TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025062769
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2023172006
出願日
2023-10-03
発明の名称
バッテリケース
出願人
フタバ産業株式会社
代理人
名古屋国際弁理士法人
主分類
H01M
50/271 20210101AFI20250408BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】バッテリケースの排水性を向上する。
【解決手段】車両に搭載されるバッテリケースは、車両に搭載された状態である搭載状態において、鉛直方向の上方に配置される上方部材を備える。上方部材は、上方部材の周縁に向かって鉛直方向の下方に傾斜する少なくとも1つの傾斜面を有する。少なくとも1つの傾斜面は、周囲に対して鉛直方向の下方に凹んだ部分は、周縁に向かって延びる少なくとも1つの溝を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車両に搭載されるバッテリケースであって、
前記車両に搭載された状態である搭載状態において、鉛直方向の上方に配置される上方部材を備え、
前記上方部材は、前記上方部材の周縁に向かって前記鉛直方向の下方に傾斜する少なくとも1つの傾斜面を有し、
前記少なくとも1つの傾斜面は、周囲に対して前記鉛直方向の下方に凹んだ部分であって、前記周縁に向かって延びる少なくとも1つの溝を有する、
バッテリケース。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のバッテリケースであって、
前記少なくとも1つの溝は、直線状に延びる、
バッテリケース。
【請求項3】
請求項1に記載のバッテリケースであって、
前記上方部材は、板状の部材で構成されるプレス成形品である、
バッテリケース。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のバッテリケースであって、
前記搭載状態において、
前記上方部材は、前記周縁よりも前記鉛直方向の上方に位置する頂部を有し、
前記少なくとも1つの傾斜面は、前記頂部から複数の方向に向かって延びる複数の傾斜面を有する、
バッテリケース。
【請求項5】
請求項4に記載のバッテリケースであって、
前記複数の傾斜面のそれぞれは、前記少なくとも1つの溝を有する、
バッテリケース。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示はバッテリケースに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両には、電池等を格納するバッテリケースが搭載されている。バッテリケースの表面には、湿度が高い環境における結露や、車両のタイヤが水たまりを通過したときの飛沫の巻き上がり等により、水滴が付着することがある。バッテリケースに付着した水滴を排水する技術として、例えば、特許文献1には、バッテリ収容部の上面であって、車幅の左右それぞれの方向に向かって下がるように傾斜する外面を備えるバッテリハウジングが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-012785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されているような技術において、バッテリ収容部の上面における排水性を更に向上させるためには、耐腐食性膜や撥水性膜等の表面処理を行う別工程の作業や、振動子等の別部品の組付け等が必要である問題があった。
【0005】
本開示の一局面は、バッテリケースの排水性を向上することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、車両に搭載されるバッテリケースであって、車両に搭載された状態である搭載状態において、鉛直方向の上方に配置される上方部材を備える。上方部材は、上方部材の周縁に向かって鉛直方向の下方に傾斜する少なくとも1つの傾斜面を有する。少なくとも1つの傾斜面は、周囲に対して鉛直方向の下方に凹んだ部分であって、周縁に向かって延びる少なくとも1つの溝を有する。
【0007】
このような構成によれば、溝に付着した水滴は、溝の下方の底部に集約されて大きくなり、傾斜面を流れやすくなる。このため、バッテリケースの排水性を向上することができる。
【0008】
本開示の一態様では、少なくとも1つの溝は、直線状に延びていてもよい。
このような構成によれば、バッテリケースの排水性をより向上することができる。
本開示の一態様では、上方部材は、板状の部材で構成されるプレス成形品であってもよい。
【0009】
このような構成によれば、表面処理を行うことなく、かつ、別部品を組み付けることなく、上方部材を成形することができる。
本開示の一態様では、搭載状態において、上方部材は、周縁よりも鉛直方向の上方に位置する頂部を有してもよい。少なくとも1つの傾斜面は、頂部から複数の方向に向かって延びる複数の傾斜面を有してもよい。
【0010】
このような構成によれば、排水する方向を複数の方向に分散することができる。
本開示の一態様では、複数の傾斜面のそれぞれは、少なくとも1つの溝を有してもよい。
このような構成によれば、複数の傾斜面のそれぞれにおいて、排水性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
フタバ産業株式会社
溶接部材
5日前
フタバ産業株式会社
熱交換構造
5日前
フタバ産業株式会社
電池パック
8日前
フタバ産業株式会社
排気系装置
12日前
フタバ産業株式会社
バッテリケース
5日前
フタバ産業株式会社
バッテリケース
7日前
フタバ産業株式会社
金属部品の製造方法
6日前
フタバ産業株式会社
溶接部材の製造方法
6日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置
8日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置
8日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置
8日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置
8日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置、及び二酸化炭素の施用方法
8日前
個人
超音波接合
6日前
日星電気株式会社
平型電線
15日前
キヤノン株式会社
通信装置
19日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
14日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
14日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
12日前
株式会社村田製作所
電池
12日前
株式会社村田製作所
電池
12日前
シチズン電子株式会社
発光装置
5日前
株式会社村田製作所
電池
12日前
株式会社村田製作所
電池
13日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
5日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
7日前
日本電気株式会社
光学モジュール
19日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
13日前
住友電装株式会社
コネクタ
12日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
TDK株式会社
コイル部品
19日前
株式会社アイシン
電池
5日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
13日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
13日前
続きを見る
他の特許を見る