TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025057783
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023167524
出願日2023-09-28
発明の名称制御装置、通信システムおよび制御方法
出願人KDDI株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H04W 28/088 20230101AFI20250402BHJP(電気通信技術)
要約【課題】AMFなどの接続制御装置を適切に選択することができる制御装置を提供する。
【解決手段】モバイルネットワークにおける現在または未来の所定状況に関する分析結果を出力する機能を有する分析装置の第1分析機能に基づいて得られた分析結果に基づいて、RANとコアとの接続を担う第1接続制御装置を決定する決定部を備える、制御装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
モバイルネットワークにおける現在または未来の所定状況に関する分析結果を出力する機能を有する分析装置の第1分析機能に基づいて得られた分析結果に基づいて、RANとコアとの接続を担う第1接続制御装置を決定する決定部を備える、
制御装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
第2接続制御装置との通信を介して前記第1分析機能に相当する第2分析機能を取得した結果を管理する分析機能管理部と、
前記第2分析機能による分析結果を生成する第1分析生成部と、
を備える、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記第2接続制御装置から前記制御装置に、分散モバイルコアのいずれのオプションをサポートしているかを示すメタデータが通知される、
請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
第3接続制御装置との通信を介して前記第1分析機能による分析結果を取得する第2分析生成部を備える、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項5】
前記第3接続制御装置から前記制御装置に、分散モバイルコアのいずれのオプションをサポートしているかを示すメタデータが通知される、
請求項4に記載の制御装置。
【請求項6】
前記分析装置は、NWDAFであり、
前記第1分析機能は、AIモデルであり、
前記第1接続制御装置は、第1AMFであり、
前記制御装置は、前記RANに含まれる、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項7】
前記第2接続制御装置は、第2AMFであり、
前記第1分析機能は、第1AIモデルであり、
前記第2分析機能は、前記第1AIモデルに相当する第2AIモデルである、
請求項2または請求項3に記載の制御装置。
【請求項8】
前記第3接続制御装置は、第3AMFであり、
前記第1分析機能は、AIモデルである、
請求項4または請求項5に記載の制御装置。
【請求項9】
CNを管理するCN管理部を備え、
前記決定部は、前記CN管理部による管理内容に基づいて前記第1接続制御装置を決定する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項10】
モバイルネットワークにおける現在または未来の所定状況に関する分析結果を出力する機能を有する分析装置と、RANとコアとの接続を担う第1接続制御装置と、制御装置と、を含む通信システムであって、
前記制御装置は、前記分析装置の第1分析機能に基づいて得られた分析結果に基づいて、前記第1接続制御装置を決定する決定部を備える、
通信システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置、通信システムおよび制御方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
<分散モバイルネットワークの形態の例>
図5は、分散モバイルネットワークの形態の例を示す図である。これらの形態は、非特許文献1に記載されている。
Local Offloadオプションでは、データ通信のためのUPF(User Plane Function)がエッジサイト(Edge Side)に配置され、制御情報を処理するC-Plane(Control-Plane) NFはセントラルサイト(Central Side)に配置される。UPFは、ローカルのAF(Application Function)へのデータトラフィックのオフロード、もしくはデータトラフィックをセントラルサイトに転送すること、のいずれかを行うことができる。どちらの場合でも、C-Planeの信号はバックホール(Backhaul)を介してやり取りされる。このオプションは、エッジノードの信頼が低い環境、もしくはエンドツーエンドのサービスに遅延または容量の影響がないユースケース(例えば、航空機通信もしくはノマディックネットワークを使用したライブコンテンツ取得など)に適している。
【0003】
Locally Administrated Edgeオプションでは、エッジサイトにおいてAMF(Access and Mobility Management Function)とSMF(Session Management Function)が展開され、エッジでの認証、認可、セッション管理が行われる。これにより、エッジとセントラルとの間の特定のC-Planeシグナリング(例えば、Service Request Procedure)は、エッジサイトで完結されるため削減される。このオプションは、エッジに特定のローカルポリシーを適用する場合、もしくは大幅な遅延特性を持つバックホールがある場合に適している。
【0004】
Autonomous Edgeオプションでは、エッジネットワーク上に全てのC-Plane NF機能を配置し、特定の地域内のデバイスに接続性を提供する。ただし、このモデルは一部の領域に限定されており、デバイスの連続的な移動性を提供することは難しい。エッジネットワークを跨ぐ接続性を提供するためには、サブスクライバープロファイルの同期を行う必要がある。このオプションでは、超低遅延が求められており、もしくは、このオプションは、バックホールの可用性および容量が非常に限られており、エッジインフラへの信頼が高い展開に最も適している。
