TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025123071
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2024018929
出願日2024-02-09
発明の名称交換式バッテリ
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類H01M 50/242 20210101AFI20250815BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】仮に落下しても、抜熱用の金属部材によってセルスタックが受けるダメージを抑制可能な交換式バッテリを提供すること。
【解決手段】本開示に係る交換式バッテリは、複数の電池セルが積層された直方体形状のセルスタックと、セルスタックを収容するケースと、ケースの底板の下側に固定され、ケースの長手方向に延設された一対のレールと、を備え、長手方向にスライドして車両に着脱可能に装着される交換式バッテリである。底板の上側かつセルスタックの下側に抜熱用の金属部材が設けられており、金属部材は、一対のレールの間において、ケースの長手方向に棒状に延設されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
複数の電池セルが積層された直方体形状のセルスタックと、
前記セルスタックを収容するケースと、
前記ケースの底板の下側に固定され、前記ケースの長手方向に延設された一対のレールと、を備え、
長手方向にスライドして車両に着脱可能に装着される交換式バッテリであって、
前記底板の上側かつ前記セルスタックの下側に抜熱用の金属部材が設けられており、
前記金属部材は、前記一対のレールの間において、前記ケースの長手方向に棒状に延設されている、
交換式バッテリ。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記金属部材は、前記セルスタックの幅方向の中央かつ前記一対のレールの中央に設けられている、
請求項1に記載の交換式バッテリ。
【請求項3】
前記一対のレールは、前記セルスタックの幅方向の両端に対応する位置に設けられている、
請求項2に記載の交換式バッテリ。
【請求項4】
前記セルスタックの幅方向の中央は、前記ケースの幅方向の中央からずれている、
請求項2又は3に記載の交換式バッテリ。
【請求項5】
前記金属部材は、アルミニウムを主成分とする金属からなる、
請求項1~3のいずれか一項に記載の交換式バッテリ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、交換式バッテリに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両に着脱可能に装着される交換式バッテリが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-169337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明者らは、直方体形状のセルスタックがケースに収容されると共に、ケースの底板の下側において長手方向に延設された一対のレールによってスライド可能な交換式バッテリを開発している。
【0005】
発明者らは、セルスタックの下側に抜熱用の金属部材を設けることを検討している。ここで、仮に交換式バッテリが落下して底面から着地した場合、当該金属部材の形状やレールとの配置関係によっては、当該金属部材によってセルスタックがダメージを受ける虞がある。
【0006】
本開示は、このような事情に鑑みなされたものであって、仮に落下しても、抜熱用の金属部材によってセルスタックが受けるダメージを抑制可能な交換式バッテリを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る交換式バッテリは、
複数の電池セルが積層された直方体形状のセルスタックと、
前記セルスタックを収容するケースと、
前記ケースの底板の下側に固定され、前記ケースの長手方向に延設された一対のレールと、を備え、
長手方向にスライドして車両に着脱可能に装着される交換式バッテリであって、
前記底板の上側かつ前記セルスタックの下側に抜熱用の金属部材が設けられており、
前記金属部材は、前記一対のレールの間において、前記ケースの長手方向に棒状に延設されている。
【0008】
本開示に係る交換式バッテリでは、ケースの底板の上側かつセルスタックの下側に設けられた抜熱用の金属部材が、ケースの長手方向に延設された一対のレールの間において、ケースの長手方向に棒状に延設されている。
そのため、仮に交換式バッテリが落下して底面から着地した場合、セルスタックの下側に設けられた金属部材に押されたケースの底板が下側に張り出すように変形でき、金属部材によってセルスタックが受けるダメージを抑制できる。
【0009】
前記金属部材は、前記セルスタックの幅方向の中央かつ前記一対のレールの中央に設けられていてもよい。このような構成によって、金属部材によってセルスタックが受けるダメージをより効果的に抑制できる。
【0010】
前記一対のレールは、前記セルスタックの幅方向の両端に対応する位置に設けられていてもよい。このような構成によって、金属部材によってセルスタックが受けるダメージをさらに効果的に抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
21日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
20日前
トヨタ自動車株式会社
電池
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
22日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
10日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
10日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
10日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
負極層
6日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
10日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
15日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
16日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
15日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
光電極
22日前
トヨタ自動車株式会社
押湯入子
16日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
16日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
21日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
システム
22日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
続きを見る