TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025075693
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023187044
出願日
2023-10-31
発明の名称
分子篩炭素及びその製造方法、並びにガス分離装置
出願人
大阪ガスケミカル株式会社
,
国立大学法人 長崎大学
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
32/306 20170101AFI20250508BHJP(無機化学)
要約
【課題】ガス分離性能がより向上した分子篩炭素、及びその製造方法、並びにガス分離装置を提供すること。
【解決手段】本発明の分子篩炭素は、X線光電子分光法により測定される光電子スペクトルを用いて、式(1)により求められる強度比(O1s/C1s)が0.23以上0.35以下である。強度比(O1s/C1s)=(S
(C-OH)
+S
(C-O)
+S´
(C=O)
)/(S
(C-C)
+S
(C-OH,C-O-C)
+S
(C=O)
+S
(COOR)
)…(1)
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
X線光電子分光法により測定される光電子スペクトルを用いて、下記式(1)により求められる強度比(O1s/C1s)が0.23以上0.35以下である、分子篩炭素。
強度比(O1s/C1s)=(S
(C-OH)
+S
(C-O)
+S´
(C=O)
)/(S
(C-C)
+S
(C-OH,C-O-C)
+S
(C=O)
+S
(COOR)
)…(1)
(式(1)中、S
(C-OH)
は532.5eV付近に認められるC-OH結合由来のピーク面積を示し、S
(C-O)
は534.1eV付近に認められるC-O結合由来のピーク面積を示し、S´
(C=O)
は530.9eV付近に認められるC=O結合由来のピーク面積を示し、S
(C-C)
は285.0eV付近に認められるC-C結合由来のピーク面積を示し、S
(C-OH,C-O-C)
は286.1eV付近に認められるC-OH結合及びC-O-C結合由来のピーク面積を示し、S
(C=O)
は287.5eV付近に認められるC=O結合由来のピーク面積を示し、S
(COOR)
は289.5eV付近に認められるCOOR結合由来のピーク面積を示す。)。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
下記式(2)により求められる20kPaにおける有効酸素吸着量が0.90cm
3
(STP)/g以上1.10cm
3
(STP)/g以下である、請求項1に記載の分子篩炭素。
有効酸素吸着量(cm
3
(STP)/g)=V
a
-V
b
…(2)
(式(2)中、V
a
は、25℃における酸素吸着等温線から求められる20kPaにおける有効酸素吸着量(cm
3
(STP)/g)を示し、V
b
は、80℃における酸素吸着等温線から求められる20kPaにおける有効酸素吸着量(cm
3
(STP)/g)を示す。)
【請求項3】
体積基準のメジアン径(D50)が0.1μm以上1000.0μm以下である、請求項1に記載の分子篩炭素。
【請求項4】
分離対象ガスが空気であって、空気から酸素を選択的に吸着する、請求項1~3のいずれか一項に記載の分子篩炭素。
【請求項5】
請求項1~3のいずれか一項に記載の分子篩炭素の製造方法であって、電気化学的酸化工程を含む、製造方法。
【請求項6】
圧力スイング吸着法によって、空気より酸素を分離するためのガス分離装置であって、
前記圧力スイング吸着法における吸着材として、請求項1~3のいずれか一項に記載の分子篩炭素を備える、装置。
【請求項7】
温度スイング吸着法によって、空気より酸素を分離するためのガス分離装置であって、
前記温度スイング吸着法における吸着材として、請求項1~3のいずれか一項に記載の分子篩炭素を備える、装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、分子篩炭素及びその製造方法、並びにガス分離装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
分子篩炭素(Carbon Molecular Sieve、CMS)は、吸着対象ガスの最小分子径の差に応じた速度分離型の分子篩特性を発現する。これは、分子篩炭素の細孔入口にアモルファス炭素由来のバリア層が存在し、バリア層を超えるために必要なエネルギーが吸着対象ガスの最小分子径によって決まるためである。このため、圧力スイング吸着(Pressure Swing Adsorption、PSA)法や、温度スイング吸着(Thermal Swing Adsorption、TSA)法を利用した低分子ガスの分離に利用されており、特にPSA法による空気中の酸素と窒素との分離に広く応用されている。その他にも、例えば、PSA法によるメタン、オレフィン、及びパラフィンの分離に広く応用されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、パラフィンとオレフィンとの混合ガスの吸着選択性に優れ、パラフィンとオレフィンとの混合ガスを効率よく分離することが可能である分子篩炭素が開示されている。その分子篩炭素は、分子プローブ法により求められた0.37nm以上の入口径を有する細孔の総容積をA1として、0.49nm以上の入口径を有する細孔の総容積をB2としたときに、B2/A1≦0.1を満たす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-171375号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の分子篩炭素は、上記のバリア層による分子篩炭素細孔入口の狭窄、すなわち、バリア層の高さについて言及されているものの、バリア層の厚みには一切言及されていない。ガスの分離能は、理論的には、バリア層が薄ければ薄いほど向上するが、これまでバリア層の厚みを制御することは困難であった。そのため、その分子篩炭素では、ガス分離能をより向上させることが困難であった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ガス分離性能がより向上した分子篩炭素、及びその製造方法、並びにガス分離装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定の分子篩炭素、及びその製造方法、並びに特定のガス分離装置によって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、以下の実施態様を含む。
