TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025074922
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2024083906
出願日
2024-05-23
発明の名称
半導体装置及びその製造方法
出願人
鴻揚半導體股フン有限公司
,
Hon Young Semiconductor Corporation
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20250507BHJP()
要約
【課題】半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板内に、基板の頂面から下方に延在し、且つ側壁と底面を有し、且つ側壁と底面との間の夾角が90°以上であるトレンチを形成する工程と、基板の頂面、トレンチの側壁及び底面にウェル領域を形成する工程と、トレンチの底面にソース領域を形成する工程と、トレンチの底面に、ソース領域に隣接するボディコンタクト領域を形成する工程と、基板の頂面、トレンチの側壁及び底面に沿ってゲート構造を形成する工程と、トレンチ内に、ゲート構造を貫通し且つソース領域とボディコンタクト領域とを電気的に接続するソース接点を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
基板内に、前記基板の頂面から下方に延在し、且つ側壁と底面を有し、且つ前記側壁と前記底面との間の夾角が90°以上であるトレンチを形成する工程と、
前記基板の前記頂面、前記トレンチの前記側壁及び前記底面にウェル領域を形成する工程と、
前記トレンチの前記底面にソース領域を形成する工程と、
前記トレンチの前記底面に、前記ソース領域に隣接するボディコンタクト領域を形成する工程と、
前記基板の前記頂面、前記トレンチの前記側壁及び前記底面に沿ってゲート構造を形成する工程と、
前記トレンチ内に、前記ゲート構造を貫通し且つ前記ソース領域と前記ボディコンタクト領域とを電気的に接続するソース接点を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記トレンチは、逆台形トレンチである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記基板内に前記トレンチを形成する工程は、
前記基板に複数の段階状の誘電体層スタックを形成する工程と、
前記段階状の誘電体層スタックをマスクとして、前記基板をエッチングして前記トレンチを形成する工程と、
を含む請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記基板に前記段階状の誘電体層スタックを形成する工程は、
前記基板に、交差積層された複数の第1材料で製造される第1誘電体層と複数の前記第1材料とは異なる第2材料で製造される第2誘電体層を含む誘電体層スタックを形成する工程と、
フォトマスクによって前記誘電体層スタックを複数回パターニングして、前記段階状の誘電体層スタックを形成する工程と、
を含む請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記段階状の誘電体層スタックをマスクとして前記基板をエッチングする場合、前記段階状の誘電体層スタックと前記基板は、同じエッチング速度でエッチングされる請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記基板の格子配列方向によって、前記側壁と前記底面との間の夾角が決められる請求項1~請求項5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
基板の頂面から下方に延在し、側壁と底面を有し、且つ前記側壁と前記底面との間の夾角が90°以上であるトレンチを有する基板と、
前記基板にあり且つ前記基板の頂面、前記トレンチの前記側壁及び前記底面に沿っているゲート構造と、
前記基板の前記トレンチ内にあり、且つ前記ゲート構造を貫通して前記基板のソース領域に電気的に接続されるソース接点と、
前記基板の下にあるドレイン電極と、
を備える半導体装置。
【請求項8】
前記トレンチは、逆台形トレンチである請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記ソース領域は、前記トレンチの前記底面にあり、
前記基板は、
前記基板の頂面、前記トレンチの前記側壁及び前記底面に沿っているウェル領域と、
前記トレンチの前記底面にあり且つ前記ソース領域に隣接するボディコンタクト領域と、
を更に備える請求項7~請求項8の何れか1項に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記トレンチの前記側壁の延在方向は、前記基板の格子配列方向と同じである請求項7~請求項8の何れか1項に記載の半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示のいくつかの実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(metal oxide semiconductor field effect transistor)は、そのチャネル方向に応じて水平チャネルMOSFETと垂直チャネルMOSFETに分けられることができる。垂直チャネルMOSFETは、小さな面積で同じ電流を供給して、小さなオン抵抗(Rdson)を得ることができ、従って生産コストを大幅に削減することができる。どのように垂直チャネルMOSFETの効率を更に向上させるかも、重要な課題の1つとなっている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本開示のいくつかの実施形態は、基板内に、基板の頂面から下方に延在し、且つ側壁と底面を有し、且つ側壁と底面との間の夾角が90°以上であるトレンチを形成する工程と、基板の頂面、トレンチの側壁及び底面にウェル領域を形成する工程と、トレンチの底面にソース領域を形成する工程と、トレンチの底面に、ソース領域に隣接するボディコンタクト領域を形成する工程と、基板の頂面、トレンチの側壁及び底面に沿ってゲート構造を形成する工程と、トレンチ内に、ゲート構造を貫通し且つソース領域とボディコンタクト領域とを電気的に接続するソース接点を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
【0004】
いくつかの実施形態では、トレンチは、逆台形トレンチである。
【0005】
いくつかの実施形態では、基板内にトレンチを形成する工程は、基板に複数の段階状の誘電体層スタックを形成する工程と、段階状の誘電体層スタックをマスクとして、基板をエッチングしてトレンチを形成する工程と、を含む。
【0006】
いくつかの実施形態では、基板に段階状の誘電体層スタックを形成する工程は、基板に、交差積層された複数の第1材料で製造される第1誘電体層と複数の第1材料とは異なる第2材料で製造される第2誘電体層を含む誘電体層スタックを形成する工程と、フォトマスクによって誘電体層スタックを複数回パターニングして、段階状の誘電体層スタックを形成する工程と、を含む。
【0007】
いくつかの実施形態では、段階状の誘電体層スタックをマスクとして基板をエッチングする場合、段階状の誘電体層スタックと基板は、同じエッチング速度でエッチングされる。
【0008】
いくつかの実施形態では、前記基板の格子配列方向によって、側壁と底面との間の夾角が決められる。
【0009】
本開示のいくつかの実施形態は、基板の頂面から下方に延在し、側壁と底面を有し、且つ側壁と底面との間の夾角が90°以上であるトレンチを有する基板と、基板にあり且つ基板の頂面、トレンチの側壁及び底面に沿っているゲート構造と、基板の前記トレンチ内にあり、且つゲート構造を貫通して基板のソース領域に電気的に接続されるソース接点と、基板の下にあるドレイン電極と、を備える半導体装置を提供する。
【0010】
いくつかの実施形態では、トレンチは、逆台形トレンチである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路の製造方法
29日前
株式会社クラベ
感圧導電体
1日前
個人
高性能逆導通半導体装置
22日前
学校法人東北学院
半導体装置
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
23日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
29日前
株式会社村田製作所
半導体装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
今日
日東電工株式会社
センサデバイス
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
22日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
7日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
1日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
25日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
14日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
株式会社カネカ
ペロブスカイト薄膜太陽電池の製造方法
1日前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
今日
ローム株式会社
半導体装置
1日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
国立大学法人北海道大学
薄膜トランジスタ
2日前
豊田合成株式会社
発光装置
29日前
豊田合成株式会社
発光装置
14日前
豊田合成株式会社
発光装置
29日前
旭化成株式会社
深紫外線照射装置及びその製造方法
1日前
シチズン電子株式会社
発光装置
3日前
日本放送協会
磁性細線メモリ
15日前
続きを見る
他の特許を見る