TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025067805
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2024146927
出願日
2024-08-28
発明の名称
通信システムおよび電子制御装置
出願人
株式会社デンソー
代理人
名古屋国際弁理士法人
主分類
H04L
12/28 20060101AFI20250417BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】通信システムにおいて電力消費を低減する。
【解決手段】通信システム1はスレーブECU3とマスタECU2とを備える。スレーブECU3は、電子ヒューズ15を介してバッテリ7から電力供給を受ける。マスタECU2は電子ヒューズ15の動作を制御する。マスタECU2は、スレーブECU3が消費する消費電流値を検出する。マスタECU2は、スレーブECU3の起動に関する起動情報を含むNMフレームを取得する。マスタECU2は、消費電流値および起動情報に基づいて、スレーブECU3がスリープ状態であるのにも関わらずスレーブECU3において消費電流が多い状態が継続していることを示す遮断判定条件が成立した場合に、電子ヒューズ15を遮断状態にする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
給電経路(18,127)を導通させる導通状態と前記給電経路を遮断する遮断状態との間で切り替わるように構成された給電切替部(15,195)を介して電源(7,117)から電力供給を受ける第1制御装置(3,108)と、
前記第1制御装置との間でデータ通信可能に接続され、通信フレームを送受信可能に構成され、前記給電切替部の動作を制御するように構成された第2制御装置(2,101,104)とを備え、
前記第2制御装置は、
前記第1制御装置が消費する電流の値である消費電流値を繰り返し検出するように構成された電流検出部(S60,S260,S460)と、
前記第1制御装置の起動に関する起動情報を含む前記通信フレームである管理フレームを取得するように構成された管理フレーム取得部(12,154,192,193)と、
前記消費電流値および前記起動情報に基づいて、前記第1制御装置がスリープ状態であるのにも関わらず前記第1制御装置において消費電流が多い状態が継続していることを示す予め設定された遮断判定条件が成立したか否かを判断するように構成された遮断判定部(S70~S100,S270~S300,S470~S500)と、
前記遮断判定条件が成立したと前記遮断判定部が判断した場合に、前記給電切替部を前記遮断状態にするように構成された給電遮断部(S110,S310,S510)と
を備える通信システム(1,100)。
続きを表示(約 2,500 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の通信システムであって、
前記第2制御装置は、更に、
前記給電遮断部が前記給電切替部を前記遮断状態にした後において、前記管理フレーム取得部が取得した前記管理フレームに含まれる前記起動情報が、前記第1制御装置を起動させることを示す場合に、前記給電切替部を前記導通状態にするように構成された給電導通部(S150~S170,S350~S370,S550~S570)を備える通信システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の通信システムであって、
前記遮断判定条件は、前記消費電流値が予め設定された異常判定値を超えている状態が、予め設定された異常判定時間継続することである通信システム。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の通信システムであって、
前記給電切替部は、電子ヒューズであり、
前記電流検出部は、前記電子ヒューズに流れた電流の値を示す電流値情報を前記電子ヒューズから取得することにより、前記消費電流値を検出するように構成される通信システム。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の通信システムであって、
当該通信システム(100)は、
前記第1制御装置をスレーブ制御装置(108)として含み、前記スレーブ制御装置との間でデータ通信可能に接続されて前記給電切替部の動作を制御するように構成されたゾーン制御装置(104)と、前記ゾーン制御装置との間でデータ通信可能に接続されたセントラル制御装置(101)とを含み、
