TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025122977
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2024018759
出願日2024-02-09
発明の名称電気コネクタ
出願人日本圧着端子製造株式会社
代理人個人
主分類H01R 12/61 20110101AFI20250815BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】導電性フィルム部材との接触不良を抑制し、外力作用時の導電性フィルム部材の破損を抑制し、さらに、導電性フィルム部材を再利用し易くする。
【解決手段】電気コネクタ1は、内側ハウジング11と、外側ハウジング13と、電線101に接続されて外側ハウジング13に保持される端子14とを備える。内側ハウジング11は、導電性フィルム部材100の端部100aの孔100dと係合する突起部22が設けられ、導電性フィルム部材100の端部100aが屈曲して巻き付けられて装着される。外側ハウジング13には、導電性フィルム部材100が装着された内側ハウジング11が嵌合する。端子14は、内側ハウジング11に巻き付けられた導電性フィルム部材100を厚み方向X2の両側から挟むことで導電性フィルム部材100の導体100bに接触する一対の接点部38を有する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
導体と前記導体が配置される絶縁性を有するフィルム層とを備える導電性フィルム部材と電線とを接続する電気コネクタであって、
前記導電性フィルム部材の端部における前記フィルム層に設けられた孔と係合する突起部が設けられ、前記孔と前記突起部とが係合した状態で前記導電性フィルム部材の端部が屈曲して巻き付けられて装着される内側ハウジングと、
前記導電性フィルム部材が巻き付けられて装着された前記内側ハウジングが嵌合する外側ハウジングと、
前記電線に接続されるとともに前記外側ハウジングに保持され、前記内側ハウジングが前記外側ハウジングに嵌合した状態で前記導電性フィルム部材の前記導体と接触することで前記導体に電気的に接続される端子と、
を備え、
前記端子は、前記内側ハウジングに巻き付けられた前記導電性フィルム部材を前記内側ハウジングの厚み方向の両側から挟むことで前記導体に接触する一対の接点部を有していることを特徴とする、電気コネクタ。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
請求項1に記載の電気コネクタであって、
前記内側ハウジングに巻き付けられた前記導電性フィルム部材を前記内側ハウジングの厚み方向の両側から挟むようにして前記内側ハウジングに装着されるリテーナを更に備え、
前記リテーナは、前記導体を前記内側ハウジングの外部に露出させた状態で、前記導電性フィルム部材を前記内側ハウジングの厚み方向の両側から挟むようにして前記内側ハウジングに装着されるように構成されていることを特徴とする、電気コネクタ。
【請求項3】
請求項2に記載の電気コネクタであって、
前記リテーナには、当該リテーナが前記内側ハウジングに装着された状態で前記内側ハウジングに係合する係合突起が設けられていることを特徴とする、電気コネクタ。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の電気コネクタであって、
前記突起部は、前記内側ハウジングの厚み方向における一方側で突出するように設けられ、
前記内側ハウジングの厚み方向における他方側に、前記導電性フィルム部材の幅方向の両側に設けられた切欠き部と係合する凸部が設けられていることを特徴とする、電気コネクタ。
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載の電気コネクタであって、
前記内側ハウジングには、前記導電性フィルム部材が巻き付けられて装着された前記内側ハウジングが取り付けられる取り付け用部材に設けられたロック部に対して係合するロックアームが設けられていることを特徴とする、電気コネクタ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、導体と導体が配置される絶縁性のフィルム層とを有する導電性フィルム部材と電線とを接続する電気コネクタに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、導体と導体が配置される絶縁性のフィルム層とを備えて構成されて導体が電線と電気的に接続されることで通電される導電性フィルム部材が知られている。導電性フィルム部材としては、例えば、通電されることで発熱するように構成されて加熱用のヒーターとして用いられる導電性フィルムヒーター、或いは、可動部分への配線や立体的な配線などのために用いられるフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)又はフレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)が挙げられる。
