TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025081780
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-27
出願番号
2025035819,2022020756
出願日
2025-03-06,2022-02-14
発明の名称
複数の搬送波を使用する通信の効率を向上させるための、端末装置、制御方法、及びプログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H04W
48/16 20090101AFI20250520BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】複数の搬送波を使用する通信の効率を向上させること。
【解決手段】デュアルコネクティビティ又はキャリアアグリゲーションに関する制御を実行する端末装置は、基地局装置へ、端末装置の通信回路を特定するための第1の情報と、デュアルコネクティビティ又はキャリアアグリゲーションに使用される第1の搬送波および第2の搬送波について、第1の搬送波の第1の受信電力と第2の搬送波の第2の受信電力とに関する第2の情報と、を提供する。
【選択図】 図4
特許請求の範囲
【請求項1】
端末装置であって、
デュアルコネクティビティ又はキャリアアグリゲーションに関する制御を実行する制御手段と、
基地局装置へ、前記端末装置の通信回路を特定するための第1の情報と、前記デュアルコネクティビティ又は前記キャリアアグリゲーションに使用される第1の搬送波および第2の搬送波について、前記第1の搬送波の第1の受信電力と前記第2の搬送波の第2の受信電力とに関する第2の情報と、を提供する提供手段と、
を有することを特徴とする端末装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1の情報は、複数の搬送波についての処理が単一の通信回路とそれぞれ別個の通信回路とのいずれを用いて実行されるかを判定するために使用される情報である、ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記第1の情報は、前記デュアルコネクティビティ又は前記キャリアアグリゲーションを構成する2つの搬送波の電力差が所定レベルを超える場合に、各搬送波のためのそれぞれの通信回路を用いた複数の搬送波の処理が可能であるか否かを判定するために使用される情報である、ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項4】
前記第1の情報は、前記デュアルコネクティビティ又は前記キャリアアグリゲーションを構成する2つの搬送波の電力差が所定レベルを超える場合に、前記端末装置がスループットの低下を防止して所定のスループットを得るための通信回路を有しているか否かを示す情報である、ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項5】
前記端末装置は、前記第1の情報及び前記端末装置から取得される前記第1の受信電力と前記第2の受信電力との受信電力差に基づいて、前記デュアルコネクティビティまたは前記キャリアアグリゲーションの開始または終了の判定を行った際の当該判定の結果に基づいて前記デュアルコネクティビティまたは前記キャリアアグリゲーションの開始または終了を前記端末装置に指示する基地局装置と接続される、ことを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
【請求項6】
デュアルコネクティビティ又はキャリアアグリゲーションに関する制御を実行する端末装置によって実行される制御方法であって、
基地局装置へ、前記端末装置の通信回路を特定するための第1の情報と、前記デュアルコネクティビティ又は前記キャリアアグリゲーションに使用される第1の搬送波および第2の搬送波について、前記第1の搬送波の第1の受信電力と前記第2の搬送波の第2の受信電力とに関する第2の情報と、を提供すること、を含むことを特徴とする制御方法。
【請求項7】
デュアルコネクティビティ又はキャリアアグリゲーションに関する制御を実行する端末装置に備えられたコンピュータに、
基地局装置へ、前記端末装置の通信回路を特定するための第1の情報と、前記デュアルコネクティビティ又は前記キャリアアグリゲーションに使用される第1の搬送波および第2の搬送波について、前記第1の搬送波の第1の受信電力と前記第2の搬送波の第2の受信電力とに関する第2の情報と、を提供させる、ためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の搬送波を用いた無線通信技術に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)では、端末装置が複数の搬送波(コンポーネントキャリア)を使用して通信を行う、デュアルコネクティビティ及びキャリアアグリゲーションの仕組みが規定されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
端末装置は、例えば同一のバンド内の複数の搬送波での通信を1つの通信回路によって処理しうる。この場合、複数の搬送波のそれぞれについての受信電力の差分値が大きい場合に、例えば受信電力の低い方の搬送波を用いた通信において、十分なスループットが得られず、通信の効率が不十分となってしまう場合がありうる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、複数の搬送波を使用する通信の効率を向上させる技術を提供する。
【0005】
本発明の一態様による端末装置は、デュアルコネクティビティ又はキャリアアグリゲーションに関する制御を実行する制御手段と、基地局装置へ、前記端末装置の通信回路を特定するための第1の情報と、前記デュアルコネクティビティ又は前記キャリアアグリゲーションに使用される第1の搬送波および第2の搬送波について、前記第1の搬送波の第1の受信電力と前記第2の搬送波の第2の受信電力とに関する第2の情報と、を提供する提供手段と、を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、複数の搬送波を使用する通信の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
