TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025063402
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-16
出願番号
2023172550
出願日
2023-10-04
発明の名称
車両用動力装置
出願人
NTN株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02K
5/10 20060101AFI20250409BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】所望のモータ出力を得るとともに、シール寿命の低下を防止することができる車両用動力装置を提供する。
【解決手段】車両用動力装置PUの車輪用軸受30は、固定輪2と、固定輪2に転動体5を介して回転自在に支持されると回転輪1とを有している。車両用動力装置PUの発電機GEは、固定輪2に取り付けられたステータ9と、回転輪1に取り付けられたロータ12とを有している。ステータ9は、固定輪である内輪シャフト3のインボード側外周面にステータ保持部材17を介して取り付けられている。ステータ保持部材17のインボード側の端面におけるステータ9よりも径方向内側の部位に、ステータ9のコイルの配線20を外部に導出する連通孔25が設けられている。ステータ保持部材17のインボード側の端部の外径面に、内部空間への異物の浸入を阻止するシール部材16が設けられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
固定輪と、前記固定輪に転動体を介して回転自在に支持されると回転輪とを有し、前記回転輪に車両の車輪が取り付けられるハブフランジが設けられた車輪用軸受と、
前記車輪用軸受の固定輪に取り付けられたステータと、前記車輪用軸受の回転輪に取り付けられたロータとを有する発電機と、を備えた車両用動力装置であって、
前記ステータは、前記固定輪である前記車輪用軸受の内輪シャフトのインボード側外周面にステータ保持部材を介して取り付けられ、
前記ステータ保持部材のインボード側の端面における前記ステータよりも径方向内側の部位に、前記ステータのコイルの配線を外部に導出する連通孔が設けられ、
前記ステータ保持部材のインボード側の端部の外径面に、内部空間への異物の浸入を阻止するシール部材が設けられている車両用動力装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の車両用動力装置において、前記内輪シャフトがボルトにより車両の懸架装置に取り付けられ、
前記ボルトの軸心の径方向位置が、前記転動体の中心の径方向位置と同じであるか、または内径側に位置している車両用動力装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の車両用動力装置において、さらに、前記固定輪に対する前記回転輪の回転角度または回転速度を検出する回転検出器を備え、
前記ハブフランジにブレーキロータが取り付けられ、
前記ステータおよび前記ロータの一部または全部が、前記ブレーキロータにおけるブレーキキャリパが押し付けられる部分よりも小径であり、
前記発電機における前記ハブフランジへの取付部を除く全体が、前記ハブフランジと、前記車両の足回りフレーム部品のアウトボード側面との間の軸方向範囲に位置し、
前記回転検出器が、前記ロータよりも径方向内側に位置している車両用動力装置。
【請求項4】
請求項1または2に記載の車両用動力装置において、前記内輪シャフトのインボード側端部のフランジ部に複数の雌ねじが設けられ、
前記雌ねじにボルトを締め付けることで前記内輪シャフトが車両の懸架装置に取り付けられている車両用動力装置。
【請求項5】
請求項1または2に記載の車両用動力装置において、前記内輪シャフトのインボード側端面に雌ねじが設けられ、
前記雌ねじにボルトを締め付けることで前記内輪シャフトが車両の懸架装置に取り付けられている車両用動力装置。
【請求項6】
請求項1または2に記載の車両用動力装置において、前記内輪シャフトのインボード側端面から突出する雄ねじが設けられ、
前記雄ねじにナットを締め付けることで前記内輪シャフトが車両の懸架装置に取り付けられている車両用動力装置。
【請求項7】
請求項1または2に記載の車両用動力装置において、さらに、前記固定輪に対する前記回転輪の回転角度および回転速度の少なくとも一方を検出する回転検出器を備え、
前記回転輪である外輪のアウトボード端を閉塞する外輪キャップに、前記回転検出器のターゲットが設置され、
前記内輪シャフトのアウトボード側端面に前記回転検出器のセンシング部が設置され、
前記内輪シャフトに、前記回転検出器の信号線を取り出すための貫通孔が設けられている車両用動力装置。
【請求項8】
請求項1または2に記載の車両用動力装置において、さらに、前記固定輪に対する前記回転輪の回転角度および回転速度の少なくとも一方を検出する回転検出器を備え、
前記回転輪である外輪の外周部に、前記回転検出器のターゲットが設置され、
前記ステータ保持部材のアウトボード側端面に、前記回転検出器のセンシング部が設置されている車両用動力装置。
【請求項9】
請求項1または2に記載の車両用動力装置において、さらに、前記固定輪に対する前記回転輪の回転角度および回転速度の少なくとも一方を検出する回転検出器を備え、
前記回転輪である外輪に取り付けられて車両用動力装置のインボード端を閉塞するシールホルダに、前記回転検出器のターゲットが設置され、
前記ステータ保持部材に、前記回転検出器のセンシング部が設置されている車両用動力装置。
【請求項10】
請求項1または2に記載の車両用動力装置において、さらに、前記固定輪に対する前記回転輪の回転角度および回転速度の少なくとも一方を検出する回転検出器を備え、
前記回転輪である外輪のインボード側部分の外周部に、前記回転検出器のターゲットが設置され、
前記ステータ保持部材のインボード側部分の内周部に、前記回転検出器のセンシング部が設置されている車両用動力装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の主駆動源と機械的に連結した駆動輪もしくは非連結である非駆動輪(従動輪)に、駆動および回生制動を行う電動発電機を搭載した車両用動力装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
車輪内部にモータを組み込んだ車両用動力装置は、車輪を支持する車輪用軸受と、車輪の駆動および回生を行うモータが一体となった装置である。このような車両用動力装置は、車両の駆動アシスト、減速時の回生、各輪トルク制御による姿勢安定化など多くの利点があり、自動車の電動化と相まって今後需要が見込まれている(例えば、特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-052482号公報
特開2019-202570号公報