【0003】
導電性フィルム部材は、電線と電気的に接続されるために、電線に接続される電気コネクタに対して接続される。導電性フィルム部材に接続される電気コネクタとして、例えば、特許文献1に開示された電気コネクタが知られている。特許文献1においては、頭部85と頭部85から延びるピン部分83とを有し、導電性フィルム部材であるプリントインクフィルムヒーター部材72に接続される電気コネクタ81が開示されている。電気コネクタ81は、ピン部分83が、プリントインクフィルムヒーター部材72におけるフィルム42にプリントされた導体である導電インク層44を貫通した状態で、プリントインクフィルムヒーター部材72に接続される。ピン部分83が導電インク層44を貫通していることで、電気コネクタ81がプリントインクフィルムヒーター部材72に電気的に接続される。また、導電インク層44を貫通したピン部分83には、リベットあるいはネジの形態の部材が設けられる。ピン部分83にリベットまたはネジが設けられることで、プリントインクフィルムヒーター部材72が電気コネクタ81に保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-92132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された電気コネクタ81は、ピン部分83が、プリントインクフィルムヒーター部材72の導電インク層44を貫通することで、プリントインクフィルムヒーター部材72と電気的に接続される。このため、導電インク層44とこの導電インク層44を貫通するピン部分83との接触状態が不安定になり易く、接触不良が生じる虞がある。
【0006】
また、電気コネクタ81は、ピン部分83がプリントインクフィルムヒーター部材72の導電インク層44を貫通し、ピン部分83にリベットまたはネジが設けられることで、プリントインクフィルムヒーター部材72を保持している。このため、プリントインクフィルムヒーター部材72に外力として引張力が作用すると、ピン部分83が貫通する部分においてプリントインクフィルムヒーター部材72の破れが生じてプリントインクフィルムヒーター部材72が破損してしまう虞がある。
【0007】
また、電気コネクタ81は、プリントインクフィルムヒーター部材72の導電インク層44を貫通するピン部分83にリベットまたはネジが設けられることで、プリントインクフィルムヒーター部材72を保持している。このため、プリントインクフィルムヒーター部材72においてリベットまたはネジが接合される部分に疵が生じてしまうことになる。このため、プリントインクフィルムヒーター部材72を再利用することが難しいという問題がある。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みることにより、導電性フィルム部材との接触不良が生じることを抑制でき、導電性フィルム部材に外力が作用した際に導電性フィルム部材が破損してしまうことを抑制でき、さらに、導電性フィルム部材に疵が生じることを抑制して導電性フィルム部材を再利用し易くすることができる、電気コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)上記課題を達成するための本発明のある局面に係る電気コネクタは、導体と前記導体が配置される絶縁性を有するフィルム層とを備える導電性フィルム部材と電線とを接続する電気コネクタに関する。そして、本発明のある局面に係る電気コネクタは、前記導電性フィルム部材の端部における前記フィルム層に設けられた孔と係合する突起部が設けられ、前記孔と前記突起部とが係合した状態で前記導電性フィルム部材の端部が屈曲して巻き付けられて装着される内側ハウジングと、前記導電性フィルム部材が巻き付けられて装着された前記内側ハウジングが嵌合する外側ハウジングと、前記電線に接続されるとともに前記外側ハウジングに保持され、前記内側ハウジングが前記外側ハウジングに嵌合した状態で前記導電性フィルム部材の前記導体と接触することで前記導体に電気的に接続される端子と、を備え、前記端子は、前記内側ハウジングに巻き付けられた前記導電性フィルム部材を前記内側ハウジングの厚み方向の両側から挟むことで前記導体に接触する一対の接点部を有していることを特徴とする。
【0010】
この構成によると、導電性フィルム部材の端部のフィルム層に設けられた孔と内側ハウジングの突起部とが係合して、導電性フィルム部材が内側ハウジングに対して位置決めされた状態で、導電性フィルム部材が内側ハウジングに巻き付けられる。そして導電性フィルム部材が巻き付けられた状態の内側ハウジングが外側ハウジングに嵌合する。そして、内側ハウジングが外側ハウジングに嵌合すると、外側ハウジングに保持された端子における一対の接点部が、内側ハウジングに巻き付けられた導電性フィルム部材を内側ハウジングの厚み方向の両側から挟むことで、導電性フィルム部材の導体に内側ハウジングの厚み方向の両側から接触する。これにより、電気コネクタと導電性フィルム部材とが電気的に接続される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許