TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071074
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2024184698
出願日
2024-10-21
発明の名称
パワー・ベクトル・アナライザ及び1つ以上の電力信号の測定方法
出願人
テクトロニクス・インコーポレイテッド
,
TEKTRONIX,INC.
代理人
個人
,
個人
主分類
G01R
13/22 20060101AFI20250424BHJP(測定;試験)
要約
【課題】モータの電力信号を新たな視点から解析する。
【解決手段】DUTのモータ120からの電力を解析するパワー・ベクトル・アナライザ130は、DUT120に接続された電力線からの基準電圧信号を測定する1つ以上のチャンネルと、電力ラインからの基準電流信号を測定する1つ以上のチャンネルと、表示部及び1つ以上の操作部とを有するユーザ・インタフェースと、測定対象の皮相電力の各相用の直交同期検波器(QSD)46とを有し、QSD46は、基準電圧信号及び基準電流信号を使用してDUT120の測定対象の電力の各相の皮相電力を求め、表示部144上に各相の皮相電力を表示するよう構成される。
【選択図】図14
特許請求の範囲
【請求項1】
被試験デバイス(DUT)からの電力を分析するためのパワー・ベクトル・アナライザであって、
上記DUTに接続された電力線からの基準電圧信号を測定するための1つ以上のチャンネルと、
上記電力線からの基準電流信号を測定するための1つ以上のチャンネルと、
表示部及び1つ以上の操作部を含むユーザ・インタフェースと、
被測定皮相電力の相の夫々用の直交同期検波器(QSD)と
を具え、
該QSDが、上記1つ以上のチャンネルからの基準電圧信号と上記1つ以上のチャンネルからの基準電流信号を使用して、上記DUTの上記被測定皮相電力の相夫々の皮相電力を求め、上記相夫々の上記皮相電力を上記表示部上で表示するように構成されるパワー・ベクトル・アナライザ。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
1つ以上のプロセッサを更に具え、
該1つ以上のプロセッサが、
ユーザがヌル化プロセスを開始したいことを示す信号を上記ユーザ・インタフェース上の上記1つ以上の操作部を通して上記ユーザから受ける処理と、
上記QSDにヌル化ベクトルを生成するための信号を送信する処理と、
上記ヌル化ベクトルを上記基準電圧及び上記基準電流に印加して静止電力を除去する処理と、
上記被測定皮相電力の相夫々のヌル化された静止電力に対して、試験電圧及び試験電流に関する皮相電力信号を表示する処理と
を上記1つ以上のプロセッサに行わせるプログラムを実行するように構成される請求項1に記載のパワー・ベクトル・アナライザ。
【請求項3】
上記1つ以上のプロセッサは、上記相夫々の上記QSDが基準皮相電力信号がゼロになるようにヌル化ベクトルを生成すると、測定対象の相夫々の基準皮相電力信号を表示する処理を上記1つ以上のプロセッサに行わせるプログラムを実行するに更に構成される請求項2に記載のパワー・ベクトル・アナライザ。
【請求項4】
上記ヌル化プロセスの上記基準電圧信号及び上記基準電流信号は、基準負荷値、基準周波数及び基準電圧において動作する上記DUTによって生成される請求項2に記載のパワー・ベクトル・アナライザ。
【請求項5】
上記ヌル化プロセスの上記基準電圧信号及び上記基準電流信号は、ヌル化された静止電力を生成するために使用される基準モータによって生成される請求項2に記載のパワー・ベクトル・アナライザ。
【請求項6】
上記1つ以上のチャンネルからの上記基準電圧信号と、上記1つ以上のチャンネルからの上記基準電流信号とが、上記DUTの上記電源線の静止動作電力である請求項1に記載のパワー・ベクトル・アナライザ。
【請求項7】
上記1つ以上の操作部は、ユーザが上記表示部上に限界マスクを定義できるようにする操作部を含み、上記限界マスクは、合格の範囲内にある上記皮相電力信号の領域を示す請求項1に記載のパワー・ベクトル・アナライザ。
【請求項8】
電力の相の夫々の上記QSDによる、上記基準電圧信号及び上記基準電流信号を使用して上記皮相電力を生成する処理が、
余弦電圧関数で表される上記基準電圧信号と、該基準電圧信号に対して位相がシフトされた余弦電流関数で表される上記基準電流信号とを乗算した結果をフィルタ処理して有効電力信号を得る処理と、
上記余弦電圧関数を90度シフトし、シフトされた電圧関数を正弦電圧関数として生成する処理と、
上記正弦電圧関数と上記余弦電流関数を乗算した結果をフィルタ処理して無効電力信号を生成する処理と、
上記無効電力信号と上記有効電力信号とを使用して上記皮相電力を生成する処理と
によって行われる請求項1に記載のパワー・ベクトル・アナライザ。
【請求項9】
1つ以上の電力信号を測定する方法であって、
被試験デバイス(DUT)に接続された電力線からの基準電圧信号を測定する処理と、
上記電力線からの基準電流信号を測定する処理と、
測定対象の電力の相の夫々の直交同期検波器(QSD)を使用して上記基準電圧信号及び上記基準電流信号を取得し、上記DUTの測定対象の電力の相の夫々の皮相電力を生成する処理と、
測定対象の皮相電力の相の夫々のヌル化静止電力に対する皮相電力を表示する処理と
を具える1つ以上の電力信号を測定する方法。
【請求項10】
ユーザ・インタフェース上の1つ以上の操作部を通じて、ユーザがヌル化プロセスを開始したいことを示す信号を上記ユーザから受ける処理と、
QSDにヌル化ベクトルを生成するための信号を送信する処理と、
上記ヌル化ベクトルを上記基準電圧信号と上記基準電流信号に印可して、ヌル化静止電力を生成する処理と、
電力の相の夫々のヌル化静止電力に対する皮相電力信号を表示する処理と