特許第7025176号公報
特開2021-192998号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の車両用動力装置は、装置が小型で、ブレーキロータの外周部よりも内径側に配置できるので、現行の車輪用軸受からの置き換えが容易である。しかしながら、特許文献1の構造では、車輪用軸受に異常または劣化が発生した場合、モータを含めた車両用動力装置全体を交換する必要がある。そのため、交換作業の難易度が高く、交換部品の費用も高額となる。そこで、特許文献2の装置では、車輪用軸受部とモータ部を分離可能としている。これにより、一方の部品を交換する場合の交換作業が容易になるとともに、交換費用が抑制される。
【0005】
特許文献2の構造では、転走面の外径部に外輪と外輪外周体との締結部があり、交換の容易性を確保するため、ボルトでの固定が適切である。しかしながら、路面からの荷重に耐え得るボルト強度が必要となるので、外輪と外輪外周体との締結部は外径側に肉厚となる。これに伴い、その外径側に位置するモータ部の占有空間が小さくなり、その結果、所望のモータ出力を得難い。
【0006】
特許文献3の装置では、モータ部の占有空間を大きくするために、モータのステータを保持するステータ保持部材に複数の連通孔を設け、ステータに接続される配線がこの連通孔を介してステータ保持部材の外径側から内径側へ通されている。しかしながら、ステータ保持部材は、固定輪である外輪に取り付けられているので、車輪用軸受をナックルに固定するボルトの径方向取付位置(PCD)は、車輪用軸受が有する転動体のPCDよりも径方向外側に配置されている。このため、ボルトのPCDよりも径方向外側に配置されるシール部材が大径化する。その結果、車輪回転時のシール周速が増大し、シール寿命が低下する恐れがある。
【0007】
特許文献4の装置では、車輪用軸受を外輪回転型とし、内輪からインボード側へ突出した軸部とナットでブラケットを締結し、該ブラケットとナックルがボルトにより締結されている。これにより、車輪用軸受を分解することなく、車輪用軸受、モータロータ、モータステータを分離することが可能となり、モータの径方向の占有空間も確保している。しかしながら、特許文献4には、モータステータに電力を供給するための配線に関する詳細な記載がない。また、ボルトのPCDは、車輪用軸受の転動体のPCDよりも径方向外側に配置されており、ボルトのPCDよりも径方向外側に配置されるシール部材が大径化する。その結果、車輪回転時のシール周速が増大し、シール寿命が低下する恐れがある。
【0008】
本発明の目的は、モータ部の占有空間を確保して所望のモータ出力を得るとともに、シールを小径化して車輪回転時のシール周速の増大に伴うシール寿命の低下を防止することができる車両用動力装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の車両用動力装置は、
固定輪と、前記固定輪に転動体を介して回転自在に支持される回転輪とを有し、前記回転輪に車両の車輪が取り付けられるハブフランジが設けられた車輪用軸受と、
前記車輪用軸受の固定輪に取り付けられたステータと、前記車輪用軸受の回転輪に取り付けられたロータとを有する発電機と、を備えた車両用動力装置であって、
前記ステータは、前記固定輪である前記車輪用軸受の内輪シャフトのインボード側外周面にステータ保持部材を介して取り付けられ、
前記ステータ保持部材のインボード側の端面における前記ステータよりも径方向内側の部位に、前記ステータのコイルの配線を外部に導出する連通孔が設けられ、
前記ステータ保持部材のインボード側の端部の外径面に、内部空間への異物の浸入を阻止するシール部材が設けられている。
【0010】
ここで、「径方向」とは、車輪用軸受の径方向をいう。また、車両用動力装置を車体に取り付けた状態で、車両の前後方向に延びる車体中心線に向かう方向を「インボード側」とし、車体中心線から離れる方向を「アウトボード側」とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
NTN株式会社
軸受装置
17日前
NTN株式会社
軸受装置
17日前
NTN株式会社
車両用動力装置
5日前
NTN株式会社
車両用動力装置
5日前
NTN株式会社
車両用動力装置
5日前
NTN株式会社
車輪用軸受装置
12日前
NTN株式会社
クラッチユニット
4日前
NTN株式会社
転がり軸受用保持器
5日前
NTN株式会社
軸受装置の製造方法および軸受装置
17日前
NTN株式会社
グリース組成物およびグリース封入軸受
4日前
個人
ファスナー式コード束ね
12日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
11日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
11日前
未来工業株式会社
ゲージ
11日前
個人
回転電気装置及び発電装置
13日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
5日前
株式会社コスメック
自立発電装置
13日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
12日前
株式会社浅羽製作所
通線用先端誘導具
4日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
12日前
日本航空電子工業株式会社
シール構造体
7日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
11日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
4日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
12日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
11日前
矢崎総業株式会社
グロメット
7日前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
12日前
豊田合成株式会社
太陽光発電給電装置
13日前
本田技研工業株式会社
回転電機
7日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
11日前
株式会社村田製作所
電源装置及びプログラム
13日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
11日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
11日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
11日前
本田技研工業株式会社
回転電機
11日前
個人
同期回転電機
4日前
続きを見る
他の特許を見る