TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059690
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169932
出願日
2023-09-29
発明の名称
情報処理装置及び情報処理方法
出願人
株式会社日立製作所
代理人
弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
主分類
G06Q
50/04 20120101AFI20250403BHJP(計算;計数)
要約
【課題】
工場の現場に応じて複数のデータモデルのうちから最適なデータモデルを選んで現場データを効率良く取得することができる情報処理装置及び情報処理方法を提案する。
【解決手段】
プロセッサは、入出力部から、現場を特定する現場特定情報を受け付け、現場特定情報によって特定される現場の現場情報に基づき、現場特定情報によって特定される現場のコストである第1のコストを計算し、第1のコストと関連情報に基づき、複数のデータモデルのうちから第1のコストと類似する第2のコストを有する現場に対応する特定のデータモデルを選定し、選定した特定のデータモデルを入出力部に出力するようにした。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
現場に関する情報である現場データと、現場の特徴を表す情報であるコストと、現場データ間の接続関係を定義する複数のデータモデルと、現場毎のコストと前記複数のデータモデルとが対応付けられた関連情報と、を有するメモリと、
プロセッサと、
入出力部と、を備え、
前記プロセッサは、
前記入出力部から、現場を特定する現場特定情報を受け付け、前記現場特定情報によって特定される現場の現場情報に基づき、前記現場特定情報によって特定される現場のコストである第1のコストを計算するコスト計算処理部と、
前記第1のコストと前記関連情報に基づき、前記複数のデータモデルのうちから第1のコストと類似する第2のコストを有する現場に対応する特定のデータモデルを選定し、選定した前記特定のデータモデルを入出力部に出力するデータモデル選択部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記データモデル選択部は、
前記現場データを収集するデータ収集機器の過去の性能実績、及び、前記現場データの特性のコストに応じて、前記データ収集機器の性能が最適になるように、前記複数のデータモデルから前記特定のデータモデルを選定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記データモデル選択部は、前記現場データの特性として、前記生産設備の生産計画を元にした計画コストを計算する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記コスト計算処理部は、前記生産設備の性能実績データを元にした実績コストを計算することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記データモデル選択部は、前記計画コストと、前記生産設備の実績コストの組み合わせで新たな現場の計画コストと実績コストとのマッチングを取り、組み合わせが最も近い現場の性能実績データを参照し、新たな生産設備で選定すべき前記特定のデータモデルを決定する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記データモデル選択部は、前記生産設備の部品表(BOM)、工程表(BOP)から、前記計画コストとして、部品表(BOM)コスト、工程表(BOP)コストを算出する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記データモデル選択部は、前記データ収集機器の過去の性能実績に関する過去性能実績情報から、前記生産設備で行われたリワーク、ループ、作業順番変更を抽出し、ぞれぞれ、前記実績コストとして、リワークコスト、ループコスト、作業順コストとして算出する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記データモデル選択部は、部品表(BOM)コスト、工程表(BOP)コスト、前記リワークコスト、前記ループコスト、前記作業順コストの組み合わせが近くなるように、前記複数のデータモデルのうちから前記特定のデータモデルを選択する
ことを特徴とする請求項6及び請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
現場に関する情報である現場データと、現場の特徴を表す情報であるコストと、現場データ間の接続関係を定義する複数のデータモデルと、現場毎のコストと前記複数のデータモデルとが対応付けられた関連情報と、を有するメモリと、プロセッサと、入出力部と、を備える情報処理装置における情報処理方法であって、
前記プロセッサが、前記入出力部から、現場を特定する現場特定情報を受け付け、前記現場特定情報によって特定される現場の現場情報に基づき、前記現場特定情報によって特定される現場のコストである第1のコストを計算するコスト計算処理ステップと、
前記プロセッサが、前記第1のコストと前記関連情報に基づき、前記複数のデータモデルのうちから第1のコストと類似する第2のコストを有する現場に対応する特定のデータモデルを選定し、選定した前記特定のデータモデルを入出力部に出力するデータモデル選定ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は情報処理装置及び情報処理方法に関し、例えば、工場の生産設備に配置されている複数のデータ収取機器を用いて工場の生産設備からデータを収集する情報処理装置に適用して好適なものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、工場の生産設備の生産ラインに多数のデータ収集機器を配置し、これら多数のデータ収集機器を用いて現場データをリアルタイムに収集することが行われている。このように収集される現場データは、プラットフォームのデータレイクとして蓄積される。プラットフォームには、このようなデータレイクのみならず、データモデル及びAPIを備えている。
【0003】
ユーザが生産設備において収集されているデータを利用する場合、ユーザが操作するアプリケーションは、プラットフォームに対して現場データの要求を行う。プラットフォームにおいては、アプリケーションからの要求に応じて、APIがデータモデルを用いてデータレイクからデータを取得する構成となっている。