を更に具える請求項9に記載の1つ以上の電力信号を測定する方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、パワー・ベクトル・アナライザ、より具体的には、モータの基準動作点に対して校正するために複合ヌル化ベクトルを使用する同期複合検出器を使用するパワー・ベクトル・アナライザに関する。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
プレシデント・リサーチ社(Precedence Research)によると、世界の電気自動車(EV)モータ市場は2022年に85億米ドルの価値があり、2032年までに約659億5000万米ドルの価値があると予測されており、2023年から2032年にかけて年平均成長率21%で成長を拡大している。従って、技術の向上を通じて、この成長を促進する必要がある。
【0003】
電気自動車(EV)市場は急速に成長しており、政府はガソリン車を段階的に廃止し、電気自動車に置き換えることに取り組んでいる。各EVには通常、1つ又は2つの三相電気モータが搭載されており、合計で500HP(馬力、1HP=0.7457kW)程度になる。例えば、テスラのモータ1台は、DCからACまでのインバータによって供給される可変三相パルス幅変調正弦波電力を使って、200kWで動作する。インバータの周波数は、20Hzから300Hzの範囲で変動し、モータ駆動電圧は、750V
pp
のオーダーで変動し、電流は27A
pp
のオーダーで変動する。
【0004】
電気モータなどの電力信号を解析して、基準信号に対する電力信号の相と大きさを決定する機能は有用である。米国特許第6,525,522号は、この能力を有するシステムの1例を記載しており、その全体が参照により本願に援用される。
【0005】
市場には、モータ解析ツールの例がある。モータ解析の先行技術の一例としては、フルーク社のモデル438-II型電力品質アナライザ&モータ・アナラザがある。ベクトル・プロットに電力を表示できる三相電力アナライザの例としては、フルーク社の437シリーズII 400Hz電力品質モニタ及びエネルギー・アナライザ、日置電機のPW6001型パワーアナライザ、横河電機のWT3000E型プレシジョンパワーアナライザなどがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
米国特許第6525522号明細書
【非特許文献】
【0007】
「Fluke 438-II Power Quality Analyzer & Motor Analyzer」の製品情報サイト、米国フルーク社、[online]、[2024年10月16日検索]、インターネット<https://www.fluke.com/en-us/product/electrical-testing/power-quality/438-ii>
「Fluke 438-II Power Quality Analyzer & Motor Analyzer」の製品情報サイト、米国フルーク社、[online]、[2024年10月16日検索]、インターネット<
「Fluke 437 Series II 400 Hz Power Quality Monitor and Energy Analyzer」の製品情報サイト、米国フルーク社、[online]、[2024年10月16日検索]、インターネット<https://www.fluke.com/en-us/product/electrical-testing/power-quality/437-series-ii>
「パワーアナライザ PW6001 製品情報」の製品情報サイト、日置電機株式会社、[online]、[2024年10月16日検索]、インターネット<https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=649>
「プレシジョンパワーアナライザ WT3000E」の製品情報サイト、横河計測株式会社、[online]、[2024年10月16日検索]、インターネット<https://tmi.yokogawa.com/jp/solutions/discontinued/wt3000e-precision-power-analyzer/>
「無効電力」、モータ用語集、ニデック株式会社、[online]、[2024年10月16日検索]、インターネット<https://www.nidec.com/jp/technology/motor/glossary/item/reactive_power/>
「差動プローブ|高電圧用」の製品情報サイト、テクトロニクス、[online]、[2024年10月16日検索]、インターネット<https://www.tek.com/ja/products/oscilloscopes/oscilloscope-probes/high-voltage-differential-probes>
「電流プローブ(カレント・プローブ)」の製品情報サイト、テクトロニクス、[online]、[2024年10月16日検索]、インターネット<https://www.tek.com/ja/products/oscilloscopes/oscilloscope-probes/current-probes>
「オシロスコープ」の製品情報サイト、テクトロニクス、[online]、[2024年10月19日検索]、インターネット<https://www.tek.com/ja/products/oscilloscopes>
