TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025069317
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-30
出願番号
2025015900,2022000549
出願日
2025-02-03,2022-01-05
発明の名称
電池
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
50/105 20210101AFI20250422BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】外装体の接合部の角部で皺の発生を抑え、外装体の破損の発生を抑制する。
【解決手段】平面視で四角形である電極体を外装体に収容した電池であって、外装体には電極体を収容する平面視で四角形である凹部を有するとともに、その外周端部に接合部を備え、凹部の角部には接合部に向けて延びる突起を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
平面視で四角形である電極体を外装体に収容した電池であって、
前記外装体には前記電極体を収容する平面視で四角形である凹部を有するとともに、その外周端部に接合部を備え、
前記凹部の角部には前記接合部に向けて延びる突起を有する、
電池。
続きを表示(約 68 文字)
【請求項2】
前記突起は、前記外装体の内側において前記接合部と前記電極体との間に空洞を形成する、請求項1に記載の電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極体及び該電極体を封止する外装体を有する電池に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、矩形状の電極体をラミネートフィルム(外装体)で密閉した電池であって、矩形状の電極体の角部とラミネートフィルムとの間にスペーサを配置する構成が開示されている。これによりラミネートフィルムの特に角部に皺が集中して発生することを抑制し、ラミネートフィルムの金属箔層の破損を防止して、電池性能の劣化を防止することができる旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-39271号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、特許文献1に記載のようなスペーサを配置したときであっても角部に皺が発生する現象が確認され、ラミネートフィルムに破損が発生することがあった。
【0005】
上記背景技術に鑑み、本開示では外装体の接合部の角部で皺の発生を抑え、外装体の破損の発生を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願は、平面視で四角形である電極体を外装体に収容した電池であって、外装体には電極体を収容する平面視で四角形である凹部を有するとともに、その外周端部に接合部を備え、凹部の角部には接合部に向けて延びる突起を有する、電池を開示する。
【0007】
突起は、外装体の内側において接合部と電極体との間に空洞を形成するように構成されていてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示の電池によれば、凹部の角部の強度を高め、皺の発生の原因となる外装体の余りを吸収することができ、外装体の破損を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は全固体電池10の外観斜視図である。
図2(a)は全固体電池10の平面図、図2(b)は図2(a)の一部を拡大した図である。
図3(a)は全固体電池10の正面図、図3(b)は図3(a)の一部を拡大した図である。
図4(a)は全固体電池10の側面図、図4(b)は図4(a)の一部を拡大した図である。
図5は全固体電池10の分解斜視図である。
図6はVI-VI断面図である。
図7は他の例にかかる突起15の形態を説明する図である。
図8は他の例にかかる突起15の形態を説明する図である。
図9は他の形態の全固体電池を説明する図である。
図10は比較例の結果を示す図である。
図11は実施例の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
1.電池
図1~図6には1つの形態にかかる全固体電池10を説明する図を示した。ここでは1つの典型的な例として全固体電池により説明するが、本開示は必ずしも全固体電池である必要はなく、電極体及びこれを封止する外装体を有する電池に対して適用可能である。図1は外観斜視図、図2(a)は平面図(図1の矢印IIの方向から見た図)、図2(b)は図2(a)の点線で囲んだ部分の拡大図、図3(a)は正面図(図1の矢印IIIで示した方向から見た図)、図3(b)は図3(a)の点線で囲んだ部分の拡大図、図4(a)は側面図(図1の矢印IVの方向から見た図)、図4(b)は図4(a)の点線で囲んだ部分の拡大図、図5は分解斜視図である。
図6は図2(b)にVI-VIで示した線に沿った断面の一部である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
25日前
甲神電機株式会社
変流器
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
シチズン電子株式会社
発光装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
24日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
26日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
9日前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
18日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
3日前
株式会社アイシン
電池
24日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
9日前
富士通商株式会社
両面負極全固体電池
11日前
TDK株式会社
電子部品
26日前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
17日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
17日前
富士通商株式会社
全固体リチウム電池
11日前
株式会社村田製作所
半導体装置
9日前
TDK株式会社
電子部品
9日前
ローム株式会社
面発光レーザ装置
13日前
株式会社村田製作所
同軸コネクタ
9日前
TDK株式会社
全固体電池
25日前
矢崎総業株式会社
雌型端子
25日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
13日前
日本圧着端子製造株式会社
電気コネクタ
24日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
2日前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子
10日前
株式会社デンソー
電池装置
25日前
トヨタバッテリー株式会社
電池スタック
10日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
25日前
続きを見る
他の特許を見る