TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059794
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023170107
出願日
2023-09-29
発明の名称
参照信号の設定方法及び装置
出願人
KDDI株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H04W
72/231 20230101AFI20250403BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】アクセスリンクで送受される参照信号(RS)をドップラーシフトの影響に応じて適応的にマッピングできる参照信号の設定方法及び装置を提供する。
【解決手段】無線基地局から無線端末へOFDM-CSI-RSを送信し、無線基地局から無線端末へOTFS-CSI-RSを送信し、無線端末が前記OTFS-CSI-RSを受信してドップラーシフトを推定し、無線端末から無線基地局へ前記ドップラーシフトをフィードバックし、無線基地局がドップラーシフトに基づいて参照信号を設定し、無線基地局が前記設定の結果を無線端末へ通知する。無線基地局は、ドップラーシフトが大きいほど参照信号の周期が短くなるように設定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
移動体通信システムの無線アクセスリンクで送受される参照信号の設定方法において、
無線基地局から無線端末へOTFS変調された参照信号を送信し、
無線端末が前記OTFS変調された参照信号を受信してドップラーシフトを推定し、
無線端末から無線基地局へ前記ドップラーシフトをフィードバックし、
前記無線基地局が前記ドップラーシフトに基づいて、OFDM変調される参照信号を設定し、
前記無線基地局が前記設定の結果を無線端末へ通知することを特徴とする参照信号の設定方法。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記無線基地局は、ドップラーシフトが大きいほど参照信号の周期が短くなるようにマッピングすることを特徴とする請求項1に記載の参照信号の設定方法。
【請求項3】
前記無線基地局は、参照信号を複数のブロックに分割して各ブロックを所定の送信周期で送信し、
ドップラーシフトが大きいほど各ブロックのブロック長を長くしてブロックの送信回数を減じることで参照信号の送信周期を短くすることを特徴とする請求項1または2に記載の参照信号の設定方法。
【請求項4】
前記無線基地局は、参照信号を複数のブロックに分割して各ブロックを所定の送信周期で送信し、
前記無線基地局は、ドップラーシフトが大きいほど各ブロックの送信周期を短くすることで参照信号の送信周期を短くすることを特徴とする請求項1または2に記載の参照信号の設定方法。
【請求項5】
前記設定の対象となる、OFDM変調される参照信号がCSI-RSであり、
ドップラーシフトが小さいほど、RRC Configurationにより送信周期およびそれに対するCSI Feedbackの送信周期を長く設定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の参照信号の設定方法。
【請求項6】
前記設定の対象となる、OFDM変調される参照信号がSRSであり、
ドップラーシフトが小さいほどRRC Configurationにより信号の送信周期を長く設定することを特徴とする請求項1または4のいずれかに記載の参照信号の設定方法。
【請求項7】
移動体通信システムの無線基地局において無線アクセスリンクの参照信号を設定する装置において、
無線端末へOTFS変調された参照信号を送信する手段と、
無線端末が前記OTFS変調された参照信号に基づいて推定したドップラーシフトのフィードバックを受信する手段と、
前記無線端末がフィードバックしたドップラーシフトに基づいて、OFDM変調される参照信号を設定する手段と、
前記設定結果を無線端末へ通知する手段とを具備したことを特徴とする参照信号の設定装置。
【請求項8】
前記設定する手段は、ドップラーシフトが大きいほど参照信号の周期が短くなるようにマッピングすることを特徴とする請求項7に記載の参照信号の設定装置。
【請求項9】
前記設定の対象となる、OFDM変調される参照信号がCSI-RSであり、
前記設定する手段は、ドップラーシフトが小さいほど、RRC Configurationにより送信周期およびそれに対するCSI Feedbackの送信周期を長く設定することを特徴とする請求項7または8に記載の参照信号の設定装置。
【請求項10】
前記設定の対象となる、OFDM変調される参照信号がSRSであり、
前記設定する手段は、ドップラーシフトが小さいほどRRC Configurationにより信号の送信周期を長く設定することを特徴とする請求項7または8に記載の参照信号の設定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体通信システムの無線アクセスリンクで送受される参照信号の設定方法及び装置に係り、特に、無線端末の移動速度に応じて参照信号を適応的に設定または再設定する方法及び装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
第 4・第5世代の移動体通信サービスで使われている直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式は、高いスペクトル効率とマルチパスフェージングに対する優れた耐性を備えている。
【0003】
直交時間周波数空間(OTFS:Orthogonal Time Frequency Space)伝送は、高速移動に伴うドップラーシフトに起因する伝搬路の時間的変化に対応可能な伝送方式として注目を集めている。
【0004】
特許文献1には、OTFS変調通信システムとOFDMを用いるLTEシステムとの同時運用に関する技術が開示されている。
【0005】
非特許文献1には、スパース性がある環境におけるOTFSとOFDMとの公平な比較が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
WO2019/241436 A1
【非特許文献】
【0007】
IEEE, OTFS vs. OFDM in the Presence of Sparsity: A FairComparison
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
近年の無線端末数の爆発的な増加により、無線端末と基地局や無線アクセスポイントとの間の無線アクセスリンクで送受されるSRS (Sounding Reference SIgnal) やCSI-RS (Channel State Information Reference Signal) などの、 伝搬路推定や品質測定用の参照信号(RS:Reference Signal)によるオーバーヘッドが増大するという技術課題がある。
【0009】
このとき、無線アクセスリンクのRSをドップラーシフトの影響が低いユーザには長周期に設定し、影響が高いユーザには短周期に設定することができればオーバーヘッドを削減できる可能性があるものの、無線基地局は無線端末のドップラーシフトを正確に把握できない。したがって、RSをドップラーシフトの影響に応じて適応的に設定することができない。
【0010】
本発明の目的は、上記の技術課題を解決し、無線アクセスリンクで送受されるRSをドップラーシフトの影響に応じて適応的に設定できる方法及び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
画像検索装置及びプログラム
13日前
KDDI株式会社
リスク分析装置、リスク分析方法及びリスク分析プログラム
7日前
KDDI株式会社
時系列の対象ログデータにおける特異期間を判定するプログラム、装置及び方法
4日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
13日前
KDDI株式会社
O-RANにおいて無線リソースの制御を行う制御装置、処理装置、制御方法、処理方法及びプログラム
11日前
個人
テレビ会議拡張システム
26日前
TOA株式会社
音響システム
27日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
5日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
5日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
28日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
21日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
7日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
18日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
7日前
株式会社ニコン
カメラボディ
18日前
理想科学工業株式会社
連絡システム
26日前
アイホン株式会社
インターホン機器
7日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
26日前
株式会社ニコン
撮像装置
26日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
13日前
シャープ株式会社
画像読取装置
3日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
27日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
4日前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
7日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
27日前
ニッタン株式会社
引率支援システム
26日前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
11日前
株式会社テレビ朝日クリエイト
字幕制作装置
3日前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
28日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
27日前
エムオーテックス株式会社
管理システム
4日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
27日前
続きを見る
他の特許を見る