「Introduction to the Programming Interface Command Translator on Oscilloscopes」、特に「PI (programming, or programmatic, interface) Command」について、テクトロニクス、[online]、[2024年10月19日検索]、インターネット<https://www.tek.com/en/documents/technical-brief/pi-command-translator-on-oscilloscopes-tech-brief>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、電力信号を解析するための様々な装置が市販されている。しかし、電力信号を新たな視点から解析できる手法やデバイスが、依然として必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願の実施形態としては、電気モータ内又は電力網からの電力信号など、負荷がかかった状態で電力信号を分析するための電力ベクトル・アナライザ(PVA:power vector analyzer)がある。実施形態のPVAは、既存のモータ又は電力アナライザに追加の能力を提供することもできる。本願の実施形態は、改善されたユーザ・インタフェース及びわかりやすいヌル化ベクトル計算を提供する。実施形態で使用されるヌル化ベクトル測定は、複合電力測定値を提供し、PVAは、モータ又は他の電力消費システムの複合負荷インピーダンスのリアルタイムの変動のトレースとして表示でき、これは、電力ベクトルとして表される。例えば、電力信号の起動特性や、モータや大型装置などの電力を消費する物の振る舞いを解析する能力は、価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、三相電力の静止電力を表示するパワー・ベクトル・アナライザ(PVA)上のユーザ・インタフェースの実施形態を示す。
図2は、静止電力のヌル化処理中のPVA上のユーザ・インタフェースの実施形態を示す。
図3は、ヌル化された静止電力を表示するパワー・ベクトル・アナライザ上のユーザ・インタフェースの実施形態を示す。
図4は、ヌル化された静止電力に対する測定された電力の過渡現象(過渡信号)を表示するパワー・ベクトル・アナライザ上のユーザ・インタフェースの実施形態を示す。
図5は、ヌル化された静止電力に対する限界円を含む、測定された電力の過渡現象(過渡信号)を示す表示の実施形態を示す。
図6は、パワー・ベクトル・アナライザ上のユーザ・インタフェースの実施形態を示し、様々なあり得るプローブの設定を示す。
図7は、負荷付きの単相モータと単相電力用の直交同期検波器(QSD)を備えたパワー・ベクトル・アナライザの実施形態を示す。
図8は、パワー・ベクトルの関係を示す。
図9は、三相電力に3つのQSDを使用したブロック図の一例である。
図10は、ヌル化ベクトルを生成するQSDの実施例を示す。
図11は、QSDのより焦点を絞ったフロー・チャートを示している。
図12は、回転ブロックのブロック図を示す。
図13は、スケール・ブロック図の実施例を示す。
図14は、パワー・ベクトル・アナライザのアーキテクチャの実施形態を示す。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
粒子分析装置
9日前
株式会社イシダ
計量装置
3日前
個人
アクセサリー型テスター
10日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
24日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
11日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
9日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
23日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
16日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
3日前
株式会社チノー
放射光測温装置
23日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
9日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
23日前
大和製衡株式会社
計量装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
23日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
23日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
富士電機株式会社
エンコーダ
24日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
5日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
23日前
株式会社熊谷組
計測システム
16日前
大成建設株式会社
画像表示システム
19日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
17日前
大和製衡株式会社
表示システム
1日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
3日前
株式会社ニコン
検出装置
9日前
大和ハウス工業株式会社
引張装置
2日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
16日前
株式会社デンソー
試験装置
19日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
16日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
16日前
TDK株式会社
温度センサ
24日前
続きを見る
他の特許を見る