TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025060314
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170984
出願日
2023-09-29
発明の名称
固有IDによる商品状態管理支援システム
出願人
株式会社シマノ科研
代理人
個人
主分類
G06Q
30/016 20230101AFI20250403BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザが自宅で保管している商品の商品状態を簡単に管理するためのシステムを提供することである。
【解決手段】a)商品に取付がされた該商品を個別に特定する固有IDを格納する商品ID格納手段と、b)前記商品のパックに取付がされた、該パックを特定するパックIDを格納するパックID格納手段と、c)備蓄商品データべースと、d)前記ユーザの取得に係わる提供単位のパックIDを含む取得情報の送信をする登録依頼手段と、e)ユーザIDとパックIDを項目値とする商品データとの紐づけ登録をする紐づけ登録手段と、f)商品状態を監視して、通知をする通知手段と、を構成として含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
所定のアプリケーションがインストールされたユーザの携帯端末を含む商品状態管理システムであって、
a)商品の梱包又は商品自体に取付がされた、該商品を個別に特定する固有IDを格納する商品ID格納手段と、
b)一又は複数の前記商品から構成されるパックの梱包又は構成商品自体に取付がされた、該パックを特定するパックIDを格納するパックID格納手段と、
c)前記商品が含まれるパックのパックIDと、前記固有IDと、前記商品の商品期限と、をデータ項目に含む商品データを格納する備蓄商品データべースと、
d)前記アプリケーションと前記携帯端末とが協働して実現される、前記ユーザの取得に係わるパックの前記パックID格納手段から前記パックIDの読取をし、該パックIDを含む取得情報と前記ユーザの認証情報の送信をする登録依頼手段と、
e)前記取得情報と前記認証情報を受信して、前記認証情報に係わるユーザIDと前記パックIDを項目値とする商品データとの紐づけ登録をする紐づけ登録手段と、
f)所定の監視スケジュールで前記商品期限を含む商品状態を監視して、予め設定した通知基準を満たす場合に、前記ユーザIDに係わる通知先に通知をする通知手段と、
をシステム構成として含むことを特徴とするシステム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記アプリケーションは前記商品状態管理システムの運営側が前記ユーザに対してダウンロード可能に用意した商品状態管理専用アプリであり、前記ユーザIDは前記ユーザが自らの前記携帯端末にダウンロードしてユーザアカウントを作成する時に、そのユーザを一意に特定する識別子として生成されたID情報、ユーザが自ら登録したユーザ名、メールアドレス、電話番号から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記アプリケーションは前記商品状態管理システムの運営側が提供する商品状態管理サイトを表示するブラウザであって、前記ユーザIDはユーザが前記商品状態管理サイトに初回にログインする時に作成されるユーザアカウントに登録される、そのユーザを一意に特定する識別子として生成もしくは選択されたID情報であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記パックIDは、該パックを構成する商品の前記固有IDの組合せが共通であるパックを特定するIDであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記パックIDは、該パックを個別に識別して、固有のパックを特定するIDであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
前記パックは、その構成として下位パックを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
前記通知は前記ユーザIDに係わるアプリケーションを通知先とするプッシュ通知であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記商品ID格納手段は2次元コード、1次元バーコードから選ばれる少なくとも1つのコードであって、前記取付は該コードが印刷された封緘、封函、ラベルから選ばれる少なくとも1つの貼付であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
前記商品ID格納手段は2次元コード、1次元バーコードから選ばれる少なくとも1つのコードであって、前記取付は該コードが印刷されたボトルネックによるものであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項10】
前記パックID格納手段は2次元コード、1次元バーコードから選ばれる少なくとも1つのコードであって、前記取付は該コードが印刷された封緘、封函、ラベルから選ばれる少なくとも1つの貼付であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品の商品状態管理システムに関し、特にユーザが購入した商品の商品期限を監視して、商品の商品状態が適切な状態に維持されるように管理する支援をするシステムに関するものである。
ここで商品状態とは、保管する商品の商品期限、商品期限までの残り期間、消費、実質的に利用可能な保管数量等の状態を指す用語として用いる。
又、商品期限という用語は、防災商品などの商品に設定される期限であって、使用、消費又は賞味ができる最終的年、月、日付等の期限、あるいはその最終的年、月、日付等の終了が近づいていることにより交換が推奨される時期の期限を示す用語として用いる。消費期限、賞味期限、交換期限などの期限を含み、商品の安全性や品質に関わる情報を提供する。商品期限は、商品の保管状態や使用方法を考慮し、商品を適切に使用するための目安となる。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
家庭で日常的に備蓄する商品において、賞味期限切れ、消費期限切れ等により、備蓄された商品が使いたいときには使用に耐えないということが問題になっている。さらには、近年頻発する災害に対して、自治体や企業は勿論のこと、一般家庭レベルにおいても災害に対する備蓄等の商品を充実させることが求められている。
特に、一般家庭の災害に対する備蓄は、安心できない状況にある。未来の予期せぬ災害に対する備えを個人、家庭レベルで維持し続けることは困難であった。飲料水、食料品、清潔品、薬・救急用品などの備蓄が必要となるが、長期にわたる商品期限を持つ商品が含まれることが多く、期限管理を怠るといざ使用という段になって商品期限を超過しており、使用に耐えないといったケースが発生することが問題となっている。
【0003】
上記のような使用に耐えないケースを防ぐために備蓄中の商品についてその商品状態を管理するシステムが特許文献1に記載されている。
【0004】
