TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025062213
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-14
出願番号
2023171135
出願日
2023-10-02
発明の名称
引張試験機、および、標線固定具
出願人
株式会社島津製作所
代理人
弁理士法人クシブチ国際特許事務所
主分類
G01N
3/08 20060101AFI20250407BHJP(測定;試験)
要約
【課題】試験体に対して標線を適切に固定し易い引張試験機、および、標線固定具を提供する。
【解決手段】試験体に試験力を付与して引張試験を行う試験機本体と、前記試験体の伸びを計測する伸び計と、を備え、前記伸び計は、前記試験体に対して標線を固定する一対の標線固定具と、前記標線を撮影するカメラと、を有し、前記標線固定具は、前記試験体を挟持し、互いに離間して配置される第1部材および第2部材と、前記第2部材に固定され、前記第1部材を前記第2部材に対して近接及び離間する方向に移動可能に支持する支持部材と、前記第1部材を前記第2部材に向けて付勢する付勢部材と、を備え、前記標線は、前記第1部材と前記第2部材の少なくとも一部の外周に沿って設けられる、引張試験機。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
試験体に試験力を付与して引張試験を行う試験機本体と、
前記試験体の伸びを計測する伸び計と、を備え、
前記伸び計は、前記試験体に対して標線を固定する一対の標線固定具と、前記標線を撮影するカメラと、を有し、
前記標線固定具は、前記試験体を挟持し、互いに離間して配置される第1部材および第2部材と、前記第2部材に固定され、前記第1部材を前記第2部材に対して近接及び離間する方向に移動可能に支持する支持部材と、前記第1部材を前記第2部材に向けて付勢する付勢部材と、を備え、
前記標線は、前記第1部材と前記第2部材の少なくとも一部の外周に沿って設けられる、
引張試験機。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記試験体は、子縄を撚り合わせて形成される、
請求項1に記載の引張試験機。
【請求項3】
前記第1部材は、円弧状に湾曲した第1外周面と、前記第1外周面と反対側の第1対向面と、を有し、
前記第2部材は、円弧状に湾曲した第2外周面と、前記第2外周面と反対側の第2対向面と、を有し、
前記第1部材と前記第2部材とは、前記第1対向面と前記第2対向面との間に前記試験体を挟持し、
前記標線は、前記第1外周面および前記第2外周面に沿って設けられる、
請求項2に記載の引張試験機。
【請求項4】
前記標線を有する帯状の標線テープを備え、
前記標線テープは、前記第1外周面および前記第2外周面に環状に巻き付けられ、
前記第1外周面および前記第2外周面には、外側に突出するリブが設けられる、
請求項3に記載の引張試験機。
【請求項5】
前記第1対向面および前記第2対向面には、前記試験体が配置される溝部がそれぞれ形成され、
各々の前記溝部は、前記試験体の引張方向に延び、断面の形状が三角形に形成される、
請求項3に記載の引張試験機。
【請求項6】
引張試験の試験体に対して、前記試験体の伸びを測定するための標線を固定する標線固定具であって、
前記試験体を挟持し、互いに離間して配置される第1部材および第2部材と、
前記第2部材に固定され、前記第1部材を前記第2部材に対して近接及び離間する方向に移動可能に支持する支持部材と、
前記第1部材を前記第2部材に向けて付勢する付勢部材と、を備え、
前記標線は、前記第1部材および前記第2部材の外周に沿って設けられる、
標線固定具。
【請求項7】
引張試験の試験体に対して、前記試験体の伸びを測定するための標線を固定する標線固定具であって、
前記試験体を挟持するともに一部が前記試験体の伸び方向に対する垂直方向に離間する離間部を有し、
前記離間部を狭める方向及び広げる方向に移動可能に支持する支持部材と、
前記離間部を狭める方向に付勢する付勢部材と、を備え、
前記標線は、前記標線固定具の外周に沿って設けられる、
標線固定具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、引張試験機、および、標線固定具に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
引張試験の際に供試体に対して標線マークを付し、ビデオカメラを用いて標線マークの変位を特定することにより、供試体の伸びを測定するビデオ式伸び計を備えた材料試験機が知られている。例えば、特許文献1には、標線マークが描かれた標線部材を、針金のような線状の供試体に対して、クリップ部材または押しネジにより取り付けることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
登録実用新案第3125889号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような引張試験機では、試験力の付与により試験体の断面積が減少すると、標線固定具が試験体から外れ、試験体に対して標線を適切に固定できない虞がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、試験時に断面積が減少する試験体に対して標線を適切に固定し易い引張試験機、および、標線固定具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様は、試験体に試験力を付与して引張試験を行う試験機本体と、前記試験体の伸びを計測する伸び計と、を備え、前記伸び計は、前記試験体に対して標線を固定する一対の標線固定具と、前記標線を撮影するカメラと、を有し、前記標線固定具は、前記試験体を挟持し、互いに離間して配置される第1部材および第2部材と、前記第2部材に固定され、前記第1部材を前記第2部材に対して近接及び離間する方向に移動可能に支持する支持部材と、前記第1部材を前記第2部材に向けて付勢する付勢部材と、を備え、前記標線は、前記第1部材と前記第2部材の少なくとも一部の外周に沿って設けられる、引張試験機に関する。
【0007】
本発明の第2の態様は、引張試験の試験体に対して、前記試験体の伸びを測定するための標線を固定する標線固定具であって、前記試験体を挟持し、互いに離間して配置される第1部材および第2部材と、前記第2部材に固定され、前記第1部材を前記第2部材に対して近接及び離間する方向に移動可能に支持する支持部材と、前記第1部材を前記第2部材に向けて付勢する付勢部材と、を備え、前記標線は、前記第1部材および前記第2部材の外周に沿って設けられる、標線固定具に関する。
【0008】
本発明の第3の態様は、引張試験の試験体に対して、前記試験体の伸びを測定するための標線を固定する標線固定具であって、前記試験体を挟持するともに一部が前記試験体の伸び方向に対する垂直方向に離間する離間部を有し、前記離間部を狭める方向及び広げる方向に移動可能に支持する支持部材と、前記離間部を狭める方向に付勢する付勢部材と、を備え、前記標線は、前記標線固定具の外周に沿って設けられる、標線固定具に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の第1の態様および第2の態様によれば、試験力の付与による試験体の断面積の減少に伴い、付勢部材によって第1部材と第2部材との間隔が狭くなり、標線固定具の試験体に対する固定が維持され易くなる。このため、試験時に断面積が減少する試験体に対して標線を適切に固定し易い引張試験機、および、標線固定具を提供することができる。
【0010】
本発明の第3の態様によれば、離間部は、付勢部材の付勢力を利用して、試験体を挟持し続け易くなる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
12日前
個人
光フアィバー距離計測器
14日前
日本精機株式会社
位置検出装置
8日前
株式会社ハシマ
検針機
11日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
5日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
6日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
8日前
株式会社チノー
放射光測温装置
5日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
5日前
富士電機株式会社
エンコーダ
6日前
大成建設株式会社
画像表示システム
1日前
DIC株式会社
測定装置
13日前
富士電機株式会社
放射線検出器
13日前
TDK株式会社
温度センサ
6日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
8日前
株式会社デンソー
試験装置
1日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
今日
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
11日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
11日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
11日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
11日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
12日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
11日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
5日前
オムロン株式会社
光電センサ
5日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
5日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
5日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
5日前
TDK株式会社
センサデバイス
5日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
13日前
メディカテック株式会社
分注装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
8日前
株式会社イシダ
物品滞留装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る