【0005】
なお、図5には、AUSF(Authentication User Service Function)、UDM(Unified Data Management)、PCF(Policy Control Function)、5Gの端末であるUE(User Equipment)、5Gの基地局であるgNBも示されている。
【0006】
<RANからのAMFの選択法>
図6は、レジストレーション(Registration)の手続きの例を示す図である。なお、これに関する詳細な説明は省略する。
図6には、AMF selectionの処理部分を抽出して示してある。
図6の例では、UE(User Equipment)、RAN(Radio Accsess Network)、新たなAMF(New AMF)、および、以前のAMF(Old AMF)における手続きの例を示してある。なお、図6の例では、PCF、SMF、AUSF、UDMも示してある。
【0007】
ここで、レジストレーションとは、モバイルネットワークに接続する際に、デバイスの存在および識別情報をネットワークに通知し、通信のためのセッションおよびサービスの設定を行うことである。
UEがレジストレーションを行う際に、RANは次のような優先順位に基づいてAMFを選択すること、が標準化されている(非特許文献2参照。)。
【0008】
当該優先順位では、RANが、UEが示す5G-S-TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)またはGUAMI(Globally Unique AMF Identifier)に対応するAMFへ到達できる場合、そのAMFを選択する。
また、当該優先順位では、RANが、5G-S-TMSIまたはGUAMIに対応するAMFへ到達できない場合、Requested NSSAI(Network Slice Selection Assistance Information)に基づいてAMFを選択する。
また、当該優先順位では、RANが、Requested NSSAIに基づいてAMFを選択できない場合、デフォルトに設定されたAMFを選択する。
ここで、5G-S-TMSIは、一時移動体加入者識別情報である。
また、GUAMIは、AMFを一意に識別するために使用される識別子である。
また、NSSAIは、ネットワークスライスの選択を補助するための情報を表す識別子である。
【0009】
<RANとAMFのセッション>
図7は、CU(Central Unit)とAMFとの間のNG SetUpの例を示す図である。なお、これに関する詳細な説明は省略する。
図7の例では、UE、gNB、および、2つのAMF(説明の便宜上、AMF#1、AMF#2と表す。)における手続きの例を示してある。
【0010】
RANのCUは、N2セッションと呼ばれるセッションを確立している。このN2セッションは、NGAP(Next Generation Application Protocol) over SCTP(Stream Control Transmission Protocol)である。
このN2セッションを介して、RANとCN(Core Network)とは情報交換を行う。例えば、N2セッション確立時に、CUが送信するNG Setupメッセージを用いて、AMFがいずれのNSSAIをサポートしているかを、NGAPのメッセージであるNG Setup Responseを受け取ることによって把握することができる(例えば、非特許文献3参照。)。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

KDDI株式会社
伸展マスト
5日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
5日前
KDDI株式会社
参照信号の設定方法及び装置
3日前
KDDI株式会社
参照信号の設定方法及び装置
3日前
KDDI株式会社
無線システム及び通信制御方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
3日前
KDDI株式会社
話し掛け判断装置及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
端末装置、および無線通信システム
3日前
KDDI株式会社
端末装置、および無線通信システム
3日前
KDDI株式会社
通信装置、通信方法及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
無線通信システムおよびその制御方法
4日前
KDDI株式会社
無線通信システムおよびその制御方法
4日前
KDDI株式会社
反射光検出装置および反射光検出方法
6日前
KDDI株式会社
リンクアダプテーション方法及び装置
3日前
KDDI株式会社
リンクアダプテーション方法及び装置
3日前
KDDI株式会社
通信システム、情報端末及びプログラム
6日前
KDDI株式会社
通信システム、情報端末及びプログラム
6日前
KDDI株式会社
通信端末、距離測定方法及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
基地局装置、端末装置及び無線通信方法
5日前
KDDI株式会社
学習支援システム、方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
基地局装置、端末装置及び無線通信方法
5日前
KDDI株式会社
制御装置、通信システムおよび制御方法
4日前
KDDI株式会社
表示制御装置、表示システム及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
KDDI株式会社
プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
データ収集装置、データ収集方法及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
3日前
KDDI株式会社
食べ方パターン分析システム、方法及びプログラム
4日前
KDDI株式会社
無線中継器、無線中継方法及びコンピュータプログラム
3日前
続きを見る