は、前記対向面と前記ホルダとの間で前記嵌合方向に弾性変形可能なダンパー部を有し、
前記ホルダは、前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動可能に装着され、前記相手側ハウジングに押圧された場合に、前記ダンパー部を前記対向面との間で圧縮状態にする、コネクタ。
続きを表示(約 240 文字)【請求項2】
前記ハウジングは、前記対向面に凹設された凹部を有し、
前記凹部の内側には、前記相手側ハウジングとの嵌合状態において、前記相手側ハウジングに凸設された凸部が収容され、
前記弾性部材は、前記嵌合状態において、前記凸部の外周面と前記凹部の内周面との間に圧縮状態で配置されるシール部を一体に有している、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記相手側ハウジングは機器に直接設けられるものである、請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、互いに嵌合可能な一対のコネクタと、嵌合状態において一対のコネクタの間をシールするシール部材とを備えたコネクタが知られている(例えば下記特許文献1~5に記載。)そのうち下記特許文献1に記載されたコネクタは、互いに嵌合可能な雄側コネクタと雌側コネクタとを備えている。雌側コネクタのハウジングの前面にはホルダが取り付けられている。シール部材は、二色成形によってホルダに一体形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-297479号公報
特開2002-329548号公報
特開2000-133365号公報
特開2001-244017号公報
特開2013-38028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような雄側コネクタと雌側コネクタとを嵌合させた状態では、雄側コネクタと雌側コネクタとの間に嵌合方向の隙間がある。このため、嵌合状態において仮に雄側コネクタが振動すると、雌側コネクタは嵌合方向にガタつきを生じやすかった。端子金具の接続部分が摩耗してしまうことを防ぐためにも、コネクタの嵌合方向のガタつきを抑制し、耐振性を向上させたいという要望があった。
【0005】
そこで、本開示は、耐振性の向上を図ることが可能なコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、相手側端子金具と接続可能な端子金具と、前記端子金具を保持するハウジングと、前記ハウジングに装着される弾性部材と、前記ハウジングに対して前記弾性部材を保持するホルダと、を備え、前記ハウジングは、相手側ハウジングに対して嵌合方向に対向する対向面を有し、前記弾性部材は、前記対向面と前記ホルダとの間で前記嵌合方向に弾性変形可能なダンパー部を有し、前記ホルダは、前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動可能に装着され、前記相手側ハウジングに押圧された場合に、前記ダンパー部を前記対向面との間で圧縮状態にするものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、耐振性の向上を図ることが可能なコネクタを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1にかかる第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を示す斜視図である。
図2は、第2コネクタの一部を示す斜視図である。
図3は、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を示す断面図であって、ロックアームの位置における断面図である。
図4は、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を示す断面図であって、ホルダロックの位置における断面図である。
図5は、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を示す断面図であって、シール部の位置における断面図である。
図6は、第1コネクタを示す分解斜視図である。
図7は、第1コネクタを示す正面図である。
図8は、第1コネクタを示す斜視図である。
図9は、ホルダ及びシール部材を示す斜視図である。
図10は、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を示す一部拡大断面図であって、第1対向面及び第2対向面を含む部分の一部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示のコネクタは、相手側端子金具と接続可能な端子金具と、前記端子金具を保持するハウジングと、前記ハウジングに装着される弾性部材と、前記ハウジングに対して前記弾性部材を保持するホルダと、を備え、前記ハウジングは、相手側ハウジングに対して嵌合方向に対向する対向面を有し、前記弾性部材は、前記対向面と前記ホルダとの間で前記嵌合方向に弾性変形可能なダンパー部を有し、前記ホルダは、前記ハウジングに対して前記嵌合方向に移動可能に装着され、前記相手側ハウジングに押圧された場合に、前記ダンパー部を前記対向面との間で圧縮状態にするものである。このような構成によれば、ダンパー部によって相手側コネクタとコネクタとの間の嵌合方向の隙間がなくなるから、コネクタの嵌合方向のガタつきを抑制でき、もって耐振性を向上できる。
[2]上記[1]に記載されたコネクタにおいて、前記ハウジングは、前記対向面に凹設された凹部を有し、前記凹部の内側には、前記相手側ハウジングとの嵌合状態において、前記相手側ハウジングに凸設された凸部が収容され、前記弾性部材は、前記嵌合状態において、前記凸部の外周面と前記凹部の内周面との間に圧縮状態で配置されるシール部を一体に有しているものとしてもよい。このような構成によれば、嵌合状態のコネクタと相手側コネクタとの間をシールするシール部材をダンパー部と別の部材として設けなくてよいから、部品点数が増えることを防ぐことができる。
[3]上記[1]又は[2]に記載されたコネクタにおいて、前記相手側ハウジングは機器に直接設けられるものであってもよい。このような構成によれば、機器側のコネクタにシール部材を組み付けなくてよいから、シール部材の組み付け作業を容易に行うことができる。
【0010】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日機装株式会社
加圧装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
三菱電機株式会社
回路遮断器
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
今日
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
5日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
3日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
3日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
5日前
TDK株式会社
電子部品
4日前
住友電装株式会社
中継コネクタ
今日
株式会社村田製作所
コイル部品
5日前
東洋技研株式会社
接続器具
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
富士通株式会社
量子デバイスの製造方法
5日前
株式会社デンソー
電子装置
6日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池セル
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
三菱マテリアル株式会社
サージ防護素子
3日前
三菱マテリアル株式会社
サージ防護素子
3日前
日本圧着端子製造株式会社
電気コネクタ
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
5日前
タイガースポリマー株式会社
2次電池用加圧袋
6日前
古河電気工業株式会社
複合ケーブル
今日
TOTO株式会社
リモコン装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
負極層
3日前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品
今日
株式会社村田製作所
インダクタ部品
3日前
東京パーツ工業株式会社
車両用扉開閉スイッチ装置
5日前
住友重機械工業株式会社
超伝導コイル
6日前
本田技研工業株式会社
リーク検出装置
5日前
株式会社国際電気
ハイブリッドカプラ
7日前
続きを見る