【0004】
生産設備においてデータを収集する方法の公知例として、特許文献1がある。この特許文献1では、アプリケーションからのアクセスパターンに応じて、現場データの取得の性能への影響を総合的に判断して、データモデルを利用するか否かを判断している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-154653号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、アプリケーションからのアクセスパターンに応じて、生産設備の性能への影響を総合的に判断して、データモデルを利用するか否かを判断しているものの、その判断に際し、取得対象である現場データの特性について考慮されておらず、当該利用するデータモデルが最適なデータモデルであるとは限らなかった。
【0007】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、工場の現場に応じて複数のデータモデルのうちから最適なデータモデルを選んで現場データを効率良く取得することができる情報処理装置及び情報処理方法を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するため本発明においては、現場に関する情報である現場データと、現場の特徴を表す情報であるコストと、現場データ間の接続関係を定義する複数のデータモデルと、現場毎のコストと前記複数のデータモデルとが対応付けられた関連情報と、を有するメモリと、プロセッサと、入出力部と、を備え、前記プロセッサは、前記入出力部から、現場を特定する現場特定情報を受け付け、前記現場特定情報によって特定される現場の現場情報に基づき、前記現場特定情報によって特定される現場のコストである第1のコストを計算するコスト計算処理部と、前記第1のコストと前記関連情報に基づき、前記複数のデータモデルのうちから第1のコストと類似する第2のコストを有する現場に対応する特定のデータモデルを選定し、選定した前記特定のデータモデルを入出力部に出力するデータモデル選択部と、を備えるようにした。
【0009】
また本発明においては、現場に関する情報である現場データと、現場の特徴を表す情報であるコストと、現場データ間の接続関係を定義する複数のデータモデルと、現場毎のコストと前記複数のデータモデルとが対応付けられた関連情報と、を有するメモリと、プロセッサと、入出力部と、を備える情報処理装置における情報処理方法であって、前記プロセッサが、前記入出力部から、現場を特定する現場特定情報を受け付け、前記現場特定情報によって特定される現場の現場情報に基づき、前記現場特定情報によって特定される現場のコストである第1のコストを計算するコスト計算処理ステップと、前記プロセッサが、前記第1のコストと前記関連情報に基づき、前記複数のデータモデルのうちから第1のコストと類似する第2のコストを有する現場に対応する特定のデータモデルを選定し、選定した前記特定のデータモデルを入出力部に出力するデータモデル選定ステップと、を有するようにした。
【0010】
本発明の情報処理装置及び方法によれば、現場データの特性のコストに応じて、データ収集機器の性能が最適になるように、工場の現場に応じて複数のデータモデルのうちから最適な特定のデータモデルを選ぶことができるため、当該最適な特定のデータモデルを用いて現場データを効率良く取得することができる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日立製作所
設計支援装置
4日前
株式会社日立製作所
状態検知装置
5日前
株式会社日立製作所
電力変換装置
4日前
株式会社日立製作所
放射線モニタ
3日前
株式会社日立製作所
スクリュー圧縮機
3日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
3日前
株式会社日立製作所
位置推定システムおよび方法
3日前
株式会社日立製作所
情報処理装置及び情報処理方法
3日前
株式会社日立製作所
蓄電池の制御方法及び制御装置
3日前
株式会社日立製作所
異常を検知するシステムおよび方法
5日前
株式会社日立製作所
発想支援システム及び発想支援方法
3日前
株式会社日立製作所
アンモニア合成触媒及びその製造方法
6日前
株式会社日立製作所
環境制御装置、および、環境制御方法
6日前
株式会社日立製作所
データ処理システム及びデータ処理方法
3日前
株式会社日立製作所
充電装置、電気車および電気車充電方法
6日前
株式会社日立製作所
排水処理制御装置及び排水処理制御方法
6日前
株式会社日立製作所
テレイグジスタンスの実施方法およびシステム
3日前
株式会社日立製作所
漏水流量推定システム、及び漏水流量推定方法
6日前
株式会社日立製作所
構造化装置、構造化方法、および構造化プログラム
5日前
株式会社日立製作所
経路推定装置、経路推定システム及び経路推定方法
6日前
株式会社日立製作所
中継装置、ゲートウェイおよび車載ネットワークシステム
3日前
株式会社日立製作所
電波環境モデル計算システム及び電波環境モデル計算方法
4日前
株式会社日立製作所
説明文生成システム、および、説明文データベースの生産方法
6日前
株式会社日立製作所
ロボット制御システム、ロボット制御方法、およびプログラム
3日前
株式会社日立製作所
動作制御装置、ロボット、動作制御システム並びに動作制御方法
3日前
株式会社日立製作所
分散トランザクション管理装置及び分散トランザクション管理方法
9日前
株式会社日立製作所
機械学習支援装置、機械学習支援方法、及び機械学習支援プログラム
4日前
株式会社日立製作所
電気設備状態監視システム、監視システムおよび電気設備状態監視方法
4日前
株式会社日立製作所
人材マッチング装置、人材マッチング方法及び人材マッチングプログラム
5日前
株式会社日立製作所
システム及びプログラム
3日前
株式会社日立製作所
システム及びプログラム
3日前
株式会社日立製作所
ロボット制御装置、ロボット制御システム、ロボット及びロボット制御方法
5日前
株式会社日立製作所
電力系統の周波数安定化装置、周波数安定化方法、および、周波数安定化プログラム
3日前
株式会社日立製作所
ポリシー設定制御システム、ポリシー設定制御方法、及びポリシー設定制御プログラム
4日前
株式会社日立製作所
ロボット動作学習装置、ロボット動作学習システム、ロボット、及びロボット動作学習方法
5日前
株式会社日立製作所
地上信号機認識装置及び地上信号機の信号現示認識方法
2日前
続きを見る
他の特許を見る