前記セントラル制御装置または前記ゾーン制御装置が、前記電流検出部(S260,S460)、前記管理フレーム取得部(154,193)、前記遮断判定部(S270~S300,S470~S500)および前記給電遮断部(S310,S510)を備える通信システム。
【請求項6】
請求項5に記載の通信システムであって、
当該通信システム(100)は、前記給電切替部を第1給電切替部(195)として含み、
前記ゾーン制御装置(104)は、前記第1給電切替部と前記電源(117)との間における前記給電経路に設置されて前記導通状態と前記遮断状態との間で切り替わるように構成された第2給電切替部(173)を介して前記電源(117)から電力供給を受けるように構成され、
当該通信システム(100)は、更に、前記第2給電切替部を備える上流電源分配部(102)を含み、
前記セントラル制御装置は、前記第2給電切替部を前記遮断状態へ切り替える制御を実行しないように構成される通信システム。
【請求項7】
請求項5に記載の通信システムであって、
当該通信システム(100)は、前記給電切替部を第1給電切替部(195)として含み、
前記ゾーン制御装置(104)は、前記第1給電切替部と前記電源(117)との間における前記給電経路に設置されて前記導通状態と前記遮断状態との間で切り替わるように構成された第2給電切替部(173)を介して前記電源(117)から電力供給を受けるように構成され、
当該通信システム(100)は、更に、前記第2給電切替部を備える上流電源分配部(102)を含み、
前記セントラル制御装置は、
前記管理フレームに含まれる前記起動情報に基づいて、異常判定値を設定するように構成された判定値設定部(S640)と、
前記第2給電切替部に流れる電流の値である第2切替電流値を繰り返し検出するように構成された第2切替電流検出部(S650)と、
前記第2切替電流値と前記異常判定値とを比較した比較結果に基づいて、前記第2給電切替部を前記導通状態または前記遮断状態にするように構成された第2切替制御部(S660~S690)とを備える通信システム。
【請求項8】
請求項7に記載の通信システムであって、
当該通信システム(100)は、前記第1給電切替部に接続された前記スレーブ制御装置を第1スレーブ制御装置(108)として含み、前記第2給電切替部を介して前記電源から電力供給を受ける第2スレーブ制御装置(109)を含み、
前記セントラル制御装置の前記第2切替制御部は、前記第1スレーブ制御装置および前記第2スレーブ制御装置がスリープ状態であるのにも関わらず前記第2切替電流値が大きい場合に、前記第2給電切替部を前記遮断状態にするように構成される通信システム。
【請求項9】
給電経路(18)を導通させる導通状態と前記給電経路を遮断する遮断状態との間で切り替わるように構成された給電切替部(15)を介して電源(7)から電力供給を受ける第1制御装置(3)と、
前記第1制御装置との間でデータ通信可能に接続され、通信フレームを送受信可能に構成され、前記給電切替部の動作を制御するように構成された第2制御装置(2)とを備える通信システム(1)の前記第2制御装置として機能する電子制御装置(2)であって、
前記第1制御装置が消費する電流の値である消費電流値を繰り返し検出するように構成された電流検出部(S60)と、
前記第1制御装置の起動に関する起動情報を含む前記通信フレームである管理フレームを取得するように構成された管理フレーム取得部(12)と、
前記消費電流値および前記起動情報に基づいて、前記第1制御装置がスリープ状態であるのにも関わらず前記第1制御装置において消費電流が多い状態が継続していることを示す予め設定された遮断判定条件が成立したか否かを判断するように構成された遮断判定部(S70~S100)と、
前記遮断判定条件が成立したと前記遮断判定部が判断した場合に、前記給電切替部を前記遮断状態にするように構成された給電遮断部(S110)と
を備える電子制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、複数の制御装置を備える通信システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の電子制御装置ごとに電子制御装置の電源のオン/オフを個別に切替える電源リレーを備え、車両の状況に基づいて特定されたシーンに対応する特定の電子制御装置について特定の電子制御装置の電源のオン/オフを切替える制御内容を決定し、決定された制御内容に基づき、電源リレーを用いて特定の電子制御装置に供給される電源のオン/オフを切り替える車載ネットワークシステムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-81021号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発明者の詳細な検討の結果、複数の制御装置を備え、制御装置の電源のオン/オフを切り替えるように構成された通信システムにおいて、無駄に電力が消費されてしまう場合があるという課題が見出された。