無線通信システムの構成例を概略的に示す図である。
基地局装置のハードウェア構成例を示す図である。
基地局装置の機能構成例を示す図である。
基地局装置によって実行される処理の流れの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0009】
(ネットワーク構成)
図1に、本実施形態にかかるネットワークの構成例を示す。本ネットワークは、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のロングタームエボリューション(LTE)やNew Radio(NR)規格に準拠した無線通信が行われるセルラ無線通信ネットワークである。本ネットワークは、例えば、基地局装置101と端末装置111とを含んで構成される。なお、本実施形態では、端末装置111は、複数の搬送波(コンポーネントキャリア)を並行して使用する仕組みとして規定されている、デュアルコネクティビティ(DC)又はキャリアアグリゲーション(CA)を用いて通信を実行することが可能に構成されているものとする。なお、図1では、端末装置111が、第1の搬送波(CC1)及び第2の搬送波(CC2)の2つの搬送波を使用して通信を行う場合の例を示している。なお、第1の搬送波及び第2の搬送波による通信は、共に基地局装置101によって提供されてもよいし、基地局装置101が第1の搬送波による通信を提供すると共に他の基地局装置102が第2の搬送波による通信を提供するように構成されてもよい。また、端末装置111は、3つ以上の搬送波を並行して用いて通信するように構成されてもよい。なお、一例において、基地局装置101は、NR規格に準拠して動作する基地局装置であり、基地局装置102は、LTE規格に準拠して動作する基地局装置でありうる。端末装置111は、例えば、LTEに関連付けられた第1の搬送波と、NRに関連付けられた第2の搬送波とを並行して用いて通信することができる。また、端末装置111は、例えば、共にNRに関連付けられた第1の搬送波及び第2の搬送波を並行して用いて通信することができる。
【0010】
端末装置111は、例えば、1つの通信回路を用いて、2つ以上の搬送波の受信処理を実行しうる。この場合、例えば、第1の搬送波に関する第1の受信電力と、第2の搬送波に関する第2の受信電力との差分値が一定の値を超える場合、その受信電力の低い方の搬送波における通信のスループットが不十分となりうる。例えば、3GPPのTS38.101によれば、第1の受信電力が第2の受信電力より6dB高い場合に、第2の搬送波のスループットが最大スループットの85%を達成することができることが端末装置の性能として要求されている。このため、例えば第2の受信電力がさらに低い場合には、スループットがさらに低下することが想定される。したがって、第1の受信電力と第2の受信電力との差分値が大きくなることによるスループットの低下により、複数の搬送波を使用した通信の効率が低下してしまう。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
アンテナ指向装置
3日前
KDDI株式会社
アンテナ指向装置
3日前
KDDI株式会社
光増幅器及び光通信システム
今日
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
9日前
KDDI株式会社
無線アクセスネットワークの制御装置
2日前
KDDI株式会社
無線アクセスネットワークの制御装置
2日前
KDDI株式会社
演算装置、演算方法及び演算プログラム
今日
KDDI株式会社
情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
2日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
1日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
9日前
KDDI株式会社
複数の搬送波を使用する通信の効率を向上させるための、端末装置、制御方法、及びプログラム
2日前
個人
携帯端末保持具
17日前
個人
音響装置
14日前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
14日前
日本精機株式会社
投影システム
20日前
キヤノン株式会社
通信装置
3日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1日前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
7日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
17日前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
29日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
14日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
29日前
リオン株式会社
電気機械変換器
1日前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
8日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
16日前
日本放送協会
映像伝送システム
16日前
キヤノン株式会社
撮影システム
7日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
1か月前
オムロン株式会社
スレーブ装置
1か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
今日
シャープ株式会社
電子機器
8日前
続きを見る
他の特許を見る