[1]X線光電子分光法により測定される光電子スペクトルを用いて、下記式(1)により求められる強度比(O1s/C1s)が0.23以上0.35以下である、分子篩炭素。
強度比(O1s/C1s)=(S
(C-OH)
+S
(C-O)
+S´
(C=O)
)/(S
(C-C)
+S
(C-OH,C-O-C)
+S
(C=O)
+S
(COOR)
)…(1)
(式(1)中、S
(C-OH)
は532.5eV付近に認められるC-OH結合由来のピーク面積を示し、S
(C-O)
は534.1eV付近に認められるC-O結合由来のピーク面積を示し、S´
(C=O)
は530.9eV付近に認められるC=O結合由来のピーク面積を示し、S
(C-C)
は285.0eV付近に認められるC-C結合由来のピーク面積を示し、S
(C-OH,C-O-C)
は286.1eV付近に認められるC-OH結合及びC-O-C結合由来のピーク面積を示し、S
(C=O)
は287.5eV付近に認められるC=O結合由来のピーク面積を示し、S
(COOR)
は289.5eV付近に認められるCOOR結合由来のピーク面積を示す。)。
【0009】
[2]下記式(2)により求められる20kPaにおける有効酸素吸着量が0.90cm
3
(STP)/g以上1.10cm
3
(STP)/g以下である、[1]に記載の分子篩炭素。
有効酸素吸着量(cm
3
(STP)/g)=V
a
-V
b
…(2)
(式(2)中、V
a
は、25℃における酸素吸着等温線から求められる20kPaにおける有効酸素吸着量(cm
3
(STP)/g)を示し、V
b
は、80℃における酸素吸着等温線から求められる20kPaにおける有効酸素吸着量(cm
3
(STP)/g)を示す。)
【0010】
[3]体積基準のメジアン径(D50)が0.1μm以上1000.0μm以下である、[1]に記載の分子篩炭素。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
無機質粉末
26日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
今日
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
1か月前
株式会社日本触媒
炭素材料粒子およびその製造方法
1か月前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
27日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
20日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
21日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
4日前
御国色素株式会社
導電性炭素材料分散液及びその製造方法
1か月前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
14日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
20日前
河合石灰工業株式会社
鱗片状ベーマイト造粒体及びその製造方法
1か月前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
26日前
セトラスホールディングス株式会社
酸化マグネシウム
1か月前
セトラスホールディングス株式会社
酸化マグネシウム
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
14日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
4日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
14日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
14日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
今日
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
14日前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
28日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
今日
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
13日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
今日
河西工業株式会社
多孔質体の製造方法及び多孔質体
1か月前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
26日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
26日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
13日前
信越化学工業株式会社
希土類複合酸化物粒子の製造方法
1か月前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
11日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、液状封止剤、封止材及び封止材の製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
炉設備
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
18日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
18日前
続きを見る
他の特許を見る