TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025057831
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023167610
出願日
2023-09-28
発明の名称
無線通信システムおよびその制御方法
出願人
KDDI株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H04W
24/04 20090101AFI20250402BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】複数のAPと通信を行う環境において、参照信号のためのリソース消費量を低減する。
【解決手段】無線通信システムにおいて、ユーザ装置(UE)が複数の基地局アンテナ(AP)を介して基地局(BS)と接続可能に構成される。複数のAPの各々は、定期的にダウンリンク参照信号(DL_RS)を送信するように構成され、複数のAPは、第1の送信周期でDL_RSを送信するAPと第2の送信周期でDL_RSを送信するAPとを含む。UEは、受信したDL_RSの信号品質が所定品質より低いと判定した場合に、当該DL_RSを送信した第1のAPに対してUEとの間のビームマネジメント(BM)実施指示を送信するよう構成される。第1のAP以外の複数のAPの各々は、UEから第1のAPへBM実施指示が送信されたことに基づいて、非定期的DL_RSを送信するよう構成される。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザ装置(UE)が複数の基地局アンテナ(AP)を介して基地局(BS)と接続可能に構成された無線通信システムであって、
前記複数のAPの各々は、定期的にダウンリンク参照信号(DL_RS)を送信するように構成され、前記複数のAPは、第1の送信周期でDL_RSを送信するAPと前記第1の送信周期とは異なる第2の送信周期でDL_RSを送信するAPとを含み、
前記UEは、受信したDL_RSの信号品質が所定品質より低いと判定した場合に、該DL_RSを送信した第1のAPに対して前記UEとの間のビームマネジメント(BM)実施指示を送信するよう構成され、
前記第1のAP以外の前記複数のAPの各々は、前記UEから前記第1のAPへ前記BM実施指示が送信されたことに基づいて、非定期的DL_RSを送信するよう構成される
ことを特徴とする無線通信システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1のAP以外の前記複数のAPの各々のうち前記BM実施指示の直近にDL_RSを送信したAPは、前記非定期的DL_RSの送信を抑止する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記第2の送信周期は、前記第1の送信周期の整数倍である
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項4】
前記複数のAPは、前記第2の送信周期でDL_RSを送信する2つ以上のAPを含み、該2つ以上のAPの各々がDL_RSを送信するタイミングは互いに異なる
ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
【請求項5】
前記非定期的DL_RSの送信に使用するリソースに関する情報は、前記UEと各APとの間で共有されている
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項6】
前記第1のAP以外の前記複数のAPの各々は、前記非定期的DL_RSをビームスイープしながら送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項7】
前記第1のAPは、前記UEから前記第1のAPへ前記BM実施指示が送信されたことを前記第1のAP以外の前記複数のAPに通知するように構成され、
前記第1のAP以外の前記複数のAPの各々は、前記第1のAPからの前記通知に基づいて、前記非定期的DL_RSを送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項8】
前記BM実施指示の送信に使用する物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する情報は、前記UEと各APとの間で共有されており、
前記複数のAPの各々は、前記PUCCHリソースを監視するよう構成される
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
【請求項9】
前記第1のAP以外の前記複数のAPの各々は、前記PUCCHリソースの監視による前記BM実施指示の送信の検知に基づいて、前記非定期的DL_RSを送信する
ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
【請求項10】
前記複数のAPの各々は、多入力多出力(MIMO)アンテナとして構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムにおけるビーム制御に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))において開発が続けられている5Gを更に高度化したBeyond5Gや6G(B5G/6G)の検討が始まってきている。B5G/6Gでは、より快適な無線通信を実現すべく「Cell-Free massive MIMO(CFmMIMO)」を適用することが検討されている(非特許文献1)。CFmMIMOは、個々のユーザ装置(UE)に対して複数の基地局アンテナを連携させmassive MIMO(mMIMO)を適用することにより、セルの概念を取り払った無線環境を提供するものである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