【0005】
本開示は、通信システムにおいて電力消費を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、第1制御装置(3,108)と、第2制御装置(2,101,104)とを備える通信システム(1,100)である。
第1制御装置は、給電経路(18,127)を導通させる導通状態と給電経路を遮断する遮断状態との間で切り替わるように構成された給電切替部(15,195)を介して電源(7,117)から電力供給を受ける。
【0007】
第2制御装置は、第1制御装置との間でデータ通信可能に接続され、通信フレームを送受信可能に構成され、給電切替部の動作を制御するように構成される。
第2制御装置は、電流検出部(S60,S260,S460)と、管理フレーム取得部(12,154,192,193)と、遮断判定部(S70~S100,S270~S300,S470~S500)と、給電遮断部(S110,S310,S510)とを備える。
【0008】
電流検出部は、第1制御装置が消費する電流の値である消費電流値を繰り返し検出するように構成される。
管理フレーム取得部は、第1制御装置の起動に関する起動情報を含む通信フレームである管理フレームを取得するように構成される。
【0009】
遮断判定部は、消費電流値および起動情報に基づいて、第1制御装置がスリープ状態であるのにも関わらず第1制御装置において消費電流が多い状態が継続していることを示す予め設定された遮断判定条件が成立したか否かを判断するように構成される。
【0010】
給電遮断部は、遮断判定条件が成立したと遮断判定部が判断した場合に、給電切替部を遮断状態にするように構成される。
このように構成された本開示の通信システムは、消費電流値および起動情報に基づいて、第1制御装置がスリープ状態であるべきであるにも関わらず第1制御装置が無駄に電力を消費してしまう事態が発生した場合に、第1制御装置への電力供給を遮断することができる。これにより、本開示の通信システムは、第1制御装置において無駄に電力が消費されてしまう事態の発生を抑制し、通信システムにおける電力消費を低減することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソーエレクトロニクス
筐体
4日前
株式会社デンソー
モータ
17日前
株式会社デンソー
演算装置
3日前
株式会社デンソー
電池装置
11日前
株式会社デンソー
回転電機
18日前
株式会社デンソー
試験装置
13日前
株式会社デンソー
診断装置
3日前
株式会社デンソー
半導体装置
13日前
株式会社デンソー
慣性センサ
10日前
株式会社デンソー
レーダ装置
10日前
株式会社デンソー
レーダ装置
4日前
株式会社デンソー
レーダ装置
4日前
株式会社デンソー
レーダ装置
11日前
株式会社デンソー
半導体装置
3日前
株式会社デンソー
レーダ装置
11日前
株式会社デンソー
レーダ装置
17日前
株式会社デンソー
通信システム
19日前
株式会社デンソーウェーブ
タグ通信装置
3日前
株式会社デンソー
情報処理方法
24日前
株式会社デンソー
通信システム
18日前
株式会社デンソーウェーブ
タグ通信装置
18日前
株式会社デンソー
通信システム
18日前
株式会社デンソー
路面摩擦推定装置
18日前
株式会社デンソー
回転角度検出装置
11日前
株式会社デンソーウェーブ
光学情報読取装置
3日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボットシステム
19日前
株式会社デンソーテン
スロットアンテナ
12日前
株式会社デンソー
自己位置推定装置
20日前
株式会社デンソー
二酸化炭素回収装置
12日前
株式会社デンソーウェーブ
移動体追跡システム
20日前
株式会社デンソーウェーブ
データ配信システム
17日前
株式会社デンソーウェーブ
歪ゲージの取付方法
18日前
株式会社デンソー
シャント式電流センサ
19日前
株式会社デンソー
生体信号検出システム
4日前
株式会社デンソー
酸性ガス回収システム
5日前
株式会社デンソーウェーブ
ロボット制御システム
16日前
続きを見る
他の特許を見る