特許文献1において、防災商品に付与された固有IDに関連付けて、使用期限を含む商品情報及びユーザ情報を記憶する商品データべースと、使用期限を所定の監視スケジュールで監視をして、この防災商品の入替時期か否かを判定し、入替時期であると判定された場合において、入替予告通知を送信する入替予告通知手段と、入替予告通知を自動受信する通知受信手段、入替予告通知に係る防災商品の注文依頼を送信する入替指令手段及び商品情報を商品データベースに接続して閲覧する閲覧手段を携帯端末にインストールされて該携帯端末と協働して実現するソフトプログラムと、を含むシステムが開示されている。
しかしながら、防災商品に付与された固有IDをその商品を取得したユーザが読取り、商品の使用期限を容易に設定できる仕組みが設けられていることが必要であり、そのような仕組みのない商品をユーザが管理しようとすると、商品情報やユーザ情報の設定に係わる煩雑な作業をユーザに要求することになるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-43806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題はユーザが自宅で保管している商品の商品状態を簡単に管理するためのシステムを提供することである。本システムにより、商品情報やユーザ情報の設定に係わる煩雑な作業をユーザに要求することなく、ユーザの商品状態管理を支援することが目的となる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の観点によれば、所定のアプリケーションがインストールされたユーザの携帯端末を含む商品状態管理システムであって、
a)商品の梱包又は商品自体に取付がされた、該商品を個別に識別する固有IDを格納する商品ID格納手段と、
b)一又は複数の前記商品から構成されるパックの梱包又は構成商品自体に取付がされた、該パックを特定するパックIDを格納するパックID格納手段と、
c)前記商品が含まれるパックのパックIDと、前記固有IDと、前記商品の商品期限と、をデータ項目に含む商品データを格納する備蓄商品データべースと、
d)前記アプリケーションと前記携帯端末とが協働して実現される、前記ユーザの取得に係わるパックの前記パックID格納手段から前記パックIDの読取をし、該パックIDを含む取得情報と前記ユーザの認証情報の送信をする登録依頼手段と、
e)前記取得情報と前記認証情報を受信して、前記認証情報に係わるユーザIDと前記パックIDを項目値とする商品データとの紐づけ登録をする紐づけ登録手段と、
f)所定の監視スケジュールで前記商品期限を含む商品状態を監視して、予め設定した通知基準を満たす場合に、前記ユーザIDに係わる通知先に通知をする通知手段と、
をシステム構成として含むことを特徴とするシステムが提供される。
【0008】
ここで、固有IDは、防災商品を個別に識別するIDであって、複数の同種の防災商品から特定の一つを識別、特定するために導入した識別子を指す用語として用いる。
パックIDは、一又は複数の商品の提供単位が一つのパッケージにまとめられた「パック」を所定の観点から同一に扱ってよい範囲で特定する識別情報を表す用語として用いられる。
【0009】
ここで、前記アプリケーションは前記商品状態管理システムの運営側が前記ユーザに対してダウンロード可能に用意した商品状態管理専用アプリであり、前記ユーザIDは前記ユーザが自らの前記携帯端末にダウンロードした後に初回にログインする時に作成されるユーザアカウントに登録される、そのユーザを一意に特定する識別子として生成もしくは選択されたID情報である、としてもよい。
あるいは、前記アプリケーションは前記商品状態管理システムの運営側が提供する商品状態管理サイトを表示するブラウザであって、前記ユーザIDはユーザが前記商品状態管理サイトに初回にログインする時に作成されるユーザアカウントに登録される、そのユーザを一意に特定する識別子として生成もしくは選択されたID情報である、としてもよい。
【0010】
ここで、前記パックIDは、該パックを構成する商品の前記固有IDの組合せが共通であるパックを特定するIDであるとしてもよい。
あるいは、前記パックIDは、該パックを個別に識別して、固有のパックを特定するIDである、としてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン電子株式会社
通信システム
10日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
10日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
4日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
3日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
11日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
10日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
5日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
5日前
個人
コンテンツ配信システム
3日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
11日前
株式会社国際電気
支援システム
6日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
11日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
10日前
株式会社デンソー
情報処理方法
10日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
5日前
富士通株式会社
画像生成方法
9日前
個人
プラットフォームシステム
3日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
3日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
9日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
4日前
ミサワホーム株式会社
管理装置及び賃貸システム
11日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
10日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
4日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
6日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
4日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
5日前
株式会社アイシン
情報提供システム
9日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る