KDDI、「B5G/6Gホワイトペーパー 2.0.1版」、2021年10月、第36頁~第39頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
mMIMOにおいては、基地局アンテナとユーザ装置との間で、ビームマネジメント(BM)と呼ばれるビームの最適化のための制御が行われる。具体的には、基地局アンテナは定期的に参照信号を送信し、UEは受信した参照信号に関する情報をフィードバックすることにより、基地局アンテナが形成するビームの制御を行っている。
【0005】
そのため、各UEが複数の基地局アンテナと通信するCFmMIMOにおいては、UEは複数の基地局アンテナとの間でBMを行う必要がある。また、UEと通信している複数の基地局アンテナはカバレッジが互いに重複しているため、各基地局アンテナから送信される参照信号のリソースは互いに直交している必要がある。これらの要件により、CFmMIMOにおいては、参照信号のためのリソース消費量が増大するという課題がある。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、複数のAPと通信を行う環境において、参照信号のためのリソース消費量を低減する技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の問題点を解決するため、本発明に係る無線通信システムは以下の構成を備える。すなわち、ユーザ装置(UE)が複数の基地局アンテナ(AP)を介して基地局(BS)と接続可能に構成された無線通信システムにおいて、
前記複数のAPの各々は、定期的にダウンリンク参照信号(DL_RS)を送信するように構成され、前記複数のAPは、第1の送信周期でDL_RSを送信するAPと前記第1の送信周期とは異なる第2の送信周期でDL_RSを送信するAPとを含み、
前記UEは、受信したDL_RSの信号品質が所定品質より低いと判定した場合に、該DL_RSを送信した第1のAPに対して前記UEとの間のビームマネジメント(BM)実施指示を送信するよう構成され、
前記第1のAP以外の前記複数のAPの各々は、前記UEから前記第1のAPへ前記BM実施指示が送信されたことに基づいて、非定期的DL_RSを送信するよう構成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数のAPと通信を行う環境において、参照信号のためのリソース消費量を低減する技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
無線アクセスネットワークの構成を示す図である。
集約局のハードウェア構成および機能構成を示す図である。
UEのハードウェア構成および機能構成を示す図である。
複数のAPからの参照信号の送信を説明する図である。
実施形態における複数のAPからの参照信号の送信を説明する図である(定常時)。
実施形態におけるBM実施指示が送信された場合の各装置の動作を例示的に示す図である。
実施形態におけるシグナリング図である。
変形例におけるシグナリング図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
伸展マスト
5日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
5日前
KDDI株式会社
参照信号の設定方法及び装置
3日前
KDDI株式会社
参照信号の設定方法及び装置
3日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
3日前
KDDI株式会社
無線システム及び通信制御方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
4日前
KDDI株式会社
話し掛け判断装置及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
端末装置、および無線通信システム
3日前
KDDI株式会社
端末装置、および無線通信システム
3日前
KDDI株式会社
通信装置、通信方法及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
無線通信システムおよびその制御方法
4日前
KDDI株式会社
無線通信システムおよびその制御方法
4日前
KDDI株式会社
リンクアダプテーション方法及び装置
3日前
KDDI株式会社
リンクアダプテーション方法及び装置
3日前
KDDI株式会社
学習支援システム、方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
基地局装置、端末装置及び無線通信方法
5日前
KDDI株式会社
基地局装置、端末装置及び無線通信方法
5日前
KDDI株式会社
通信端末、距離測定方法及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
制御装置、通信システムおよび制御方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
表示制御装置、表示システム及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
データ収集装置、データ収集方法及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
食べ方パターン分析システム、方法及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
3日前
KDDI株式会社
コンテンツの効果を判定する装置、プログラム及び方法
6日前
KDDI株式会社
無線中継器、無線中継方法及びコンピュータプログラム
3日前
KDDI株式会社
無線中継器、無線中継方法及びコンピュータプログラム
3日前
KDDI株式会社
脆弱性分析装置、脆弱性分析方法及び脆弱性分析プログラム
4日前
続きを見る
他の特許を見る